「おしゃれだね」と言われる新築祝いのお返し6選|選び方やタブー
新築内祝い/
2025.09.18

新築祝いのお返しを贈るなら「おしゃれだね」と言われるような、ちょっと特別なギフトを選びたいですよね。しかし、お返し選びは意外と難しく、「無難すぎても味気ないし、個性的すぎても好みが合わなかったら…」と悩んでしまいます。
また、品物選びからタブー・NGな物やマナーまで、考えないといけないことが多く困ってしまうことも。おしゃれという印象を残しながら、感謝の気持ちを伝えるのは難しく悩むことも少なくないでしょう。
本記事では、そんな「おしゃれだね」と言われる新築祝いのお返しギフト6選を具体的にまとめました。さらに予算別・相手別など細分化して分かりやすく解説しています。
また、知っておくべきマナー、避けるべきタブー、そして皆さんが抱く疑問点まで幅広く紹介。新築祝いのお返しをお考えの方が品物選びをしやすいような内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。
おしゃれな新築内祝いのお返しを今すぐチェック

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
INDEX
おしゃれな新築祝いのお返しの選び方

新築内祝いではセンス光るギフトをしたいですよね。ここでは、そんなおしゃれな新築祝いのお返しの選び方を紹介していきましょう。
しかし、おしゃれな贈り物とひと言でいっても、たくさん選択肢があって迷ってしまいます。そこで、おしゃれな新築祝いのお返し選びで大切にしたいポイントを3つ紹介しましょう。
- 消えもので選ぶ
- 自分では買わない贅沢なものを選ぶ
- 新居の空間や時間を彩るものを選ぶ
これらのポイントを押さえることで、お相手にも喜んでもらえる新築祝いのお返しができます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
消えもので選ぶ
新築祝いのお返しでは消えものを選ぶことが定番です。消えものとは、食べ物や日用品など、使ったり消費したりすることでなくなる消耗品のことを指します。
おしゃれなデザインのものも多くギフトに最適で、手軽に消費でき、かさばったり重いなど相手に負担をかけないことから、新築祝いのお返しにもぴったりです。
お菓子やコーヒー、タオル、洗剤、バスグッズなどが人気で、相手の好みに合わせて品質にこだわったものを選ぶのもよいでしょう。
自分では買わない贅沢なものを選ぶ
新築祝いのお返しで、自分では買わないような贅沢なものを選ぶととてもおしゃれでセンスがあるとお相手にも喜ばれます。日々の生活を豊かにする消耗品や、特別な体験を届ける食品など、相手の好みに合わせて選ぶことで、より一層の感謝の気持ちを伝えることができます。
また、おしゃれなパッケージや上質な色使いなどもセンスを感じますよね。ちょっとした贅沢な贈り物は、お相手も心躍るギフトになるでしょう。
新居の空間や時間を彩るものを選ぶ
新築祝いのお返しでは、新居の空間や時間を彩るような贈り物もおしゃれで喜ばれます。シンプルで上質なデザインのインテリアや食器、実用的なタオルなど、相手の個性を尊重し、どんな内装にも合うシンプルなものを選ぶのがおすすめです。
例えば、部屋をお気に入りの香りで満たすルームフレグランス、朝のコーヒータイムを豊かな時間に変えてくれる上質なコーヒー豆、くつろぎのバスタイムを演出するバスオイルなども喜ばれるギフトでしょう。
また、相手の家族構成やライフスタイルを考慮することで、気の利いた贈り物になりますね。相手の好みがわからなくても、ワンランク上のカタログギフトや、お菓子などの消えものもおすすめです。
予算別|おしゃれな新築祝いのお返し

新築祝いのお返しの選び方を紹介してきましたが、ここでは予算別でおしゃれな新築祝いのお返しの品物をピックアップしていきましょう。
お返しの額は2,000〜3,000円台、4,000〜5,000円台、1万円前後などさまざまです。その金額に合ったおしゃれなアイテムを紹介するので参考にしてくださいね。
2,000〜3,000円台|ホテルオークラ スープ缶詰 詰合せ
1962年の開業以来、世界中の賓客をもてなしてきたホテルオークラ。その格式高い味わいを自宅で手軽に楽しめるスープの詰合せは、新築祝いのお返しに最適です。
常温保存可能で、温めるだけでホテルの本格的な味が堪能できます。普段なかなか手にしない贅沢な一品は、贈られた方にもきっと喜ばれるでしょう。
有名店の品物や話題のギフトは、洗練されたパッケージにもこだわり、特別感を演出できます。

4,000〜5,000円台|羽美翔 ギフト3個セット
新築祝いのお返しに、「おしゃれでセンスがいい」と喜ばれる「羽美翔 ギフト3個セット」をご紹介します。この高級トイレットペーパーは、その上質な肌触りとジャパニーズモダンなデザインが特徴。皇室にも献上された実績を持つ一級品で、1ロールずつ土佐和紙で丁寧に包まれ、京都の職人が手作業で仕上げたストックボックスに納められています。
トイレットペーパーは、その形状から「人生や仕事がスムーズに進む」という縁起の良い意味も持ち、贈り物として最適です。
日常生活で使うものだからこそ、素材やデザインにこだわった高級品は、もらった方に特別感を与え、感謝の気持ちを伝えるのにぴったり。新居の空間を彩る、気の利いたギフトとなるでしょう。

10,000円前後|今治謹製 ご褒美タオル バス・フェイスタオルセット(木箱入)
瀬戸内海に面する日本を代表するタオルの産地、愛媛県今治市。 独自の品質基準の下に生産される「今治タオル」は、吸水性が高く肌触りも良いことから、国内外で高い人気を誇っています。
そんな今治タオルのなかで、「ご褒美タオル」の名にふさわしい、贅沢にラメ糸を使い、見た目も美しく特別感のある仕様。一日の疲れを癒やす、感動のやわらかいタオルを格調高い上質な木箱に入れてお届けします。
一度使うと手放せなくなる特別感のあるタオルです。新築内祝いのお返しには木箱入りで上品さがあるものや、素材にこだわった高級感のあるものを選ぶと喜ばれるでしょう。

今治謹製 ご褒美タオル バス・フェイスタオルセット(木箱入)
新築祝いのお返し相場に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
相手別|おしゃれな新築祝いのお返し

新築祝いのお返しの相場に合わせて品物をピックアップしましたが、ここでは相手別でおしゃれな新築祝いのお返しを紹介していきましょう。
友人・同僚や、親戚や兄弟などの身内、上司や目上の方など、贈る相手によって品物も変わってきます。どのような品物がおしゃれと喜ばれるのか知りたいですよね。具体的なギフトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
友人・同僚へ|NASUのラスク屋さん パウンドケーキ&プリンケーキ&ラスク
那須高原の人気スイーツ専門店「NASUのラスク屋さん」から、こだわりの焼き菓子セットは、新築祝いのお返しにぴったりの「消えもの」ギフトです。
看板商品のラスクは、特製オーブンで焼き上げたサクサク食感が魅力。上品な甘酸っぱさが広がる「クランベリー&ストロベリーパウンドケーキ」や、濃厚なカスタードプリン味のプリンケーキなど、多様な味わいが楽しめます。
お子さんがいるご家庭には、みんなで一緒に楽しめるお菓子が喜ばれるでしょう。また、同僚や会社へのお返しには、分けやすい個包装の品や、仕事の休憩時間に楽しめるコーヒー・紅茶などもおすすめです。
贈る相手の好みや家族構成を考慮し、心から喜ばれる一品を選んでみてはいかがでしょうか。

NASUのラスク屋さん パウンドケーキ&プリンケーキ&ラスク
親戚・兄弟へ|ステラ プレートセットB
星を意味する「stella(ステラ)」。夜空に広がる星座のように、繊細な幾何学模様をプレートに描きました。東洋のエキゾチックさに西洋のエッセンスを加えたことで、どんな料理にも合うので日本の食卓にもぴったりです。
日々の食事に星のような煌めきを添えて、華やかに魅せてくれます。パスタプレートとしても、メインディッシュのお皿としてもお使いいただける便利な大きさです。
日々の生活を豊かにするテーブルウェアも新築祝いのお返しに人気です。年齢や関係の近い間柄だからこそ、お相手の好みや趣味に合わせたものを選ぶとより喜ばれますよ。

上司・目上の方へ|カタログギフト「VENT OUEST(ヴァンウエスト)」
新築祝いのお返しとして人気のカタログギフト「VENT OUEST(ヴァンウエスト)」は、贈られた方が「本当に欲しかったもの」を見つけられる逸品です。
世界各地から厳選されたデザインと品質の高いアイテムを、美しい誌面で展開。グルメ、クッキング&ダイニング、ホームデコ、ファッション、さらには体験型ギフトまで、多岐にわたるジャンルが揃います。
美しさと使いやすさを追求したこだわりの品々は、きっと相手の心を満たします。お肉やレストラン、エステ、ホテル宿泊など、豊富な選択肢の中から、贈る相手のライフスタイルや好みに合わせて自由に選んでいただけるため、感謝の気持ちがより伝わる贈り物となるでしょう。

【要注意】新築祝いのお返しのタブー

新築内祝いを贈る際に、気を付けたいのが新築祝いのお返しのタブーです。日本には、古くから言い伝えられてきた縁起の悪いものや、両親や親族・上司など目上の人には贈らない方がよい品物があります。
知らずに贈って「常識がない」と思われてしまうのは避けたいところです。ここでは、新築内祝いにタブーな品物とその理由を確認しておきましょう。
新築祝いのお返しにタブーな品物は以下の通りです。
品物 | 理由 |
---|---|
ライター・灰皿・赤いもの | 火事を連想させるため。 |
スリッパ・靴下・マット類 | 「あなたを踏み台にする」という意味合いがあるため、目上の方にはタブー。 |
刃物・ハンカチ | 「縁の切れ目」を連想させるため(諸説あり)。 |
現金・商品券 | 金額が直接伝わってしまうため、お返しの品としてはタブー。 |
「お相手に好きなものを選んでほしい」という場合は、金額のわからないカタログギフトがおすすめです。
新築祝いのお返しに関するマナー

新築内祝いでは、新築祝いのお返しに関するマナーも大切です。お友達や親類、職場の方など、今後の良好な関係を築くためにも、基本的なマナーはしっかりと押さえておきたいものです。
ここでは、新築祝いのお返しで知っておきたいマナーを3つ紹介します。
- 相場|3,000〜5,000円が目安
- のし(熨斗)|基本的には不要
- のし(熨斗)の書き方
これらのマナーを守ることで、感謝の気持ちがより深く相手に伝わるでしょう。
相場は「半返し〜3分の1」が基本
新築祝いのお返しの金額相場は、「半返し〜3分の1」が基本です。相手との関係性によっても相場は異なり、高額なお祝いをもらった場合(両親など)は、5分の1〜10分の1など相場を少し下げることもあります。
また、親しい関係であれば「半返し」を選び、そうでない場合は「3分の1返し」を選ぶなど、関係性を考慮して品物を選ぶようにする場合もあります。あまりに高額な内祝いは、相手に気を遣わせる場合があるため相場を知っておくことが大切です。
一般的な金額の相場は以下の一覧表で確認してみてくださいね。
新築祝いの額 | 新築祝いのお返しの相場 |
---|---|
5,000円 | 1,500~2,500円程度 |
10,000円 | 3,000~5,000円程度 |
20,000円 | 6,000~10,000円程度 |
30,000円 | 10,000~15,000円程度 |
贈る時期は引っ越し後「1〜2ヶ月以内」を目安
新築祝いのお返しでは、贈る時期は引っ越し後「1〜2ヶ月以内」を目安にしましょう。内祝いなので、感謝の気持ちをできるだけ早く伝えることが大切です。一般的には、新築祝いをいただいてから1〜2か月以内がベストとされています。引っ越し後は何かと忙しい時期ですが、余裕を持って早めに準備を始めると安心です。
新築祝いのお返しのタイミングが遅れてしまうと、相手への感謝の印象が薄れてしまうこともあるため、計画的に対応することが大切でしょう。
また、新築披露会をおこなう場合も1〜2か月以内が一般的な目安となっています。新築祝いのお返しや披露会は、新しい生活の準備ができてから少し落ち着いた時期におこなうのが適切ですね。
のしの正しい書き方
新築祝いのお返しののし(熨斗)の正しい書き方を紹介しましょう。まずは水引です。紅白の蝶結びを選びます。何度あっても良いお祝い事に使う蝶結びが適しています。
水引の上部に「新築内祝」または「内祝」が一般的です。水引の下部には贈り主の名前は「家族の苗字」または「贈り主のフルネーム」「世帯主のフルネーム」のいずれかを記載するようにしましょう。文字を書く際、毛筆か筆ペンを使うのが基本的なマナーです。
夫婦の場合は、夫の名前を中央に、左側に妻の名前をフルネームで書きます。二世帯住宅を建てた場合など、苗字が複数ある場合は連名で記載し、右側に親の苗字を左側にご自身の苗字を並べて書きましょう。
3名以上で連名する場合は、目上の人から順番に左へ並べて書き、4名以上の場合は、代表者の氏名を書き、左に「外一同」と記します。
新築祝いのお返しに関するよくある質問

新築祝いのお返しでは、分からないことも多いですよね。ここでは、新築祝いのお返しでよくある質問に答えていきましょう。今更聞けない質問や、ニッチな質問などをここでは解説していきます。
新築祝いのお返しでよくある質問とその回答を3つピックアップしました。
- そもそも新築祝いのお返しは必要なの?
- 複数人から連盟でお祝いをもらった場合はどうする?
- メッセージカードはつけたほうがいい?
これらの情報が、皆さんの疑問を少しでも解決できれば幸いです。
そもそも新築祝いのお返しは必要なの?
新築祝いのお返しで、「そもそも新築祝いのお返しは必要なの?」という疑問もあるでしょう。結論からいうと必要。新築祝いのお返しが必要な理由は、新築祝いを贈ってくれた方への感謝の気持ちを示すため、そして今後の良好な人間関係を維持するためです。
本来は新しい家へ招待しておもてなしをするのが基本ですが、近年では自宅に招待できない場合も多く、新築の披露会をする方も減っています。
そのため、新築祝いをいただいた方、遠方に住む方、また高額な品物をいただいたなど、お返しの品物(お祝いの半返し程度)を贈るのが一般的です。また、いただいたものにはお返しをするという贈答文化が根付いており、その習慣に従うことが大切とされています。
複数人から連盟でお祝いをもらった場合はどうする?
連名で新築祝いを贈ってもらったら、贈られたお祝いの金額を人数で割り、その半額程度を一人ひとりに贈るのが基本です。連名でいただいていても、基本的には一人ひとりに新築内祝いをして、感謝の気持ちを表すようにしましょう。
金額が少額で会社の部署の方々からだった場合などは、連名で新築内祝いとして贈ることもあります。その際、皆さんで分けやすい個包装の焼き菓子などがおすすめです。
のし(熨斗)のマナーとして、表書きは「新築内祝」または「内祝」とし、水引の下に贈り主の名前(世帯主の名字など)を記載します。一般的に、個人からの場合でも、連名の場合でもあまり変わらないです。
メッセージカードはつけたほうがいい?
新築祝いのお返しにはメッセージカードを添えた方がよいです。品物にメッセージカードを添えることで、感謝の気持ちをより丁寧に伝えられ、受け取る側に心のこもった贈り物だと感じてもらえます。
また、メッセージカードを添えることで、相手に特別感を届けることができます。ただ単に贈り物を送るだけでは、相手に真心が伝わりづらいこともあります。メッセージカードに、日頃照れくさくて言えない感謝の言葉などを一緒に書いてもよいでしょう。
特に宅配で品物を贈る場合は、直接お礼を伝えることができないため、メッセージカードで感謝の意を伝えることが大切です。もらった側の印象も変わり、さらに印象もよくなるでしょう。
まとめ
「おしゃれだね」と言われる新築祝いのお返しを、多くの選択肢の中から何を選ぶか、選び方やタブーなど悩ましいことも多いですが、大切なのは新築祝いをくださった方への「ありがとう」という感謝の気持ち。
今回ご紹介したギフト・選び方やマナーは、その大切な気持ちを相手にきちんと伝えるためのはじめの一歩です。
あなたがお相手を想い心を込めて選んだものであれば、きっとその温かい気持ちは伝わるでしょう。今回の記事で得たヒントが、あなたの内祝い選びを少しでも後押しできたなら幸いです。
新たなお家での門出と、大切な方々との素晴らしいご縁が、この先もずっと続いていくことを心より願っております。
おしゃれな新築内祝いのお返しを今すぐチェック