¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

【失敗しない】誕生日プレゼントの相場はいくら?

手土産・プチギフト/

【失敗しない】誕生日プレゼントの相場はいくら?

日頃お世話になっている方々への誕生日プレゼントは、喜んでもらえる品物を贈りたいもの。だからこそ、失敗しないために、誕生日プレゼントの相場を知っておきたいですよね。

しかし、年齢や関係性によって誕生日プレゼントの相場は大きく違います。「誕生日プレゼントの金額はどのくらいにしよう…。」と戸惑ってしまう方も少なくないはずです。特に初めての誕生日プレゼントなら失敗したくない気持ちは大きいはず。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、相手との関係性や年齢を考慮した、誕生日プレゼントの相場をまとめました。

これから誕生日プレゼントを選ぶ方に役立つ情報はもちろん、多くの人が抱く疑問にも幅広くお答えします。大切な方への「おめでとう」の気持ちが伝わる、素敵なプレゼント選びをここからはじめましょう。

誕生日プレゼントにおすすめのギフトはこちら

贈る相手別|誕生日プレゼントの相場早見表

ここでは、贈る相手別誕生日プレゼントの相場早見表で分かりやすく解説します。誕生日の予算は贈る相手別で変わってしまうので、どれくらいの予算を設定すべきかは悩みどころです。

贈る相手によって変わる誕生日プレゼントの相場は、以下の通りになります。

相手との関係金額の相場選ばれやすい品物
恋人・中高生カップル:3,000~10,000円
・大学生カップル:1万~3万円
・20代社会人カップル:2万~5万円
・30、40代以上の大人カップル2万~5万円
アクセサリー財布、キーケース身に着けるもの旅行、体験ギフト
友達・中高生:1,000~3,000円
・大学生:2,000~5,000円
・20代、30代(社会人):3,000~1万円
スイーツ、美容アイテム、バスグッズ、リラックスグッズ、インテリア雑貨、キッチンアイテム
家族・夫、妻(パートナー):1万〜5万円
・両親(父・母)5,000〜3万円
・子供、孫3,000〜1万5,000円
スイーツ、グルメ、お酒、実用的なもの、マグカップ、タンブラー、カタログギフト
職場・上司、先輩:5,000~10,000円
・同僚・後輩3,000〜5,000円
高級ペン、タンブラー、名刺入れ、お菓子、お酒、グルメ、ネクタイ、ハンカチ

「大切な人の誕生日をお祝いしたい」とプレゼントを選ぶことは、贈る側にとっても幸せなひとときです。せっかく選ぶなら、誕生日プレゼントの相場を把握して、お相手が心から喜んでくれるものを贈りましょう。

【恋人】彼氏・彼女に贈る誕生日プレゼントの相場

【恋人】彼氏・彼女に贈る誕生日プレゼントの相場

失敗しないために、彼氏・彼女に贈る誕生日プレゼントの相場を世代別に紹介していきましょう。年齢だけではなく、学生か社会人かによっても相場は変わります。一般的な相場を把握して、最良な誕生日プレゼントを選びましょう。

ここでは、年齢や学生か社会人かなど4つに分けて、誕生日プレゼントの相場を解説していきます。

  • 中学・高校生カップル3,000〜1万円
  • 大学生カップル1〜3万円
  • 20代社会人カップル1〜5万円
  • 30代・40代以上の大人カップル2〜5万円以上

これらを意識することで、あなたの感謝の気持ちがより深く相手に伝わるでしょう。

また、予算別のプレゼントは以下にまとめました。

中学・高校生カップル|3,000円〜1万円

中学・高校生カップルへの誕生日プレゼントの予算相場は3,000〜1万円程度です。中学生の場合は、自分のお小遣いを使って3,000円前後で誕生日プレゼントを贈るケースが多く、高価すぎるプレゼントをしない傾向にあります。

高校生カップルの誕生日プレゼント相場は、5,000〜10,000円程度で、お金をかけられない場合は2,000〜5,000円程度、少し奮発する場合は5,000〜10,000円程度になることもあります。

年齢的にも高価なプレゼントは難しい場合もあり、何より金額より気持ちが大切なので、無理のない範囲で誕生日プレゼントの計画を立てましょう。

大学生カップル|1万円〜3万円

大学生カップルの誕生日プレゼントの相場は1〜3万円程度ですが、付き合っている期間や相手との関係性、経済状況によって異なります。デートの費用を考えて相場を計算するのもよいでしょう。

交際が始まって間もない場合、あまりに高価なものを贈ると相手に気を遣わせてしまうかもしれません。「重すぎず気持ちが伝わる」ラインを狙いましょう。交際期間が長くなってくると、お互いの好みも理解できてきて、よりパーソナルなギフトを選びやすくなります。

何より無理のない金額で気持ちを込めることが大切です。品物が高すぎるとお相手に気を遣わせてしまう可能性があり、逆に安すぎると「雑に選んだ」印象を与えてしまうことも。無理なく気持ちの伝わるように相場内でプレゼント選びをしましょう。

20代社会人カップル|1万円〜5万円

20代の社会人カップルの誕生日のプレゼント相場は1〜5万円程度ですが、関係性の長さや収入によります。ただし、付き合いが長い場合や収入に余裕がある場合は、予算を上げるカップルも多いです。他にも、20代前半と後半では収入が変わるので、相場も違います。

また、付き合いたての場合は、10,000円を下回っても安すぎることはありません。付き合いたてのカップルに贈る誕生日プレゼントに悩んだら、一緒に食事をする「消えもの」などのグルメがおすすめ。

大切なのは、相手の負担にならない範囲で、実用性や気持ちが伝わるアイテムを選ぶことです。お互いの財布事情に差が出やすい年代です。相場に左右されずカップル間無理のないような誕生日プレゼントを選びましょう。

30代・40代以上の大人カップル|2万円〜5万円以上

30代・40代以上の大人カップルの誕生日プレゼントの相場は2〜5万円以上です。30代では1〜2万円、付き合いが長ければ2〜5万円程度、40代では1〜5万円程度が相場とされています。相場の幅が広いのは、付き合っている期間や関係性によって差が出るからです。

30代のカップル誕生日プレゼントの相場は、贈る側が学生や新社会人で十分な収入を得ていない場合など、5,000〜10,000円程度が目安です。社会人経験があり、収入が安定しているなら1〜3万円程度が相場といえます。

40代カップルの誕生日プレゼントは1〜5万円程度が相場です。40代は責任ある管理職になっている人も多く、金銭面でも今まで以上に安定している傾向にあります。

30代・40代に関わらず、高価すぎるプレゼントを贈られるとプレッシャーを感じる人もいるでしょう。金額はあくまでも相場で、気持ちがこもったプレゼントを選ぶことが大切ですね。

【友達】女友達・男友達に贈る誕生日プレゼントの相場

【友達】女友達・男友達に贈る誕生日プレゼントの相場

次は年代別で女友達・男友達に贈る誕生日プレゼントの相場を紹介しましょう。友達への誕生日プレゼントの相場は関係性や年齢によって異なります。

ここでは、中高生や大学生、社会人など3つに分けて、誕生日プレゼントの相場を解説していきます。

  • 中学・高校生1,000〜3,000円
  • 大学生2,000〜5,000円
  • 社会人(20代・30代〜)3,000〜1万円

これらの相場を把握することで、誕生日プレゼントを贈る感謝の気持ちがより深く相手に伝わるでしょう。

また、予算別のプレゼントは以下にまとめました。

中学・高校生|1,000円〜3,000円

中学・高校生の友達への誕生日プレゼントの相場は1,000〜3,000円程度です。ただし、相手との関係性や親しさの度合いによって相場は変動し、ちょっとした贈り物なら500円程度、複数人で出し合う場合は5,000円を超えることもあります。

中学生の場合はお小遣いの範囲での贈り物になるので、高すぎないものが相場になります。

高校生ならバイトをしていたり、お小遣いが高い可能性もありますが、一般的な相場に合わせるようにするとよいでしょう。

高額なプレゼントはかえって相手に負担をかける可能性があります。相場の範囲内で無理のない金額を選ぶようにしましょう。

大学生|2,000円〜5,000円

大学生の友達への誕生日プレゼントの相場は2,000〜5,000円程度です。大学生同士でも、良かれと思って高額なプレゼントをしてしまうこともあるかもしれません。相場はあくまでも目安ですが、きっちり抑えておきましょう。

付き合ってきた期間や関係性によっても金額の変動はあります。男友達なら相手に気負いをさせない程度の金額にする方も少なくありません。

女友達へのプレゼントを考えた際、1万円くらいまでと少し予算を上げる方も多いです。女性のギフトでコスメや美容系セットなどは、意外と金額が高くなることがあるので予算を多めに見積もることも視野に入れましょう。

社会人(20代・30代〜)|3,000円〜1万円

20代・30代社会人の友達への誕生日プレゼント相場は、3,000〜1万円程度が一般的です。新しい友達や古くからの友人など関係性が多くなる分、お相手に気を遣わせないような金額設定が必要になります。

何人かで誕生日プレゼントを渡すこともあるので、1人1,000〜3,000円程度になることも。20代は結婚している友達も少ない場合が多く相場が高いですが、30代になると家庭を持つ方も増えるので意外と相場が下がることもあります。

また、30代になると相手のライフステージや関係性の深さによって変動がさらに変わるため、独身や正社員の場合は1万円前後、専業主婦やパート勤務の場合は5,000円前後を目安にするのがおすすめです。

【家族】夫・妻・両親・子供に贈る誕生日プレゼントの相場

【家族】夫・妻・両親・子供に贈る誕生日プレゼントの相場

家族に贈る誕生日プレゼントの相場は意外と知らないことが多いです。ここでは、夫・妻・両親・子供に贈る誕生日プレゼントの相場を解説していきます。身内だからこそ、誕生日プレゼントの気持ちも大きいですよね。

家族でもパートナー・両親・子供と大きく3つに分けて解説します。

  • 夫・妻(パートナー)1〜5万円
  • 両親(父・母)5,000〜3万円
  • 子供・孫3,000〜1万5,000円

近い関係性だからこそ、金額はあまり気にしない方も多いはず。一度相場をチェックしてみることもおすすめです。

また、予算別のプレゼントは以下にまとめました。

夫・妻(パートナー)|1万円〜5万円

パートナーである夫や妻へ向けた誕生日プレゼントの相場は、1〜5万円程度が一般的です。共働き家庭や収入状況、子どもの有無などで大きく変動します。パートナーといっても寄り添った期間によって、金額の差があるので1〜5万円と幅広い相場になります。

今までたくさんの誕生日プレゼントを贈ってきたので、「アイテムやグッズでのアイデアはほとんどない」という方も多いでしょう。結婚して過ごす時間にもゆとりが出てきたところで、温泉旅行や体験型ギフトなどを贈るご夫婦もいらっしゃるようです。

記念に残るアイテムや花束などもよいですが、二人の思い出を創る誕生日プレゼントも素敵でしょう。

両親(父・母)|5,000円〜3万円

両親への誕生日プレゼントの相場は、一般的に5,000〜3万円程度ですが、贈る人の年代や兄弟姉妹と共同で贈るかなどによって相場は変わります。個人で贈る場合は3,000〜1万円、兄弟姉妹と合同の場合は、2万円以上を目安にすると良いでしょう。

また、ほとんどの両親に共通するのは、「高価な物はいらない」「自分のためにお金を使ってほしくない」という親心です。両親へのプレゼントは、高すぎず心のこもった手紙やメッセージカードなどを入れて感謝を伝えるようにしても◎。

ものではなく、一緒の時間を共有できるような誕生日プレゼントが喜ばれます。食事や旅行などを相場内でプレゼントしてもよいでしょう。

子供・孫|3,000円〜1万5,000円

子供や孫への誕生日プレゼントの相場は、3,000〜15,000円と贈る相手との関係性や子供の年齢によって大きく異なります。また、祖父母から孫へは5,000〜1万円以上、友人同士では500〜2,000円程度が一般的です。

一般的な年齢と誕生日プレゼントの相場は以下の通りになります。

  • 未就学児

3,000〜5,000円程度。比較的手軽な誕生日プレゼントが多いです。

  • 小学生

5,000〜1万円程度。低学年(1〜3年生)は2,000〜5,000円程度、高学年(4〜6年生)は3,000〜1万円程度が目安です。勉強道具などが人気。

  • 中高生

5,000〜15,000円程度が相場です。ゲーム関連が人気で、中には2・3万円以上というご家庭もあります。

【職場】上司・同僚に贈る誕生日プレゼント相場

【職場】上司・同僚に贈る誕生日プレゼント相場

ここでは、職場での上司・同僚に贈る誕生日プレゼント相場を紹介します。職場の付き合いでは、上司・同僚と立場も違えば、誕生日プレゼントの相場も全く違うので知っておくとよいでしょう。

上司・先輩の場合と、同僚・後輩の場合の2パターンで紹介していきます。

  • 上司・先輩5,000〜1万円
  • 同僚・後輩3,000〜5,000円

これらの相場を知ることで、失礼なく日頃の感謝の気持ちも相手に伝わるでしょう。

また、予算別のプレゼントは以下にまとめました。

上司・先輩|5,000円〜1万円

上司への誕生日プレゼントの相場は、5,000〜1万円程度が一般的です。個人で贈る場合は3,000〜5,000円程度、特に親しい関係や特にお世話になった上司には5,000〜10,000円程度のギフトを贈ることもあります。

チームや部署の方と複数人で贈る場合には、人数にもよりますが、1人500〜1,000円程度の予算でプレゼントを用意するのもスマートです。

また、高額なプレゼントは上司や先輩に気を遣わせてしまう可能性があるため、高すぎない範囲で誕生日プレゼントを選ぶのがよいでしょう。

同僚・後輩|3,000円〜5,000円

同僚や後輩への誕生日プレゼントの相場は、一般的に3,000〜5,000円程度です。同僚や後輩の場合、職場での人間関係に配慮して、相手に気を遣わせない金額がおすすめです。

単独の場合は3,000円程度、複数名で誕生日プレゼントを渡す際は、5,000円位でまとまるようにすると妥当な金額になります。

同僚や後輩の場合、「お返しをしなくては」と考えられやすいので、高価なものはプレッシャーになってしまうことも。高価ではなく、気持ちのこもった誕生日プレゼントをするとよいでしょう。

誕生日プレゼントの相場に関するよくある質問

誕生日プレゼントの相場に関するよくある質問

失敗しないために、誕生日プレゼントの相場を考えると、さまざまな疑問が浮かんできます。「こんな時はどうすればいいの?」と思うことも多いでしょう。

ここでは、誕生日プレゼントの相場に関するよくある質問とその回答をまとめました。

  • 付き合う前の女性への誕生日プレゼントっていくらが相場?
  • 新卒社会人カップルの誕生日プレゼントだといくらが相場?

これらの情報が、少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

付き合う前の女性への誕生日プレゼントっていくらが相場?

付き合う前の女性への誕生日プレゼントは、品物や相場がとても気になります。実際に、まだ付き合っていない段階での高額なプレゼントや、アクセサリーなどはお相手の気持ち的にも負担になる可能性も。そのため、一般的な女友達へのプレゼントと同額の相場が望ましいでしょう。

学生なら2,000~5,000円程度、社会人なら3,000~1万円程度くらいのプレゼントを選ぶとお相手も「ありがとう。」と自然に受け取りやすいですね。

付き合う前の誕生日プレゼントは、気持ちを伝えたい関係でもありますが、あまり高価なものよりお相手の好みを重視した品物を相場内で選ぶようにしましょう。

新卒社会人カップルの誕生日プレゼントだといくらが相場?

新卒社会人のカップルが誕生日プレゼントを贈る際の相場は、一般的には5,000〜15,000円程度です。お付き合いの長さや関係性によって異なります。

初任給が出て、学生の頃よりもお金が入るので奮発したくなりますが、高価なプレゼントはお相手にプレッシャーを与えてしまうかもしれません。

付き合い始めや関係が浅い場合は、相手に気を遣わせないよう5,000〜10,000円程度の予算にして、付き合いが長い場合、お互いの関係性が深まっていれば1〜2万円程度に予算を上げることで、少し贅沢なプレゼントをしてもよいでしょう。

まとめ

誕生日プレゼントの相場を知ることで、「失敗しない」プレゼント選びがしやすくなります。いろいろ悩んでしまいますが、最も大切なのは、誕生日プレゼントを贈る方へ「おめでとう」という気持ちを素直に伝えることです。

あなたが相手の方を想い、心を込めて選んだ誕生日プレゼントなら、きっと喜んでもらえるはず。普段はなかなか言えない言葉を添えて、素敵なプレゼントを贈ってみましょう。

誕生日プレゼントの相場は、贈りたい相手との関係性や年齢によって異なります。「相手にとって自分はどんな存在なのか」と客観的に考えたうえで、誕生日プレゼントの相場を決めると自然と最良が見つかるでしょう。

誕生日プレゼントにおすすめのギフトはこちら