もらって嬉しい出産祝いの消耗品ギフト|選び方やマナーも解説
出産祝い/
2025.10.19

出産という出来事を迎えた家庭への贈り物には、実用的で日常にすぐ役立つアイテムが喜ばれます。その中でも「消耗品」は、使いやすさと贈りやすさの両方を備えたプレゼントとして喜ばれる傾向にあります。
出産を頑張ったママには「お疲れ様」の気持ちを、しっかりと形にして伝えたいですよね。しかし、出産祝いとひと言でいっても、品物選びから贈る際のマナーまで、知らないことがあって戸惑う方も多いでしょう。
この記事では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って心からの「おめでとう」を贈れるよう、具体的なおすすめギフトを予算・関係別でまとめました。
さらに知っておくべき基本マナー、多くの人が抱く疑問点まで、幅広く徹底解説しています。新しい赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちがしっかり伝わる、心を込めたギフトで、新しい家族の門出をあたたかく祝福しましょう。
もらって嬉しい出産祝いのギフトを今すぐチェックする
INDEX
出産祝いに贈る消耗品ギフトの選び方

出産祝いは赤ちゃんが産まれて「おめでとう」いう人生の節目にいただいた温かいお祝い。ここでは、「出産祝い」に贈る消耗品ギフトの選び方を紹介します。
お相手が喜んでくれるようなギフトを贈りたいですが、何を贈れば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。分かりやすいように基本的なポイントを3つご紹介します。
- 頑張ったママを労る視点をプラスする
- 自分では買わないちょっと贅沢なものを選ぶ
- 迷ったら親子兼用アイテムを選ぶ
これらのポイントを押さえることで、消耗品の中でもお相手が欲しいものや喜んでもらえるものを選びやすくなります。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
頑張ったママを労る視点をプラスする
出産祝いと聞くと赤ちゃんへのギフトを想像しますが、頑張ったママを労う視点をプラスすることも大切です。出産後のママは、大きな役目を果たした上に毎日赤ちゃんと一緒にいて、気分が滅入っていることもあります。そんなママに気分転換になるようなギフトもおすすめです。
ママを労うギフトの多くは、花、お菓子、リラックスグッズ、そして手紙などの感謝の気持ちを付け加えるのもよいでしょう。消耗品ギフトではお菓子や、調味料など普段使えるものも喜んでもらえます。労いの意味も込めて、少し高級なスイーツや、人気のご飯のお供などもよいですね。産後の体にやさしい健康食品などもおすすめです。
労うという意味でもリラックスアイテムは外せません。消耗品ギフトなら入浴剤やハンドクリーム、アロマオイルなど、好きな香りのものを贈るのもよいでしょう。普段忙しくてできない、スキンケアなどの美容アイテムもおすすめです。選ぶ際は好みを知っておくと、さらによいでしょう。
自分では買わないちょっと贅沢なものを選ぶも
出産祝いで消耗品ギフトでおすすめなのは、自分では買わないようなちょっとした贅沢なものです。何よりも普段必ず使う上質な日用品やベビー用品などは喜ばれます。記念に名入れしたものなども普段買わない特別感のあるギフトです。
赤ちゃんが使うものでは、オーガニックタオルや、ガーゼのセットや赤ちゃん用の洗剤や保湿クリーム・ローションなども喜ばれます。消耗品のギフトでは、毎日使うおしりふきや綿棒などは、肌にやさしい上質なものをもらうと嬉しいですね。
ママが喜ぶちょっとした贅沢な消耗品ギフトでは、一息ついたときに飲めるカフェインレスの飲み物など、自分では買わないものでもちょっとしたリラックスタイムに飲んでもらえます。ほっとした時間に食べるスイーツやお風呂あがりの時間など、赤ちゃんが寝ている少しの時間を優雅な時間にしてもらえるようなギフトがおすすめ。
慌ただしい時期だからこそ、少し空いた時間を贅沢タイムに変えてしまうようなプレゼントを贈りましょう。
迷ったら親子兼用アイテムを選ぶ
出産祝いを何にしようか迷ったら親子兼用アイテムもおすすめです。親子兼用アイテムの消耗品は、おむつやミルクなど実用性のあるものが多く、育児にいくらあっても困らないため喜ばれます。
育児中での消耗品ギフトは、ママも赤ちゃんも助かるものなので一挙両得になります。双子ちゃんや兄弟姉妹で年齢が離れていない場合も、実用性のあるギフトなのでママも助かりますよね。そういった場合は、対象年齢が幅広いアイテムを選ぶようにするとよいでしょう。
また、おむつケーキなども人気がありますが、意外と後片付けが大変だったり、好みが分かれる場合もあるので、ママの好みや状況などもしっかり考慮することも必要です。「万人受けするようなものを選んでも?」と思うかもしれませんが、奇抜なものは避けてママが使いやすいものを選びましょう。
関係性・予算別|出産祝いで喜ばれる消耗品ギフト

ここでは、関係性・予算別で出産祝いで喜ばれる消耗品ギフトを具体的に紹介していきます。関係性によって、金額も内容も変わりやすいものですよね。
しかし、どんなものが出産祝いによいのか悩んだり迷ってしまうこともあります。迷ってしまう方や選び兼ねている方でも分かりやすいように、予算と具体的なプランを4つご紹介しましょう。
- 親しい友人へ|予算5,000円〜10,000円
- 職場の同僚へ|予算3,000円〜5,000円
- 連名で贈る場合|1人1,000円以上
関係性や金額で、贈るものもさまざま違ってきます。こちらの具体例もぜひ、参考にしてみてくださいね。
親しい友人へ|予算5,000円〜10,000円
親しい友人への出産祝いには、予算5,000〜10,000円で検討してみましょう。タオルセットやブランケットなど、いくつあっても困らないものがおすすめです。
お料理が好きなママなら、普段買わないちょっと贅沢な調味料もよいでしょう。友人関係なら出産後、慣れない育児の手助けができるようなギフトを贈りたいですね。
ふわら 六重織バスタオル・タオルハンカチセット
デリケートな赤ちゃんの肌に触れるタオルこそ、本当に上質なものを選びたいですよね。「ふわら」の六重織ガーゼは、まさに「自分では買わない、ちょっと贅沢な」消耗品ギフトとして最適です。
最大の特徴は、洗うたびに空気を含み、ふわふわの肌触りに“育っていく”こと。通気性・吸水性にも優れ、デリケートな赤ちゃんの肌を優しく包み込みます。
バスタオルとハンカチのセットは、おくるみや湯上がりタオルとしてだけでなく、上質なものを知るママの日常使いにもぴったり。慌ただしいお風呂上がりの時間も、この肌触りが優しい気持ちにしてくれます。
「良いものを長く使ってほしい」というあなたの心遣いが伝わる、親しい友人への贈り物におすすめです。

スワドルデザインズ モスリンブランケット3枚セット
モスリンコットンは通気性がよく、夏は涼しく冬は暖かさを保ち、一年中快適にご使用いただけます。大判おくるみとしてだけではなく、ブランケットや日よけカバー、授乳ケープなど多目的にご使用いただけます。
おくるみの巻き方が描かれたタグ付きなので、初心者のママパパにも安心して使っていただけます。洗濯機で簡単にお洗濯でき、洗う度に柔らかくなるのも喜ばれるポイントです。
セレブも愛用するおくるみを仲の良い友人へ贈ってみてはいかがでしょうか。

正田醤油 オーガニックギフト
赤ちゃんのお世話で、ママは自分の食事がおろそかになりがちです。そんな忙しいママを「食」で支えるのが、正田醤油のオーガニックギフトセット。厳格な基準で管理された有機しょうゆ・純米酢・味噌は、添加物などを気にする授乳期のママにも安心です。
自分ではなかなか買わない「ちょっと贅沢」な基本調味料は、かけるだけでいつもの料理を格上げしてくれます。
料理の時間を短縮しつつ、身体に優しい美味しい食事がとれる、まさに「気が利く」贈り物。必ず消費する調味料は、家計も助ける実用的な消耗品として喜ばれます。

職場の同僚へ|予算3,000円〜5,000円
職場の同僚への出産祝いは、予算3,000〜5,000円が一般的です。消耗品といっても、何がいいのか分からない場合も贈りやすい「肌に優しいガーゼ」や、スタイ・キッチン周りのものはハズレがないです。
調味油などのセットもおすすめです。日持ちもするものは、後々使えるので好みがはっきりしない場合の消耗品ギフトとして喜ばれます。
ふわら ガーゼケット・スタイセット
綿100%のこだわりの六重織ガーゼ生地は、一枚一枚違う六枚のガーゼが折り重なってできているので、洗うたびに層と層の間に空気が入りとてもやわらかくふわふわになります。
どこを触ってもやさしく、お母さんも赤ちゃんも安心できて、喜ばれるガーゼケットとスタイのセットです。
丁寧に仕上げた国産ガーゼの商品は、赤ちゃんの敏感な肌を優しく包んでくれるので、出産祝いとして最適な贈り物になりますよ。

信濃屋清風堂 料理油詰合せ
創業慶応四年の老舗「信濃屋清風堂」が贈る、料理オイルの詰め合わせです。産後の忙しい日々が始まるママにとって、毎日の料理に欠かせないオイルは「本当に助かる」実用的な消耗品ギフト。
スーパーで買うものとは一線を画す、老舗が厳選した特別なオイル。素材にかけるだけでも料理を格上げしてくれます。産後は外食もままならず、自宅での食事が中心になるからこそ、こうした上質な調味料はママのQOL(生活の質)を確実に上げてくれます。
食卓にそのまま置いても映える高級感のある和柄デザインも魅力。自分ではなかなか買わない「ちょっと贅沢な日常品」として、料理好きな方にも、これから料理を頑張る方にも喜ばれる、センスの光る贈り物です。

そまり 水回り3点セット
赤ちゃんが生まれると、これまで以上に洗剤や掃除用品の成分に気を遣うようになるママは多いもの。SOMALI(そまり)の水回り3点セットは、天然素材の優しさに徹底的にこだわり、敏感肌の方や小さなお子さまにも安心して使えるアイテムです。
デリケートな赤ちゃんの肌に触れるものや、哺乳瓶を洗うキッチン周りにも安心して使えるため、「こういう安全なものが本当に助かる」と心から喜ばれます。
毎日使うものだからこそ、自分ではなかなか買えない「ちょっと上質で安全なもの」を贈りたい。そんなあなたの温かい配慮が伝わる、センスの良い出産祝いです。

連名で贈る場合|1人1,000円以上
連名で贈る場合の出産祝いは、1人1,000円以上が目安です。職場の皆さんがわざわざ考えてくれるだけでも嬉しいところですが、連名で出す場合はギフト感の詰まった贈り物がおすすめです。
お相手に気を遣わせないようなギフトや、後々内祝いで気を遣わせないようなカジュアルなものがよいでしょう。好みが分からない場合でも、喜んでもらえるものをチョイスしました。
おむつdeケーキ 和柄 水引 2段
「おめでとう!」の気持ちを込めて贈るならおむつケーキはいかがでしょうか。水引はただの装飾ではなく、「魔除け」や「人との絆」を表す日本人の粋な心の表れでもあります。そんな水引が華やかな「和」をイメージしたおむつケーキです。
おむつはいくつあっても嬉しい消耗品。使うまではインテリアとして飾っておけるので、大変な時期だからこそ、目で見て楽しませてくれる贈り物は喜ばれますよ。

ココポンチョギフト
毎日使うタオルは「消耗品」の代表格ですが、そのまま贈るには少し味気ない…。そこでおすすめなのが、タオルの「実用性」とギフトの「特別感」を両立するフード付きバスローブ『ココポンチョ』です。
お風呂上がりや水遊び、レジャーなどでサッと羽織らせるだけで、元気な赤ちゃんを湯冷めから守ります。フード付きで頭までしっかり拭けるのも嬉しいポイント。
ベビー服と違ってサイズ選びがシビアではなく、新生児から3歳頃まで「確実に長く使える」実用品である点が、贈る側の安心につながります。 「自分では買わないけれど、もらったら嬉しい」という、消耗品ギフト選びの“ど真ん中”をいく賢い選択です。

アンパンマン 自然の恵 お米からうまれたつみきはじめてセット
「消耗品も実用的で素敵ですが、赤ちゃんの『初めて』を記念に残す特別なギフトも選択肢に入れてみませんか? このつみきは、赤ちゃんが万が一口に入れても安心な、お米由来の「ライスレジン」と天然抗菌剤(ホタテ貝殻成分)を使用した日本製の知育玩具です。
まだ握る力が弱い赤ちゃんでも持ちやすいように設計されており、振ると優しい音が鳴るピースも含まれています。五感を刺激しながら、「つかむ」練習から「積み上げる」遊びまで、赤ちゃんの成長に合わせて非常に長く使える実用性の高さが魅力です。
みんな大好きなアンパンマンは、パパ・ママにとっても安心感のあるキャラクター。好みが分からない場合でも失敗が少なく、出産祝いの「鉄板ギフト」として自信を持っておすすめできます。

アンパンマン 自然の恵 お米からうまれたつみきはじめてセット
出産祝いの基本マナー

出産祝いは、品物選びだけでなく贈る際の基本的なマナーも大切です。お相手に「おめでとう」の気持ちをきちんと伝え、今後の良好な関係を築くためにも、出産祝いの基本マナーは押さえておきましょう。
ここでは、基本的なマナー2つを挙げて解説します。簡単そうでとても間違いやすいポイントでもあります。
- 贈るタイミング
- 熨斗(のし)の選び方と書き方
以上のマナーを知っていることで、失礼なくあなたのおめでとうの気持ちがより深く相手に伝わるでしょう。
贈るタイミング
出産祝いは贈るタイミングにもマナーがあります。出産祝いは、何よりも「赤ちゃんが生まれました」という報告を受けてから贈るのがマナーです。まずは、無事に赤ちゃんが産まれたことを確認してから贈りましょう。
タイミングとしては以下に注意するようにします。
- 生後7日から1か月:赤ちゃんの誕生後生後7日で行われる「お七夜」から、健やかな成長を願って神社へ参拝する生後1ヶ月「お宮参り」までが出産祝いを贈る時期とされています。この期間は、無事に誕生したことを祝福しつつ赤ちゃんと母親の体調がある程度安定してくる時期です。
- 最も渡しやすいのは退院後2〜3週間:出産後に1週間前後入院するのが一般的で、退院後2〜3週間ほど経った頃が、母子の健康状態や生活リズムが安定している時期とされています。産後すぐは疲れや戸惑いの多い時期ですが、2〜3週間経つ頃には落ち着いて贈り物を受け取る余裕もできます。
- 出産前や入院中はNG:出産前や入院中に贈り物をすることは、出産祝いのタイミングとしてよくありません。特に入院中は母子ともに不安定です。贈るなら必ず退院後を待ち、無事な出産と母子の健康を確認してからにしましょう。
熨斗(のし)の選び方と書き方
ここでは、出産祝いの熨斗(のし)の正しい選び方と書き方を紹介していきます。まずはのしの選び方です。水引は紅白5本の蝶結びを選びましょう。蝶結びは「ほどいて結び直せる」ということから「何度あってもよい」という意味になります。
次にのしの正しい書き方です。のしでは毛筆で書くのが正式とされています。万年筆、ボールペンは避けるようにしましょう。面倒かもしれませんが、筆ペンでもOKですので、コンビニでもすぐ手に入ります。
「のし」の上段には「御出産御祝」「祝 御出産」などと表書きします。下段には、贈り主の名前をやや小さめに記入するのが一般的です。送り主が個人の場合も、会社名・肩書き・住所などを入れる場合は、名前の右側に小さめに記入します。
出産祝いを連名で贈る場合は、目上の人の名前を右から左へ順に書き入れます。連名で3名程度までとします。連名で代表者の氏名のみを入れる場合は、代表者を中央に太く書き、左側に他一同と小さく入れて、他の人の氏名を書いた紙を中に入れるのが一般的です。
出産祝いに贈るメッセージカードの文例集

より気持ちを伝えるために、メッセージカードを入れるのもよいでしょう。そんな出産祝いに贈るメッセージカードの文例集を紹介します。
また、お相手との関係によってふさわしい文言は多少異なりますよね。今回は友人・親戚・職場といった、お相手別の文例をご紹介しましょう。どんなメッセージがよいか悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
友人への出産祝いメッセージ例文
出産おめでとう
大変だったね
おつかれさまでした
母子ともに元気と聞いて安心しました
家族が増えてよりにぎやかなおうちになるね
まずは体調を整えて赤ちゃんとのスキンシップを楽しんでね
親戚への出産祝いメッセージ例文
◯◯さん
ご出産おめでとう
母子ともに元気と聞いて安心しました
わたしもついにおばあちゃん
とてもうれしいです
ありがとう
家族そろってお顔を見られるのを楽しみにしています
職場(上司)への出産祝いメッセージ例文
元気な女の子のご出産おめでとうございます
会社では◯◯がいつも赤ちゃんのお話を聞かせてくれます
ご家族そろって健やかに日々を過ごされますように
職場(同僚・部下)への出産祝いメッセージ例文
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます
健やかな成長をお祈りしています
職場一同より、心ばかりのお祝いをお贈りします
健やかな成長をお祈り申しあげます
出産祝いで消耗品を検討している方からのよくある質問

出産祝いを選ぶ際「こんな時はどうすればいいの?」と迷うことも少なくありません。ここでは、出産祝いで消耗品を検討している方からのよくある質問を紹介していきましょう。
贈り物では、良かれと思った判断が間違っていることも多くあります。そういったことがないように2つの疑問に答えています。
- ギフト券や現金を贈るのは失礼にならない?
- 2人目の出産祝いには何をもらったら嬉しい?
もらってうれしい出産祝いを贈りたい方には良い情報となっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ギフト券や現金を贈るのは失礼にならない?
出産祝いを現金で贈ることはよくあることです。また、金券も今ではお友達などに贈ることもあります。ただ、お相手との関係性によってマナーは変わってきます。
職場の上司や目上の人に、現金や商品券を贈ることはマナー違反となる可能性があります。商品券であれば現金ほどマナー違反と感じない人もいるかもしれませんが、商品券は金額が明確にわかるので避けたほうが無難でしょう。
またギフト券の場合は、使用できる店舗が発行会社ごとに違うため注意しなければなりません。ギフト券をもらったのに使える店舗が近くにないと、結局使えないということになってしまいます。ギフト券だけを贈るのはなんだか味気ない、という意見もあるかもしれません。そういった方は、メッセージカードを添えるだけでも印象がよいのでおすすめです。
2人目の出産祝いには何をもらったら嬉しい?
同じ出産祝いでも、2人目になると欲しいものも変わりますよね。実際、2人目の出産祝いには何をもらったら嬉しいのでしょうか。やはり、1人目で貰ってすでにあるものは除外されていきます。例えば、おもちゃや産着・食器などはすでにあっておさがりになりやすいですよね。
2人目でも喜ばれる出産祝いは、「2人目でも用意してあげたいもの」「消耗品」「名入れのギフト」など、2人目でも使える消耗品や、2人目でも記念になるものが喜ばれます。また、上の子も一緒に使えるもの、ママを労わるアイテム、現金・金券なども嬉しいギフトです。
既にあるベビー用品を避け、上のお子さんのお世話で忙しい時期をサポートする実用的、もしくは特別感のあるものがおすすめでしょう。 上のお子さんと一緒に遊べるものも喜ばれる傾向があるので、上のお子さんとの年の差なども考えて選ぶのもおすすめです。
まとめ
出産祝いでもらって嬉しい消耗品ギフトをいくつか紹介してきました。多くのギフトの中から何を選ぶか、いつまでにどうやって贈るかなど、考えてしまいがちですが、最も大切なのは、お祝いを贈りたいと思う気持ち。
ご紹介した消耗品ギフトや選び方・マナーは、その大切な気持ちを相手にきちんと伝えるためのちょっとしたヒントに過ぎません。
お相手を想い、心を込めて選んだものであれば、きっとその温かい気持ちは伝わるはずです。この記事で得た情報が、あなたの出産祝い選びを少しでも楽しく心豊かに選べるイベントになれば幸いです。
新しい命の誕生をみんなで祝福し、新しい縁が広がっていくことをお祈りしています。ぜひこの機会に、出産祝いのプレゼントを贈ってみましょう。
もらって嬉しい出産祝いのギフトを今すぐチェックする