¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

出産祝いが半年遅れるのは迷惑?もらって嬉しいプレゼントやマナー

出産祝い/

出産祝いが半年遅れるのは迷惑?もらって嬉しいプレゼントやマナー

出産祝いを渡そうと思っていたのにもかかわらず、渡せないうちに時間だけが過ぎてしまうことがあります。気づいたときには、半年が経過しているということもあるでしょう。

そのような場合、品物選びから贈る際のマナーなども考えて、出産祝いを半年後に贈ってもよいのだろうかと悩んでいる方もいますよね。特に初めての出産祝いなら、その悩みはさらに深刻になってしまうでしょう。

本記事では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って素敵な出産祝いが半年遅れてしまったときの具体的なおすすめギフト7選にまとめました。

さらに貰って嬉しいプレゼントの選び方、知っておくべき基本マナーまで、幅広く徹底解説します。出産祝いが半年以上経っていても、素直な気持ちの「おめでとう」が伝わる、出産祝い選びをここから始めましょう。

おすすめの出産祝いのギフトはこちら

半年後の出産祝いを贈っても迷惑じゃない?

半年後の出産祝いを贈っても迷惑じゃない?

出産祝いを贈ろうと思っても時間が経ってしまい、「半年後の出産祝いを贈っても迷惑じゃない?」と考える方もいらっしゃるでしょう。贈る時期としては遅いですが、贈って迷惑ということはありません。

出産祝いを渡すのが遅れた場合は、挨拶やお祝いの言葉だけでなく、遅れたことに対するお詫びの気持ちも伝えましょう。出産祝いに添えて渡す手紙にお詫びの言葉を書いておくのもおすすめです。

また、出産祝いを渡すのが半年以上遅れたら、1歳の「誕生日祝い」のタイミングで贈るのこともよいでしょう。生まれて初めてのお誕生日をお祝いし、出産祝いを兼ねたプレゼントを贈れば、赤ちゃんのパパママにきっと喜んでもらえるはず。出産祝いを渡せなかった分を誕生日でしっかりとお祝いして、お相手との関係をこれからも良好に保ちましょう。

半年後に贈る出産祝いのプレゼント費用相場

半年後に贈る出産祝いのプレゼント費用相場

ここでは、半年後に贈る出産祝いのプレゼント費用相場を紹介していきます。出産祝いを半年後に贈る場合の相場は、本来の相場と同じで問題ありませんが、相手との関係性によって金額は異なります。

友人・知人なら3,000〜1万円、親族なら5,000〜3万円、親・祖父母なら3〜10万円が目安です。以下の表を参考にしてみてくださいね。

贈る相手半年後の出産祝いの相場
親・祖父母3~10万円程度
兄弟・姉妹5,000~5万円程度
親戚5,000~3万円程度
友人・知人3,000~1万円程度
職場関係3,000~1万円程度
上司5,000~1万円程度

半年程度遅れた場合は、お相手に失礼にならないよう、遅れてしまったお詫びの気持ちと赤ちゃんの成長に合わせた実用的なプレゼントを選ぶことが大切です。

半年後でも喜ばれる出産祝いギフトの選び方

半年後でも喜ばれる出産祝いギフトの選び方

ここでは、半年後でも喜ばれる出産祝いギフトの選び方を紹介しましょう。一般的な出産祝いは、2ヶ月以内に贈ると言われていますがどういった違いがあるのでしょうか。

出産祝いを半年遅れで贈る場合は、赤ちゃんの成長と「ハーフバースデー」を意識したプレゼントがおすすめです。しかし、ハーフバースデーで何を贈れば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。ここではプレゼント選びのポイントを3つ紹介します。

  • 赤ちゃんの成長に合ったものを選ぶ
  • 1歳ごろまで長く使えるものを選ぶ
  • ママ・パパを労うものを選ぶ

これらのポイントを押さえることで、きっと喜んでもらえる出産祝いが見つかるでしょう。

赤ちゃんの成長に合ったものを選ぶ

出産祝いが半年遅れている場合、赤ちゃんの成長に合ったものを選びます。生後半年を過ぎている赤ちゃんに、新生児向けの衣類やおくるみを贈っても、すでに使えなくなっている可能性があります。

サイズが合わなかったり、既に不要になっていることも多いため、贈る前に赤ちゃんの現在の月齢や発達状況を考慮することが大切です。相手にとって無駄にならない実用的な品を選ぶのが、遅れて出産祝いを贈る場合のマナーでしょう。

生後半年を過ぎると離乳食が始まり、お座りやハイハイができるようになったりと急激に成長する時期に入ります。行動範囲が広がることで、興味の対象や必要な育児グッズも大きく変わってくるのも特徴。

そのため、おもちゃや生活用品なども、生後半年を過ぎたライフステージに合った機能性や安全性が必要です。

1歳ごろまで長く使えるものを選ぶ

出産祝いが半年以上遅れている場合、1歳頃まで長く使えるものをプレゼントとして選びましょう。赤ちゃんの成長に合わせて、実用的なアイテムや、長く遊べる高品質な知育玩具などもおすすめです。

赤ちゃんの成長スピードは速いため、すぐに使えなくなってしまう服よりも、長く使えるものや先に置いておけるくらい大きめのお出かけ着などを選ぶと喜ばれます。また、おもちゃでも持ちやすい形のおもちゃや安全な素材のものを選びましょう。

お相手の欲しいものが分からない場合は、ベビー用品や出産祝い専用のカタログギフトが、相手のニーズに合わせて使えるのでおすすめです。

ママ・パパを労うものを選ぶ

赤ちゃんだけでなく、ママ・パパを労うものを選んでも喜ばれます。育児に励むママやパパの立場に立った贈り物をプレゼントするのもよいでしょう。

ミルクの準備や離乳食づくり、家事との両立など、日々の忙しさの中で少しでも負担を軽減できるアイテムは特に喜ばれます。贈り物を選ぶ際には、今の暮らしに必要なものは何なのか、困っていることなどを聞いて贈ることで心から感謝される贈り方になるでしょう。

ママへのプレゼントとしておすすめなのが、美容グッズやファッションアイテムです。出産後のママには、ボディミルクやオーガニックコスメなど、手軽な美容アイテムが便利で普段のケアもしやすく喜ばれます。

家事の負担を減らすことができる高級グルメ・スイーツなどは、育児の合間に一息つけるので、ママ・パパのどちらにもご褒美として喜んでもらえるでしょう。リラックスできる体験ギフトなども、気の利いた労いのギフトです。リフレッシュできる時間の提供にもなりますね。

半年後に贈る出産祝いのおすすめプレゼント7選

半年後に贈る出産祝いのおすすめプレゼント7選

少し遅れてしまっても喜んで貰える出産半年後に贈る出産祝いのおすすめプレゼント7選を紹介しましょう。

今すぐ使える育児アイテムから、高級グルメやスイーツなどさまざまなアイテムを紹介しています。半年以上出産祝いが遅れてしまって、何を贈ろうか迷っている方の参考になるようなアイテムを厳選してお届け。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

ピープル 純国産お米のおもちゃシリーズ お米のどうぶつつみき いろどり

おすわりや寝返りが始まり、何でも口に入れて確かめる「なめなめ期」を迎える生後6ヶ月の赤ちゃん。そんな時期の贈り物に、国産米を原料にしたこのつみきが選ばれるのには理由があります。

角のない丸いデザインで、万が一口に入れても安心な素材なので、ママ・パパも心配いりません。優しい手触りで五感を育みながら、最初は「にぎる・なめる」、やがて「つみあげる」と、赤ちゃんの成長に合わせて3歳頃まで長く遊べます。

「赤ちゃんのことをよく考えて選んでくれたんだね」と、あなたの気遣いが伝わる、心から喜ばれるプレゼントです。

ピープル 純国産お米のおもちゃシリーズ お米のどうぶつつみき いろどり 

アンパンマン 光るドレミファ♪マジカルボンゴ

おすわりができるようになる生後6ヶ月頃の赤ちゃんにぴったりの、大人気アンパンマンの楽器おもちゃです。

7色に光る打面をポンと叩くと、楽しい音が出るシンプルな設計が、赤ちゃんの「自分でできた!」を引き出し、好奇心を刺激します。ドレミの音階やメロディが流れるモード、動物の鳴き声が楽しめるモードなど、遊び方が豊富なので飽きずに長く使えるのも嬉しいポイント。

半年というタイミングだからこそ贈りたい、成長にぴったりのプレゼントです。

アンパンマン 光るドレミファ♪マジカルボンゴ

ベビーお食事ギフトセット

出産祝いが半年遅れてしまった今だからこそ贈りたいのが、離乳食デビューにぴったりのギフトセットです。

  • かっこいい恐竜のランチプレート
  • 握りやすいスプーン&フォーク
  • ベビーエプロン
  • マスコット付きハンドタオル

豪華5点がセットに。ちょうど離乳食が始まる生後6ヶ月頃の赤ちゃんにとって、まさにベストタイミングの贈り物です。

自分で食べたがる赤ちゃんの「一人食べデビュー」を応援し、食洗機対応なので後片付けも楽々。半年間がんばったママ・パパにも嬉しい、気の利いたプレゼントで成長をお祝いしませんか?

ベビーお食事ギフトセット

sampoーさんぽーオーガニックバスポンチョ

おすわりや寝返りで動きが活発になる生後6ヶ月の赤ちゃんにこそ贈りたい、キュートな耳付きバスポンチョです。

オーガニックコットン100%の優しい肌触りはもちろん、一番の魅力は湯上がりにサッと羽織るだけで体の水分を吸収し、湯冷めを防いでくれること。ワンオペお風呂で慌ただしいママ・パパにとって、まさに「救世主」となる実用的なアイテムです。

新生児期のおくるみからキッズ用のバスタオルまで長く使えるので、「半年後」の今贈るのに最適な、思いやりの伝わる一枚です。

sampoーさんぽーオーガニックバスポンチョ

マーゼルマーゼル 野菜34種&米こうじ入りスープ8種8個ギフト

野菜ソムリエが選んだ34種類の国産野菜と日本の伝統発酵食材米こうじ入りのからだにやさしい無添加スープ。

保存料・着色料・うま味調味料を使わずに作っているので、赤ちゃんのためにも体に優しいものを摂りたいというママ・パパも安心です◎

育児のすきま時間にさっと食べられ、栄養やエネルギーを手軽に補給できるので、産後の忙しいママ・パパの食事タイムに大活躍するでしょう。

マーゼルマーゼル 野菜34種&米こうじ入りスープ8種8個ギフト

八天堂 くりーむパン12個詰合せ

半年間、本当にお疲れ様。赤ちゃんのお世話で、自分の食事はつい後回しになりがちなママ・パパへ、「たまにはゆっくりしてね」という気持ちを込めたご褒美スイーツです。

冷凍で届くので、好きな時に食べられるのが嬉しいポイント。赤ちゃんが眠った束の間の休息に、ひんやりとろけるクリームを頬張れば、日々の疲れも癒されるはず。

定番のカスタードからチョコまで色々な味が楽しめる詰合せなので、夫婦で「今日はどれにする?」と選ぶ楽しみも贈れます。「半年間お疲れ様」の気持ちが伝わる、心遣いの贈り物として最適です。

八天堂 くりーむパン12個詰合せ

カタログギフト おめでとSELECTION

「半年も経つとベビーグッズは一通り揃っているかも…」「他の人と被ったらどうしよう…」そんな、遅れて贈るからこその悩みを抱えるあなたに、「おめでとSELECTION」は最適な贈り物です。

相手が本当に「今」必要なものや、赤ちゃんの成長を見越したアイテムを自由に選んでもらえるので、失敗しにくいでしょう。

さらに、選べるギフトだけでなく、記念に残るオリジナルの絵本やパズルもセットに。ただのカタログではなく、親子で一緒に遊べる「楽しい時間」も贈れるのが最大の魅力です。遅れたからこそ、心から喜んでほしい。そんなあなたの温かい気持ちが、きっと伝わりますよ。

「出産祝い専用」 カタログギフト おめでとSELECTION

出産祝いに関するカタログギフトは、以下の記事でも詳しく解説しています。

半年後の出産祝いのマナー

半年後の出産祝いのマナー

半年後の出産祝いのマナーをいくつか紹介していきましょう。出産という人生の節目に贈るお祝いなので、半年経っているからこそ失礼のないものにしたいですよね。そのために、マナーをきっちり覚えておきましょう。

ここでは、半年後の出産祝いで気をつけたいマナーで、注意するポイントを2つご紹介します。

  • 渡し方|可能なら直接会うのがベスト
  • のしの書き方

これらのマナーを知っておくだけで、お相手に失礼なく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるでしょう。

渡し方|可能なら直接会うのがベスト

出産祝いが半年遅れてしまった場合、可能であれば直接会って渡すのがベストです。適切な時期に贈れなかった出産祝いは、渡し方に注意が必要。相手の気持ちを思いやりつつ、できるだけ失礼にならないように細心の注意を払って贈るよう心がけましょう。

一般的に出産祝いを贈るときは、直接渡すだけでなく宅配便などで送付することもあります。しかし、出産祝いが遅れて半年後になったときは直接会って渡すのがよいでしょう。相手の都合のよい日を選んだうえで直接渡せばお祝いの気持ちを伝えやすく、相手も気持ちよく受け取れます。

出産祝いを渡すのが遅れた場合は、挨拶やお祝いの言葉だけでなく遅れたことに対するお詫びの気持ちも伝えましょう。出産祝いに添えて渡す手紙にお詫びの言葉を書いておくのもおすすめです。

遅れた理由を相手に正直に伝えるかどうかはそのときの状況によって異なります。やむを得ない事情があったとしても、正直に伝えると失礼になることもあるので注意が必要です。遅れてしまったことを素直にお詫びするだけでも十分でしょう。

のしの書き方

出産祝いが遅れた場合は、「のし袋・のし紙」の表書き(贈り物の名目)を変えるのがマナーです。一般的に出産祝いを贈る時期である産後2ヶ月以内は「御出産御祝」などを使いますが、お祝いが遅れた場合は、時期に合わせて表書きを変えましょう。

タイミングによって、以下のような表書きにするケースが多いです。

  • 生後半年以内「御出産御祝」
  • 生後半年以上を過ぎた「御祝」
  • 1歳の誕生日を兼ねて贈る「御誕生御祝」

水引の下は普通の出産祝いと変わりません。遅れてしまったというお詫びの意味も含まれるのであれば、贈り物にぜひお詫びのメッセージを添えましょう。

さらに、「赤ちゃんやママに会えるのを楽しみにしています。」など、前向きな言葉で締めくくります。そうすることで、あなたの気遣いがきっとお相手に伝わるはずです。

半年後の出産祝いに関するよくある質問

半年後の出産祝いに関するよくある質問

ここでは、半年後の出産祝いに関するよくある質問を紹介していきます。出産祝いを半年遅れで贈ることはマナー違反ではありませんが、遅くなって申し訳ないという気持ちもありますよね。

「こんな時はどうすればいいの?」と迷うこともたくさんあるようです。実際、皆さんが出産祝いを半年遅れで渡すときに疑問に思っていることをピックアップして解説していきましょう。

  • 現金を贈るのはアリ?
  • ハーフバースデーのプレゼントとして贈ってもいい?
  • 1年以上遅れてしまった場合はどうすればいい?
  • 相手から「お祝い不要」と言われた場合は?

これらの情報で、出産祝い選びや贈った方が喜んでくれる機会が増えると幸いです。

現金を贈るのはアリ?

出産祝いを半年遅れて現金で贈る場合は、相手との関係性にもよりますが目上の方でなければ問題ありません。友人や同僚など親しい間柄であれば現金でも問題ありませんが、目上の方へ贈る場合は避けた方が無難です。

現金を贈る場合、遅れた理由を正直に伝えつつ、事前にお相手の都合を確認し、直接会って手渡しするのが望ましいです。

渡す際のマナーとして、半年以上遅れてしまった場合は、相手の顔を見てお祝いの気持ちを伝えることが大切です。遅れてしまったことへのお詫びと、お祝いしたいという気持ちを誠実に伝えましょう。

また、伝えきれない感謝の気持ちや遅れてしまった理由を、メッセージカードや手紙に添えて渡すとより相手の心に響くので上手に伝えることができます。

ハーフバースデーのプレゼントとして贈ってもいい?

出産祝いが半年以上遅れた場合、ハーフバースデーのお祝いにしてもよいでしょう。熨斗に「御祝い」、生後半年以内に贈る場合は「出産御祝」と記載し、「お祝いが遅れましたが」と一言添えると丁寧です。

プレゼントにおすすめなのは、生後半年頃から使い始める離乳食グッズや、手で握りやすい音の出るおもちゃ、長く使える絵本、ハーフバースデーの記念にぴったりなフォーマルなベビー服などがよいでしょう。

出産祝いを贈る時期が遅れてしまったことは仕方がないことです。お祝いの方法を変えて新しい命の誕生を祝いましょう。

1年以上遅れてしまった場合はどうすればいい?

出産祝いが1年以上遅れてしまった場合は、出産祝いとして贈るのではなく1歳のお誕生日や、クリスマスなどのお祝いごとなどでお祝いを贈りましょう

1年以上遅れてしまうと、出産祝いという形ではなくなります。それよりも、お子さんの1歳の誕生日祝いやその後の節句、クリスマスなど、赤ちゃんの誕生に関連するイベントに合わせてプレゼントを贈るのが良い方法です。

お祝いを贈る際には、メッセージで遅れたことへのお詫びと、これからはお子さんの成長を一緒にお祝いしたい気持ちを伝えることで、誠意が伝わりやすくなります。お祝いの時期は遅れても祝う気持ちをきちんと伝えることが一番大切です。

相手から「お祝い不要」と言われた場合は?

出産祝いを半年以上遅れて「お祝い不要」と言われた場合でも、お祝いの気持ちを伝えることと、お詫びのメッセージを添えて渡しましょう

まずは、お礼の電話やメッセージで感謝を伝えることが大切です。その上で、相手との関係性や状況に合わせて、内祝いの品物を贈るか、別の形でお祝いの気持ちを伝えるかを判断します。他の機会に外食へ誘ったり、お中元やお歳暮などで贈り物をしてもよいでしょう。

あくまでもお相手の気持ちを尊重することが先決ですが、自分がお祝いをしたい旨を伝えることも大切です。その上で、「お祝いは不要です」と言われるようなら、お詫び状を送る程度に抑えておくこともマナーとして覚えておきましょう。

大切なのは出産を祝う気持ちであって、お祝いの品物を贈ることではありません。「気持ちだけで結構です」などと言われることがあれば、無理に贈る必要もないでしょう。

まとめ

出産祝いが半年以上遅れることで、「プレゼントを贈ってもいいのか。」贈る際のマナーなど難しく考えてしまいますが、最も大切なのは、新しく家族になった赤ちゃんとご家族に対しての「おめでとう」の気持ちです

今回ご紹介した贈り方や一般的なマナーは、その大切な気持ちを相手にきちんと伝えるために少し背中を押しただけにすぎません。

新しい命への想いや心を込めて選んだものであれば、きっとその温かい気持ちは出産後半年以上経っていても伝わるはずです。この記事で得たヒントが、あなたの出産祝い選びを少しでも豊かでたのしいものにできれば幸いです。

素敵な出産祝いを選んで、皆様が笑顔になるような贈り物ができることを心からお祈りしております。

おすすめの出産祝いのギフトはこちら