頑張る女性の自分へのご褒美8選|年代・予算別で紹介
手土産・プチギフト/
2025.10.15

普段忙しくタスクをこなす自分をたまに労ってご褒美をあげれば、心も体もリフレッシュできて次への活力になります。「少し疲れたな」と思ったときには、前から欲しかったものや食べてみたかったものなど、少しだけ贅沢をしてモチベーションアップにつなげてみてもよいでしょう。
しかし、自分へのご褒美といっても、品物選びや本当に自分が欲しいものなど、分からないこともあり、「こんな高級なレストランを選んで大丈夫だったのか。」「アクセサリーや時計などは高すぎないか。」など、戸惑ってしまう方も少なくないはずです。
この記事では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って自分へのご褒美を選べるよう、頑張る女性の自分へのご褒美8選をまとめました。迷っている方でも見やすい内容となっています。
さらに自分へのご褒美で多くの人が抱く疑問点まで紹介します。自分を大切にするための考え方も一緒にチェックして、自分へのご褒美の参考にしてみてくださいね。
INDEX
自分へのご褒美の選び方

仕事や家事・育児、学業など、たくさんのやるべきことをこなしている自分を労ってあげるための自分へのご褒美の選び方を紹介しましょう。
自分へのご褒美をあげれば、心も体もリフレッシュできて毎日同じ生活だった生活の活力になります。ご褒美におすすめのタイミングや予算、ご褒美に最適なアイテムや過ごし方を紹介。自分を大切にするための考え方も一緒にチェックして、自分へのご褒美の参考にしてみてくださいね。
- 今の自分が何を求めているかで選ぶ
- 「非日常」か「日常」のどちらを豊かにしたいかで選ぶ
- 心から楽しめる「予算」で選ぶ
これらのポイントを押さえることで、きっと日常生活をリフレッシュすることができて毎日が楽しい時間で溢れるでしょう。ぜひ、試してみてくださいね。
今の自分が何を求めているかで選ぶ
自分へのご褒美を選ぶ際に、「今の自分が何を求めているかで選ぶ」ことが大切です。自分が癒されたいのか、ワクワクしたいのか、ストレス解消・モチベーションアップ、気持ちをリセットしたいなど、今の自分の気持ちや状況に合ったご褒美を選ぶと選択肢が絞られるので分かりやすくなります。
癒されたいなら、エステやヘッドスパ・マッサージなどがおすすめです。心身を癒し自分磨きもできます。また、好きなことに没頭する時間を作ることで、趣味に時間を使ったり、のんびり過ごしたりする時間も貴重なご褒美です。
ワクワクが欲しい方には、アトラクションや映画など心が踊るようなイベントを友人と企画して一緒に楽しむことや、行ったことのない場所へ行くのもワクワクを楽しみたい方にはおすすめ。
モチベーションを上げたいのであれば、忙しい日常から離れて旅行で気分転換するのもありです。時間がない方でも、ずっと欲しかったものを買ったり、ディナーや高級スイーツなども簡単にできるちょっとした贅沢ができます。非日常を味わうことでストレス発散にもなるのでおすすめです。
「非日常」か「日常」のどちらを豊かにしたいかで選ぶ
自分へのご褒美を選ぶ際、「非日常」か「日常」のどちらを豊かにしたいかで選ぶのもよいでしょう。どちらも自分の満たされない部分を補う選択であり、自分の今の状況や気分、目指す状態を考慮して選ぶことが大切です。
非日常を軸にしたご褒美を選ぶ場合、 日常の疲れを忘れ、新鮮な気持ちを取り戻したい場所がおすすめ。例えば旅行です。普段行けない場所へ行くことで気分転換になり、新たな発見や感動を得られます。豪華なホテルに泊まる、温泉でリフレッシュするなど、旅のスタイルを自分好みに決めることができるのも魅力のひとつです。
また、特別な体験をすることは自分の世界を広げ、人生に彩りを与えてくれます。 concerts、フェスティバル、スポーツ観戦など、非日常の刺激を求めるならイベントへの参加もよいでしょう。
逆に日常を豊かにするご褒美の場合、お気に入りのマグカップ、上質なスキンケア用品、心地よい香りのアロマなど、日常の小さなシーンを豊かにするアイテムは、満足感を高めてくれます。趣味に関するものや、自身の健康への投資(安眠グッズ・マッサージ機など)も日常のご褒美といえますね。
心から楽しめる「予算」で選ぶ
自分へのご褒美として、心から楽しめる「予算」で選ぶことはとても大切です。人によって予算は変わってきますが、楽しんだ後にお財布をみて「どうしよう…」「使いすぎてしまった」と後悔するような予算は組まないようにしましょう。
例えば、普段お弁当で節約しているのであれば、2,000〜5,000円程度のランチは十分な自分へのご褒美になりますよね。毎日仕事と家の往復の中でお金を使うことがないのであれば、思い切って予算を多めに組み、旅行に行くのもよいでしょう。
ただ贅沢をするのではなく、心から楽しめるご褒美を選ぶには「心が満たされること」を軸に考えることが大切です。 実は、飛びぬけて高価なものや高級なものだけがご褒美ではなく、日頃は選ばないような、少し高価なものや特別な時間を体験することで、満足感を得られます。
自分が今「何を求めているのか」「普段のお金の使い方」「いくらまで予算の許容範囲か」などを検討しながら、本当に自分に大切なご褒美や予算の計画を立てることを考えるようにしましょう。
予算別|自分へのご褒美リスト4選

ここでは、普段頑張っている自分への予算別の自分へのご褒美リスト4選を紹介します。上述でも紹介したように、目的・プラン・予算をしっかり決めて選んでみましょう。
しかし、結局何がしたいのか迷ってしまう方も少なくないですよね。ここでは、迷ってしまう方や選び兼ねている方でも分かりやすいように予算と具体的なプランを4つご紹介します。
- 〜5,000円|心ときめく「プチ贅沢」
- 〜1万円|特別な「お手頃ご褒美」
- 1万〜3万円|ワンランク上の「逸品」
- 3万円以上|記憶に残る特別なご褒美
自分へのご褒美は、意外と見つけにくいものになることもあるので、こちらの具体例もぜひ、参考にしてみてくださいね。
〜5,000円|心ときめく「プチ贅沢」
shiyuバスエッセンスとヒノキボール2個の入浴時に使用できる温活セットです。バスエッセンスは、長野県の農園で丁寧に栽培したよもぎと3種類の和漢植物エキスをブレンドした天然由来指数100%(ISO16128準拠)の温活バスエッセンス。
家族みんなで使えるようにあえて無香料、無着色の仕様にしています。国産ヒノキを使用したリラックスボールは、湯船に浮かべて香りを楽しんだり、コロコロと肩や腕のマッサージにも。アロマを垂らしてお部屋空間の香りづけにもご使用いただけます。
普段のバスタイムが癒しの空間に。ゆっくりとバスタイムを満喫でき、日常に少し贅沢な気分を与えてくれます。バスグッズやリラックスアイテムは日常生活を少し贅沢にしてくれるご褒美にぴったりのアイテムです。

〜1万円|特別な「お手頃ご褒美」
ハーゲンダッツの定番商品を集めた、とっておきセレクションです。ハーゲンダッツならではの多種にわたるフレーバーと濃厚な口当たりをお楽しみください。
ハーゲンダッツを象徴するフレーバーのバニラや、人気のストロベリー・クッキー&クリームもセットに!
ちょっと高級なスイーツや気になっていたお店のグルメは、お家でゆっくり楽しめるのでおすすめです。スイーツやグルメは小さなご褒美から特別なご褒美まで、選択肢が豊富な点も魅力です。

1万〜3万円|ワンランク上の「逸品
ときめく可愛いデザインと機能性に優れたwicca(ウィッカ)の腕時計です。12時と6時以外を淡い色にすることで、全体的に抜け感のあるデザインに。文字板の中央部分から広がるきらめく光をイメージしたゴールドのパターンが魅力的です。
太陽などの光で充電してくれる「ソーラーテック」搭載で、定期的な電池交換不要で安心してお使いいただけます。
カジュアルなシーンでもフォーマルなシーンでも使えるデザインが人気です。機能性やデザインを考慮したうえで、自分の好みやライフスタイルに合う一本を選びましょう。

3万円以上|記憶に残る特別なご褒美
”選び抜かれた贅沢を贈る”をテーマに、日本各地の選りすぐりのホテルや旅館を豊富に掲載している旅行カタログギフトです。
また、ニューノーマル時代の選び抜かれた上質な品物も数多く掲載しています。予算に合わせて全4コースから選べます。
日常から離れてリフレッシュできる旅行は、自分へのご褒美に人気です。もし、旅の目的地やテーマが漠然としているのであれば、「旅行カタログギフト」がおすすめ。自分では知り得なかったホテルや旅館と出会うことができます。忘れられない思い出になりますよ。

年代別|自分のへのご褒美リスト4選

先述では予算別で紹介しましたが、続いては年代別の自分のへのご褒美リスト4選を紹介します。各年齢では、ご褒美の観点も変わってくるのが自然です。
若年層は「ストレス解消」を目的としたトレンド性の高いものを好む傾向がある一方、高年層は「ご褒美にかける金額」が増え、目的が具体的で上質かつ長期的に使えるアイテムを選ぶ傾向が見られます。
- 20代女性|キャリアを支える上質アイテム
- 30代女性|リラックスグッズ
- 40代女性|五感を満たす上質な体験
- 50代・60代女性|暮らしを彩るインテリア
ここでは、そんな年齢別の自分へのご褒美を以下の4つに分けて、具体的な品物を紹介しています。ぜひ、今自分の欲しいものに悩んでいる方も参考にしてみてくださいね。
20代女性|キャリアを支える上質アイテム
イギリスの高級筆記具ブランド『パーカー』のモダンなスタイルと確かな機能性が人気のコレクション。ノック式でシンプルで使いやすく、細部に至るまで洗練されたスマートなデザインはシーンを問わずお使いいただけます。
自分へのご褒美にボールペンを選ぶ際は、書き心地や見た目など、なにを重視するかで選びましょう。いつも使っている日用品を特別なものにするだけで仕事のモチベーションも高まりますよ。

30代女性|リラックスグッズ
&wakanスカルプエッセンスTHE HEAD SPAとスカルプブラシのギフトセットです。スカルプエッセンスは、頭皮と髪の水分と油分のバランスを保ちます。産後や年齢によるさまざまな「髪の毛の悩み」にアプローチした商品です。 内面から湧き出るエネルギッシュでアクティブな香りです。
スカルプブラシは天然木のピンで静電気が発生しにくく、髪にも頭皮にも優しいヘアブラシです。 丸く仕上げたピン先が心地よい刺激を与え、頭皮のこりをほぐす頭皮マッサージにもおすすめです。
また、持ち運びやすい大きさなのでポーチなどに入れて旅行先などにも。
リラックス系のアイテムは、心身の疲れを癒やしリフレッシュにつながり、自分へのご褒美におすすです。日々の疲れやストレスをやわらげ、次の頑張りにつなげられるでしょう。

&wakan THE SCALP GIFT SET(THE HEAD SPA)
40代女性|五感を満たす上質な体験
温泉や体験、人気レストランでのお食事券などとっておきの時間を贈る体験型カタログギフトです。幸せなお時間を過ごしていただけることを願って、かけがえのない全国の温泉・体験プラン・レストランを取り揃えました。
お肉や海の幸などの種類豊富なグルメ・ブランド品や日常雑貨も合わせて、多数記載しています。自分へのご褒美になにか特別な体験を探しているなら、体験型のカタログギフトがおすすめです。
自分では知り得なかったホテルや旅館を見つけられたり、初めて出会うアクティビティがあるかも。生涯忘れられない特別な思い出になるでしょう。

50代・60代女性|暮らしを彩るインテリア
光と鮮やかな色彩が織りなすハンドメイドグラスのセットです。
「テーブルに夢と感動を与えるグラスウェアでなくてはならない」という信条のもと、ヴェネチアガラスの伝統的な技法を取り入れたカラーグラス。耐熱ガラスなため、ホットやアイスのどちらにも使用できます。職人による手作業で作られたハンドメイドの温かみを感じます。
グラスなどの食器はお家で過ごす時間を豊かにしてくれるアイテムです。ほっと一息つくカフェタイムや、ごはんやお酒がいつもより贅沢に感じられる暮らしを彩るアイテムです。

ザッフェラーノ パール ペアタンブラー アクアマリン&アメジスト
自分へのご褒美に関するよくある質問

いざ、自分へのご褒美を考えても「こんな時はどうすればいいの?」と迷うことも少なくありません。ここでは、自分へのご褒美に関するよくある質問をピックアップして紹介しましょう。
以下の2点は実際によくある質問です。もし、ご自身でも同じような悩みをお持ちならば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 自分へのご褒美は欲しいけど、思いつかない時はどうする?
- 一生ものの自分へのご褒美って何がおすすめ?
これらの回答が、みなさんの悩みを解決できる一助になれば幸いです。
自分へのご褒美は欲しいけど、思いつかない時はどうする?
自分へのご褒美は欲しいけど思いつかないときは、ご褒美のタイミングを見つけることが大事でしょう。例えば、日頃のストレスを発散したいときや、モチベーションを上げたいとき、気分をリフレッシュしたいときなどがあります。また、具体的に欲しいものをピックアップしてみましょう。
例えば以下のように、
- 欲しかった物を買う
- 高級レストランで食事をする
- 旬の高級フルーツを味わう
- おいしいお酒を楽しむ
- 旅行へ行く
- スパやエステでリラックスする
- 好きなことに没頭する時間にする
など自分が今、何を一番したいのかを考えることが大切です。普段なら買わないけど、もらったら嬉しいような、少し背伸びしたアイテムを選ぶと、特別感と満足感を得やすくなります。
また、欲しいと思ったものを常にメモしておき、ご褒美をあげるタイミングでそこから選ぶと迷いにくくなるでしょう。
一生ものの自分へのご褒美って何がおすすめ?
一生ものの自分へのご褒美アイテムを選ぶなら、高品質なジュエリー、上質な革製のバッグ、時計などがおすすめです。一生ものなので、デザインは流行に左右されない普遍的なものや、素材にもこだわると長く愛用でき、身につけるたびに愛着が湧くでしょう。
選び方として、アクセサリーなら高品質なプラチナ、18金などは耐久性があり、長く愛用できます。財布やキーケースなどは皮のものを選ぶとよいでしょう。デザインは、シンプルで洗練されたデザインなど、年齢を重ねても飽きずに身に着けることができます。
バッグなら容量やポケット、時計なら使いやすさなど、自分のライフスタイルに合った機能性を持つアイテムを選ぶことが大切です。ご自身がどの場面で使いたいかということも重視するようにするとよいでしょう。
また、メンテナンスしやすいものであることも大切です。買っておしまいではなく、一生ものにするのであれば、お手入れのしやすさも重要になります。
まとめ
自分へのご褒美を選ぶ際、数ある品物の中から何を選ぶか、どのタイミングで自分が何が欲しいのかなど悩ましいことも多いですが、最も大切なのは、目標達成して自分へのご褒美で新しい気持ちに立ち返り、また日常を送るための「リセット」ができること。
ご紹介した選び方や具体的な品物は、多くの自分へのご褒美の例でしかありません。自分へのご褒美は、ご本人にしか見出せない価値の中で存在しているものです。自分がどれだけ頑張ってきたか、何を求めているのかを見直すタイミングにもなるでしょう。
この記事で得たヒントが、あなたの自分へのご褒美選びを少しでも後押しできたなら幸いです。自分へのご褒美が普段なかなかできていない人は、ものごとの節目などでやってみてはいかがでしょうか。
定期的に幸福感が得られ、その度に新しい未来への活力が湧いてくるはず。いつも頑張っている自分を大切にして、心も体もリフレッシュしてくださいね。