¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

専門店が選ぶお菓子以外の手土産9選|失敗しない選び方も解説

手土産・プチギフト/

専門店が選ぶお菓子以外の手土産9選|失敗しない選び方も解説

手土産といえば和菓子や焼き菓子などが定番ですが、お菓子以外の手土産も候補に入れたいですよね。しかし、「どのような品物がよいのか。」「お菓子以外の手土産は失礼になる場合もあるのでは?」など、TPOに合わせた手土産をお考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、お菓子以外の手土産を考えると意外と難しく、失敗しない品物選びなど、分からないことが多く戸惑ってしまう方も少なくないはずです。特にお相手の好みを知らない場合、その悩みは一層深まることでしょう。

本記事では、そんなあなたの不安を解消し、美味しい、センスがいい、日持ちするなど、手土産としてもよくお取り寄せされているお菓子以外の商品を厳選したギフト9選をまとめました。

さらに相手に合わせた失敗しない選び方や、そして多くの人が抱く疑問・質問まで、幅広く徹底解説しています。大切な方への感謝の気持ちがまっすぐ伝わるような手土産選びを、ここからはじめていきましょう。

専門店が選ぶ手土産の商品一覧はこちら

お菓子以外の手土産の選び方

どんなシーンでも手土産はお菓子が定番とされがちですが、ここでは「お菓子以外の手土産の選び方」を紹介していきましょう。感謝の気持ちを形にする手土産選びは、相手に喜ばれるものを選びたいものです。

もちろん、甘いものが苦手な方に何を贈れば良いか迷ってしまうこともあります。ここでは、お菓子以外の手土産選びで大切にしたい基本的なポイントを3つご紹介します。

  • 渡す相手とシーンを考慮して選ぶ
  • 「消えもの」で選ぶ
  • 予算を決めて選ぶ

これらのポイントを押さえることで、グルメな方や甘いものが苦手な方にも喜んでもらえる、そんな方にも喜んで貰えるでしょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

渡す相手とシーンを考慮して選ぶ

手土産選びで最も大切なのは、渡す相手とシーンに合わせることです。特に「お菓子以外」のギフトは、この配慮がより深く伝わり、あなたの印象を大きく左右します。

気心の知れた友人や家族には、好みに合わせた品が一番。ホームパーティーなら皆で楽しめるお酒やお惣菜、帰省時には食卓が華やぐ高級な肉や魚も喜ばれるでしょう。

一方、義実家への挨拶やビジネスシーンでは「上質さ」が鍵となります。有名料亭のお惣菜や旬の高級フルーツは間違いのない選択肢。自分の地元の名産品を持参すれば、会話のきっかけにもなります。また、職場へ訪問する際は、個包装のドリップコーヒーなど、休憩時間に分けやすいものを選ぶのが心遣いです。

「消えもの」で選ぶ

お菓子以外の手土産では「消えもの」を選ぶとよいでしょう。例えば、主食として食べられるお米もおすすめです。食べ物の中でも好き嫌いがあまりなく、お子さんから年配の方にも喜んでいただけます。

他にも個包装で日持ちのする手土産としてお茶も人気です。コーヒーもおすすめですが、紅茶はティーバッグタイプが多く、手軽に煎れることができて洋菓子にも和菓子にも合う、茶葉の種類が豊富なことがポイント。ノンカフェインタイプを選べば、子どもや年配の方、コーヒーが苦手な方への手土産にもなります。

実家への帰省、義実家への訪問、友達とのホームパーティの際の手土産など、さまざまな場面で喜ばれるのが調味料です。普段料理をされない方にも、フリーズドライのギフトやドレッシングなど手間が要らない品物はギフト展開も多いため、バリエーションが多い贈り物としてもおすすめです。

予算を決めて選ぶ

一般的な予算は、シチュエーションや相手によって変わりますが、2,000〜10,000円と相場は広くなっています。

相手や用途別では、以下の相場で品物を選ぶとよいでしょう。

  • 家族や仲のよい友人に渡す場合:2,000〜4,000円
  • 取引先などビジネスシーン:4,000〜10,000円
  • 謝罪の場合:3,000〜5,000円
  • 初対面の方に渡す場合:3,000〜5,000円

仲のよい身近な方には、お世話になる期間などに応じて金額を変えますが、取引先やビジネスシーン、謝罪の場合は予算は少し高めに設定しておくことがおすすめです。また、初対面の場合、第一印象が大切なので、慎重に品物選びをするためにも予算は比較的高めの設定にしましょう。

手土産の予算の相場は、シチュエーションによってさまざまですが、品物があまりに高額すぎると相手に気を遣わせることになるので注意が必要です。逆に安価すぎるのもお相手に不愉快な思いをさせてしまう可能性もあるので気を付けましょう。

シーン別|お菓子以外のおすすめ手土産

シーン別|お菓子以外のおすすめ手土産

ここでは、お菓子以外の手土産をシーン別に紹介します。どの場面にも合うギフトを選ぶよりも、さらにお相手の好みに合わせた贈り物で喜んでほしいですよね。

ここでは、以下のシーンにぴったりなお菓子以外の手土産を紹介していきましょう。

  • ビジネス・接待
  • 義実家・結婚挨拶
  • 友人宅(ホームパーティー・女子会)
  • 子供がいる家庭へ
  • ちょっとしたお礼・挨拶

シーンによって分けるのはちょっとした気遣いですが、お相手の環境を考えたギフト選びができることで、今後の良好な関係を保つきっかけになります。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

ビジネス・接待|浅草今半 おこの味連

ビジネスシーンでの手土産は、あなたの評価を左右する重要なアイテムです。「ありきたりは避けたい、でも失敗は許されない」そんな場面で絶大な信頼を誇るのが、明治28年創業の老舗「浅草今半」の佃煮です。

厳選された国産牛を使った定番の牛肉佃煮をはじめ、山海の幸を贅沢に詰め合わせた一品は、甘いものが苦手な方や年配の方にも間違いなく喜ばれます。温かいご飯のお供にも、お酒の肴にもなるため、相手の好みが分からない場合でも安心です。

誰もが知る老舗の高級感は、あなたの真摯な姿勢と敬意を雄弁に物語ってくれるでしょう。常温で日持ちし、持ち運びにも配慮されたサイズ感も、ビジネス手土産として完璧な心遣いと言えます。

浅草今半 おこの味連

義実家・結婚挨拶|京都・辻が花 お茶漬・お吸物最中詰合せ

京都三条に店を構える「京洛辻が花」。その味を花の形の最中に詰め込んだお茶漬けとお吸い物のセットです。

お茶漬けには大根漬けや梅、お吸い物には京野菜の九条ねぎを使用するなど京野菜ならではの繊細な味わいをお楽しみいただけます。お茶・お湯をいれるだけで簡単に上品な京風お茶漬・お吸い物を味わえます。一食ずつ小分け包装になっており、常温保存できるので贈り物に最適です。

梅という「両家の結びつき」に繋がる縁起物の梅最中が入っているので、結婚挨拶の場にふさわしい品物です。他にも亀や鶴など縁起の良いデザインや、縁起物の鯛や昆布を使用したものを選ぶとよいでしょう。

京都・辻が花 お茶漬・お吸物最中詰合せ

友人宅(ホームパーティー・女子会)|萩野菜ピクルス 5種ギフトセット

友人宅でのパーティーには、食卓をパッと華やかにする「萩野菜ピクルス」が最適です。瓶のままでも美しく、お皿に盛るだけで彩り豊かな一品が完成。ホストの手間をかけさせない、気の利いた手土産として喜ばれます。

旬の野菜を使ったシャキシャキの食感は、ワインや他のお料理との相性も抜群。美容や健康に嬉しいお酢がたっぷりなので、罪悪感なく楽しめるのも女子会に嬉しいポイント。累計15,000本突破の人気と実績も、あなたのセンスの良さを証明してくれます。

萩野菜ピクルス 5種ギフトセット

子供がいる家庭へ|チーズイン近江牛ハンバーグ

明治43年に大阪・北新地で生まれたお肉の専門店”近江スエヒロ本店”。長い歴史・伝統と変わらない美味しさから愛され続ける近江牛ハンバーグの2種セットです。肉汁溢れる自家製の合挽ハンバーグと溢れ出すチーズが織りなす凝縮された旨味をお楽しみいただけます。

また、サイコロ上の牛肉を入れることで、ジューシーに肉感がアップ。有名ブランド牛のハンバーグは特別感があり、子供から大人まで美味しく食べられるので喜ばれます。家族みんなで楽しめるよう、複数個入ったギフトセットがおすすめです。

チーズイン近江牛ハンバーグ ゴロゴロ牛肉入り近江牛ハンバーグ2種セット

ちょっとしたお礼・挨拶|UCC 私の珈琲ギフト

「お世話になりました」の一言に添える、ささやかなお礼やご挨拶。そんなシーンには、相手に気を遣わせず、それでいて上質さが伝わる贈り物が理想的です。UCCの「私の珈琲ギフト」は、そんな感謝の気持ちを伝えるのに最適な一品。

カップに乗せてお湯を注ぐだけで、本格的な味わいが楽しめる3種類のブレンドを詰め合わせました。甘い香りのリッチブレンド、まろやかなマイルドブレンド、やわらかなモカブレンドと、その日の気分で選べる楽しさも魅力。相手の好みが分からなくても安心して贈れます。

芳醇な香りに包まれる「ほっと一息つく時間」を贈りませんか。日々の暮らしにそっと寄り添う、温かい心遣いが伝わるギフトです。

す。迷ったときは、手軽で本格的なコーヒーが楽しめる「ドリップタイプ」がおすすめ。

UCC 私の珈琲ギフト

カテゴリ別|お菓子以外のおすすめ手土産

カテゴリ別|お菓子以外のおすすめ手土産

次はカテゴリ別でお菓子以外のおすすめ手土産を紹介していきましょう。甘いものが苦手な方だから選ぶというわけではなく、好きなものから選ぶという発想も大切ですよね。

ここでは、以下のカテゴリー別で商品を紹介していきましょう。

  • 食卓を豊かにする「ご飯のお供」
  • 料理好きに喜ばれる「こだわり調味料」
  • ほっと一息を贈る「上質な飲み物」
  • 日本人の心を贈る「お米」

どれも、贈り手の真心の気持ちがこもった品物です。ぜひ、手土産選びの参考にしてみてくださいね。

食卓を豊かにする「ご飯のお供」

いつもの食卓が少し贅沢になる、こだわりの缶詰セットはいかがでしょうか。北海道と本州を結んだ「北前船」の歴史ロマンを受け継ぎ、小樽から厳選された海の幸を届ける逸品です。

創業以来40年以上守られてきた「菊詰め」という伝統技法は、新鮮な魚の身を花びらのように美しく詰める職人技。手間ひまを惜しまないからこそ、見た目の美しさと魚本来の美味しさが際立ちます

熱々のご飯にのせても、お酒の肴としても絶品。甘いものが苦手な方や、食通の方にも自信を持って贈れる一品です。ストーリーの詰まったシックなパッケージも、あなたのセンスをさりげなく伝えてくれるはずです。

小樽百貨UNGA↑ 北前吟撰北海道海の幸 缶詰6種セット

料理好きに喜ばれる「こだわり調味料」

明治25年創業、愛知県で初めて醤油を生産した、地元に愛される老舗醸造メーカー「キッコウトミ」の醤油や味噌などの調味料をバラエティに詰め合わせました。

こだわりの醤油と味噌たれは小麦不使用。日本料理に欠かせない醤油は濃いめのたまり醤油など、使い勝手の良い基本調味料とスパイスが詰合せになっています。

普段あまり購入しないような変わりダネの調味料や素材にこだわった調味料は、料理好きの方にぴったりの手土産です。デザイン性の高い容器に入ったものは、キッチンのインテリアとしても活躍するので、喜んでいただけるでしょう。

キッコウトミ 調味料セット

ほっと一息を贈る「上質な飲み物」

1759年創設の歴史を誇る「ウェッジウッド」。優美な陶磁器が有名ですが、その世界観を表現した紅茶やコーヒーも手土産として高い人気を誇ります。

ご紹介するのは、ウェッジウッドならではの上品な味わいの紅茶と、香り高いドリップコーヒーを詰め合わせたアソートセットです。自宅にいながら、まるで優雅なティールームにいるかのような、ほっと一息つける上質な時間を贈ることができます。

歴史あるブランドならではの高級感と信頼性は、目上の方や大切な取引先への手土産、かしこまったご挨拶の場面でも間違いのない選択肢。甘いものが苦手な方へも安心して贈れる、洗練された心遣いが伝わるギフトです。

ウェッジウッド シグニチャーアソート

日本人の心を贈る「お米」

甘いものが苦手な方やご年配の方へも安心して贈れる手土産として、日本の主食「お米」のギフトが注目されています。ありきたりでなく実用性も高いため、相手への深い配慮が伝わる選択です。

特に、有名ブランド米の食べ比べセットは、選ぶ楽しさと味わう喜びを一度に贈れる気の利いた一品。「新潟県産こしひかり」をはじめ、「つや姫」や「ゆめぴりか」といった人気銘柄が、便利な2合の使い切りサイズでセットになっています。品種ごとの甘みや食感の違いが楽しめるので、ご家庭の食卓での会話もきっと弾むはず。

毎日食べるものだからこそ、上質なお米がもたらす「小さな贅沢」は、相手の日常にそっと豊かさを添える特別な贈り物になります。

人気品種食べ比べ(6個)

お菓子以外の手土産選びに関するよくある質問

お菓子以外の手土産選びに関するよくある質問

ここでは、お菓子以外の手土産選びでよくある質問を紹介していきましょう。実際、お菓子以外の手土産を用意する際、「こんなときはどうすれば?」と迷うことが少なくないでしょう。

ここでは、そんな皆さんが悩みがちなお菓子以外の手土産に関しての質問とその回答をまとめました。

  • 年配・高齢の方へは何を贈るのがいい?
  • 日持ちして常温で渡せるものは?
  • 食べ物以外でセンスのいいものは?

実際にお菓子以外の手土産を選ぶ難しさはあります。これらの情報が、あなたのお菓子以外の手土産選びの参考になれば幸いです。

年配・高齢の方へは何を贈るのがいい?

柔らかくのど越しがよい食品がおすすめです。個人差はあるものの、高齢になると噛む力や飲み込む力が弱くなるため。

また、一度で食べきれないことが多いので、個包装になっているものが喜ばれるでしょう。

個包装のものは日持ちもするので保存もしやすいです。

一度の量が少なくてよいものは贈り物をするお相手にも気を遣わせる心配がありません。個包装や量が少なく一度で食べきってしまうことができるものは、年配の方への贈り物のポイントでもあります。

賞味期限の短い品物では、あまり多く食べることのできない年配の方は期限を気にしながら慌てて食べることになってしまいます。賞味期限に余裕があり、好きなタイミングで楽しんでもらえるような贈り物を配慮することも忘れてはいけません。

他にも、相手の健康に配慮したものであるかということも大切なポイントです。年配の方には、持病のある方や健康に配慮している方が少なくありません。健康上の理由で食べられないものではないか、十分に注意して選ぶようにしましょう。

日持ちして常温で渡せるものは?

手土産で喜ばれるものには、「日持ちするもの」「常温保存できるもの」があります。すぐに食べることができればよいですが、一般的に後で食べることができるものは喜ばれやすいです。

常温のお菓子は、水気をほとんど含まず、傷みにくいパウンドケーキやクッキー、フィナンシェ、バウムクーヘンなどの焼き菓子、真空パックで個包装されたものなど長期間保存できる工夫がされています。ブランデーなどを使っているので日にちが過ぎても味に深みが出るのでおすすめです。

比較的冷蔵スイーツとは違い、賞味期限も長めに設定されているものが多いのも特徴になります。日持ちするので、また別の日に食べることができるのも特徴です。

お菓子以外の品物でも、フリーズドライのものやお酒・乾物なども喜ばれる手土産ですね。お米やドレッシング・お味噌など料理好きな方に喜んで貰えるギフトから、ふりかけや佃煮など開けたらすぐに使える万能おかずなども人気になります。

食べ物以外でセンスのいいものは?

食べ物以外でセンスのよい手土産としては、実用的なものからちょっとした贅沢品、趣味に合うものなどが挙げられます。お相手の好みをご存じならば、お相手の好みに沿った贈り物をしてもよいでしょう。

具体的には、実用性のあるブランド力の高いタオルなどはいくつあっても嬉しい日用品です。特にフェイスタオルやハンドタオルのセットは普段使いの多いアイテムなので喜ばれます。他にも入浴剤やバスソルトなどは、高級かつ特別な時間を演出するのに最適ですね。

料理にこだわりのある方には、トリュフ醤油やおしゃれな調味料のセットなど、センスの光るギフトも喜ばれます。コーヒー豆や紅茶などもこだわりがある方への手土産では最適ですね。普段使いの多いコーヒーや紅茶とは一味違う、スペシャルな豆や茶葉は、ちょっとした贅沢を味わえます。

お相手が男性の場合、ビジネスシーンで使える万年筆や、こだわりのデザインのノート、レターセットなどは、書くことが好きな方へのプレゼントにぴったりです。また、自分では買わないちょっとした贅沢品もおすすめ。高級感のあるハンドクリームは、香りやパッケージにもこだわっているものが多く、よりセンスの光るギフトを演出できます。

まとめ

数多くあるギフトの中から失敗しない手土産選びをするためにはどうしたらよいか、どのようなものが喜ばれるかなど、お菓子以外の選びは難しく悩ましいことも多いですが、大切なのは、贈る相手への「ありがとう」という感謝の気持ちです。

今回本記事でご紹介した具体的な品物や選び方は、その大切な気持ちをお相手にきちんと伝えるための方法に過ぎません。

手土産を渡すお相手の方を想い心を込めて選んだものであれば、きっとその気持ちは伝わるはずです。この記事で得たヒントが、あなたの内祝い選びを少しでも後押しできたなら幸いです。

手土産は「ありがとう」「よろしく」といった気持ちを伝えるために贈るもの。お菓子はもちろん、それ以外でも手土産にふさわしい商品が旅色には多く取り揃えています。惣菜や調味料など、お菓子以外の手土産を相手に合わせて贈ってみてくださいね。

専門店が選ぶ手土産の商品一覧はこちら