¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

【絶対外さない】ママ友の家への手土産7選|マナーや気が利く選び方

手土産・プチギフト/

【絶対外さない】ママ友の家への手土産7選|マナーや気が利く選び方

ママ友の家に遊びに行くとき、「手土産って必要?」「持って行かないと気まずい空気になる?」と悩んだことはありませんか。実際にママ友のお付き合いは、昔からの友達とは違い気を遣ってしまい、品物選びも苦戦する方が少なくありません。できれば喜んでもらえる手土産を用意したいですよね。

しかし、手土産選びから贈る際のマナーなど、相手との関係性によってさまざまなので失礼があってはいけないと思いますよね。特に初めて伺うママ友の家なら、さらに考えて悩んでしまうのも当然です。

今回の記事では、不安でいっぱいな方のために、シチュエーションに合ったギフト選びができるように、ママ友の家への手土産7選をまとめて紹介しています。

その他にもママ友の家への手土産の相場、基本的なマナー、手土産の選び方や避けるべきNGなアイテムまでを紹介。珍しいケースの疑問・質問にもしっかりお答えしています。ママ友との良好な関係を築けるような手土産の選びを、ここで楽しみながら見つけてみましょう。

ママ友宅への手土産で喜ばれるギフトを今すぐチェック

ママ友の家に行くなら手土産を用意するのが無難

ママ友の家に行くなら手土産を用意するのが無難

はじめてのママ友の家の訪問。初めてで緊張してしまいますが、ママ友の家に行くなら手土産を持参するのが無難です。また、相手との関係性や行く頻度によっては、毎回手土産を持参する必要もないでしょう。

しかし、実際に家に呼ばれるたびに手土産を持参するか悩んでしまいます。どんなものを選べばよいのか、好みなども考えてしまうことも。頻繁に行く事がある場合やお隣さんなど、その都度持参するとかえって相手に気を遣わせてしまう可能性もあるかもしれません。

どちらがよいか悩むのであれば、手土産は持っていったほうが好印象にもつながります。2回目以降はそのときの状況で判断しましょう。相手との関係性にもよりますが、家に行くたびに手土産を持参する必要もありません。

子供達を含めて遊ぶ場合は、お菓子やジュースなど子供が喜ぶものを、ママ友の家に持っていくと手軽かつ喜んでいただけるでしょう。コンビニのスイーツや、季節のフルーツ、夏であれば小分けのアイスなど、子供も食べやすいものを持って行くのもおすすめです。

ママ友の家に初めてお邪魔するなら、手ぶらよりちょっとした手土産を持参する方が印象はよいので、気を遣わせないような手土産を持参するのがベターです。

ママ友の家に持っていく手土産マナー

上述のように、ママ友の家にいくとひと言でいってもさまざまなので、ママ友の家に持っていく手土産のマナーを紹介します。

ママ友の家への手土産は、アイテム選びだけでなく今後の良好な関係を築くためや、贈る相手のルールもあり、相手に「お世話になります」「これからもよろしくおねがいします」など、感謝の気持ちをきちんと伝えるようにしましょう。

ここでは、ママ友の家へ持っていく手土産のポイントを解説します。

  • ママ友の家に持っていく手土産相場は1,000〜3,000円
  • 袋から出して玄関先で渡す

これらのマナーを守ることで、感謝の気持ちが伝わりやすくより良好な関係を築けるようになるでしょう。

ママ友の家に持っていく手土産相場は1,000〜3,000円

ママ友の家へお邪魔する際の手土産は、1,000〜3,000円程度が相場です。あまりにも高価過ぎるものは、かえって気を遣わせてしまうため、家への訪問目的にあわせて相場の範囲で予算を調整するのがよいでしょう。

たとえば、気軽なママ友会であれば1,000円程度でちょっとしたお菓子を、ホームパーティであれば2,000〜3000円程度のみんなで食べられる個包装のお菓子や飲み物を持参するのも良いですね。

相手のママとの関係性にもよりますが、子どもたちだけお泊まり会に招待された場合は、「子どもがお世話になります」というお礼の気持ちを兼ねて、3,000円程度の特別感のある高価な手土産をお子さんと一緒に持参もしくは、お子さんに持たせるのもよいでしょう。

逆にお互いの家を行き来するような親しい仲のママ友であれば、コンビニや近くのスーパーで500円ほどのお菓子を持って行っても失礼にはならないケースもあります。しかし、袋に入れることや、裸のまま渡すことは失礼になるので注意しましょう。

袋から出して玄関先で渡す

ママ友の家にお呼ばれした場合、袋から出して玄関先で渡します。渡すタイミングはシチュエーションによってさまざまですが、アイスなど保冷が必要な場合は、一言添えて早めに渡す方がよいことがあるのでケースバイケースで考えましょう。

品物を入れている袋は、持ち運びの時の「ホコリよけ」の意味があるので、そのまま渡すのは失礼になります。基本的には袋から出して渡すのがマナーですが、親しい関係であれば、袋のまま渡しても大丈夫な場合もあり、ママ友との関係性がとても大切です。

一昔前では、「つまらないものですが」という言葉を添えることもありましたが、最近では相手に失礼と感じられるので使わない傾向になっています。代わりに「ほんの気持ちです」「ご家族でどうぞ」など、相手に合わせた言葉を添えるようにするとよいでしょう。

ママ友に「気が利く」と思われる手土産の選び方

ママ友に「気が利く」と思われる手土産の選び方

ママ友の家に遊びにいく際、ママ友に「気が利く」と思われる手土産の選び方が大切です。どのような趣味を持っているのか、子どもたちの年齢なども考慮した手土産を持っていきたいですが、迷っていると何がベストなのかわからなくなってしまいます。

ここでは、迷ってしまったときに使えるママ友への手土産の選び方を3つ厳選してご紹介していきましょう。

  • 個包装されていて切り分け不要なものを選ぶ
  • 子供も一緒に楽しめるものを選ぶ
  • アレルギーに配慮をして選ぶ

これらのポイントを抑えることで、お相手への感謝の気持ちや「お世話になります」「ありがとう」の気持ちがより伝わりやすいものになります。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

個包装されていて切り分け不要なものを選ぶ

ママ友の家にお呼ばれした際、個包装されていて切り分け不要なものを選ぶとよいでしょう。個包装であれば、配りやすく、衛生面でも安心なのでおすすめです。今食べなかったものは持って帰ることもできるので、ママ友にも気を遣わせるようなこともありません。

個包装のギフトでは、クッキー詰め合わせなどの焼き菓子や、チョコレートなどが人気です。甘いものが苦手なママ友へは、せんべいやあられなども喜ばれます。同じ個包装のお菓子でも、手作りのものは不衛生と敬遠される傾向があるので注意しましょう。

また、ママ友への手土産は、招かれる人数に合った量を選ぶことも大切です。たとえば、子どもが多いお家にお邪魔する・あるいは複数の家族が集まる場合は、お呼ばれした全員にいきわたる大容量なものを選ぶようにしましょう。

子供も一緒に楽しめるものを選ぶ

ママ友の家に行く際の手土産では、子供も一緒に楽しめるものを選ぶようにするとよいでしょう。たとえば、見た目が可愛いお菓子、個包装のフルーツゼリーなどがおすすめです。夏には、ジュースやアイスクリームなどの冷たい手土産も定番となっています。

特に、子供たちが好きなキャラクターや動物をモチーフにしたもの、カラフルなグミ・ゼリーやドーナツなどは喜ばれるでしょう。まだ小さなお子さんの場合、色で判断することが多く、カラフルなお菓子は興味を持ってくれるので、手土産としても最適です。

お菓子でも、型抜きをしたり味を当てるものなど、趣向を凝らしたお菓子もありますよね。お子さんの興味を引くお菓子や、おもちゃなどを手土産で持っていくと、ママ友との会話も弾みやすくなり、お子さん同士も楽しい時間が過ごせるので、遊び心のある手土産もよいでしょう。

アレルギーに配慮をして選ぶ

ママ友と家に手土産を持参する際、アレルギーに配慮して選ぶことはとても大切です。特にお菓子を選ぶ際には、小麦、卵、乳製品などのアレルギーを持つ子供がいる可能性を考慮し、お菓子やジュースなどを選ぶようにしましょう。

まずは、事前にお子さんのアレルギーの有無を確認できると、より安心して手土産を選ぶことができます。今ではアレルギー対応のお菓子が市販でも増えているので選びやすいです。アレルギーの有無が分からない場合は、100%果汁のジュースや、米粉、原材料がはっきりしているもの(おせんべい・果物など)を選ぶようにしましょう。

また、アレルギーを心配されるのであれば、みんなで遊ぶゲームやおもちゃ、お泊りをする場合は、バス用品など食品以外の手土産を選ぶようにしてみてもよいですね。大切なのは、「お呼ばれしてありがとうございます」という気持ちなので、手土産が食べ物でなければいけないというわけではありません。

ママ友の家に持っていくセンスのいい手土産7選

ママ友の家に持っていくセンスのいい手土産7選

お世話になるママ友へ「お世話になります」「ありがとう」の気持ちを伝える手土産。ここでは、ママ友の家に持っていくセンスのいい手土産7選を紹介します。

上述のようなマナーも大切ですが、何よりも感謝の気持ちがこもったギフトを贈りたいという気持ちが大切です。しかし、どんなものがよいか分からない方に、参考にしていただけるような品物を厳選しています。ぜひ、参考にしてくださいね。

①ザ・スウィーツ フルフルフルーツゼリー(9個)

6種類のフルーツが楽しめる華やかでジューシーなゼリーセットです。レモン果汁のゼリー液に「キウイ・ぶどう」「グレープフルーツ(2種)」「マンゴー・パイン」を掛け合わせ、甘すぎない大人なゼリーに。

つるんとした食感のゼリーとたっぷりのフルーツで、ジューシー感満載のスイーツに仕上げました。ゼリー1つずつが小ぶりなサイズなので気軽に食べやすいサイズになっています。

夏場には涼しげなゼリーやジュースがおすすめです。

見た目がカラフルなものも多く、見栄えの良さも魅力なため、ママ友の家への手土産としていかがでしょうか。

ザ・スウィーツ フルフルフルーツゼリー(9個)

②菓匠八 ふくふくもなか(11個)

ぽっちゃりとした犬と猫の形がかわいい、手づくり最中です。餡子は北海道十勝産の小豆を使用しているため、上品ですっきりとしたほどよい甘さで、皮はできたてのパリッと感と芳ばしさを味わえます。

自分で餡子を詰める楽しさと、いつでも作りたての美味しさの両方が味わえます。和菓子を普段食べない方でも、餡子の代わりにフルーツやクリームなどお好きな味にアレンジいただくのもおすすめ。

お子さまと一緒に美味しく楽しめるのもポイントです。

菓匠八 ふくふくもなか(11個)

③Mooi Mooi ポテトーク

トリュフの香りがふわっと感じる「トリュフ風味の塩」、旨味たっぷりでやみつきになる美味しさの「アンチョビ」、はちみつの甘い芳醇な風味を感じる「ハニーバター」の3つの味が楽しめるザクザク食感ポテトスティック。

ママ友も楽しめるフレーバーを取り揃えたおしゃれなセットです。カラフルなパッケージも可愛く、人気のスナック菓子はママ友宅への手土産にも喜ばれます。

Mooi Mooi ポテトーク

④あまおう苺バウムクーヘン&プチフィナンシェ

ママ友への手土産にぴったりな、箱を開けた瞬間に「わぁ!」と歓声があがるような、彩り豊かな焼き菓子の詰め合わせはいかがですか?

主役は、高級ブランド苺「あまおう」を贅沢に使ったバウムクーヘン。甘酸っぱい苺の香りは、子どもたちの「これ、おいしい!」という笑顔を引き出します

そして何より嬉しいのが、しっとりフィナンシェも、ざくざく食感のクッキーも、すべてが「ひとくちサイズ」なこと。お皿やフォークの準備もいらず、ホストのママに気を遣わせない、最高の「思いやり」になりますよ。

あまおう苺バウムクーヘン&プチフィナンシェ

⑤横濱馬車道 ガトー・ド・ボワイヤージュギフトセット

横浜・馬車道に本店を構える名店「ガトー・ド・ボワイヤージュ」の、お菓子と珈琲のギフトセットです。

北海道産生乳100%の発酵バターが織りなす、香り高くコク深い味わいのフィナンシェやマドレーヌは、本物の美味しさを知るママ友もきっと満足してくれるはず。お菓子に合うドリップ珈琲もセットになっているため、訪問先ですぐに素敵なティータイムを始められます。

バターの風味豊かな焼き菓子は、お子様のおやつにも喜ばれる、上質さを求めるママ友への贈り物に間違いのない逸品です。

横濱馬車道 ガトー・ド・ボワイヤージュギフトセット

⑥伊藤農園 100%ピュアジュース9本飲み比べセット

子どもに安心してあげられるものを選びたい。そんなママの気持ちに寄り添う、とっておきのジュースセットを手土産にいかがですか?

このジュースの原材料は、和歌山県産の「みかん」だけ。お砂糖や添加物は一切入っていないので、小さな子どもが集まる場でも、みんなで安心して乾杯できます。

「みかん」「きよみ」「はっさく」など、5種類の味が楽しめるのも嬉しいポイント。「どれが好き?」なんて、子どもたちの可愛い会話が聞こえてきそうですね。

伊藤農園 100%ピュアジュース9本飲み比べセット

⑦おさるのジョージ スイーツセット

絵本やテレビアニメで人気の「おさるのジョージ」の可愛らしいお菓子の詰合せです。

バナナの形をしたクッキーや3種類の味が楽しめるサクサク食感のカラフルパイ。さらに爽やかなオレンジピールが入ったカップケーキをセットしました。かわいいキャラクターがいっぱいのワクワク楽しいギフトセットです。

子どもの好きなキャラクターがデザインされたパッケージのお菓子は、子どもも喜びますし、子どものことを考えてくれたとママ友も嬉しく感じてくれますよ。

おさるのジョージ スイーツセット

避けるべきママ友宅への手土産ギフト一覧

避けるべきママ友宅への手土産ギフト一覧

さまざまな商品を紹介しましたが、ここでは避けるべきママ友宅への手土産ギフト一覧を紹介していきます。

手土産は、贈る相手に喜んでもらうためのギフトです。しかし、下記の表の品物を渡してしまうと、かえって相手に気を遣わせたり迷惑をかけてしまう可能性があります。

小さなお子さんがいらっしゃる場合、アレルギーを持っているお子さんがいる場合など、ママ友の立場や状況を考慮して、避けなければいけない品物をリサーチして、喜んでもらえる手土産を選ぶようにしましょう。

ママ友の手土産で避けるべき手土産避けるべき理由
手作りのお菓子や料理衛生面を気にする人もいるため避けたほうが無難。関係性が構築されている、あるいは相手が了承している場合以外は市販のものを選ぶ方がよい。
高価な手土産相手に気を遣わせたり、お返しを期待させてしまう可能性がある。5,000円以上のものは、「お返しをしなければ」と負担に感じられることもある。
アレルギーの可能性があるものナッツ・小麦・乳製品・卵など、アレルギーを持つ人が多い食材を使ったものは避けるべき。事前にアレルギーの有無を確認するようにするのがよいが、基本的には避けた方が無難。
食べにくいもの・飛び散りやすいもの大勢で集まる場合、取り分けが面倒・衛生面で不安に思われることがある。特に小さな子どもがいる家庭では、手が汚れるチョコレートや粉が飛びやすいお菓子などは避けたほうがよい。
好みが分かれるもの香辛料が強いもの、苦味のあるもの、独特の風味のあるものなど、好みが分かれるものは相手を困らせる可能性がある。
日持ちしないもの(賞味期限が短いもの)すぐに食べきれない場合、相手に負担をかけてしまう可能性がある。賞味期限が2〜3日以上あるものが〇。

ママ友の家に手土産を持っていく際のよくある質問

ママ友の家に手土産を持っていく際のよくある質問

ママ友の家に行く際、さまざまな疑問が浮かぶかもしれません。そんなママ友の家に手土産を持っていく際のよくある質問と回答をここではまとめてみました。

ママ友という大きなカテゴリになるので、不安や悩み、小さな疑問からニッチな質問までお答えしていきましょう。

  • 初めてママ友の家に行く時はどんな手土産がいい?
  • 手土産にコンビニスイーツってアリ?
  • 「手土産はいらない」と言われたけど、本当に手ぶらでいい?

ママ友の家に行くときの手土産で、「これが聞きたかった!」という方にも役に立つ情報になれば幸いです。

初めてママ友の家に行く時はどんな手土産がいい?

初めてママ友の家に行く時はどんな手土産がいいか心配になってしまいますよね。初めてママ友の家に伺う際は、お子さんも一緒に楽しめるお菓子や、分けやすい個包装のお菓子、日持ちする焼き菓子などがおすすめです。

まだ小さなお子さんの場合は、散らかしにくいお菓子や、アレルギーをお持ちのお子さんがいらっしゃるか分からないときは、フルーツや果汁100%のジュースなどもよいでしょう。暑い夏には、アイスクリームやゼリーなども喜ばれます。あくまでもお子さんがメインなので、お子さんが喜ぶものや楽しめる日用品なども人気があります。

ちょっとしたお呼ばれなら2,000円まで、お泊りなど自分の子供がお世話になる場合3,000円程度の手土産にするとよいでしょう。あまり高級な手土産は、かえって気を遣わせたりお返しを用意されてしまうことがあるので、高すぎない手土産を用意するのがベストです。

手土産にコンビニスイーツってアリ?

コンビニスイーツがありかなしかは、相手との関係性や場の空気によって変わります。たとえば、親しい間柄であれば気を遣わず、ちょうどよい手土産になりますし、話題性や気軽さがむしろ喜ばれることもあります。

コンビニで買えるスイーツは、今ではケーキ屋さんに負けないくらいおいしいものが増えています。手軽に買えるのに見た目や味もしっかりしていて、ちょっとした贈り物にもぴったりなのでちょうどよいです。

一方で、あまり親しくないママ友やフォーマルな訪問なのであれば、気になる方もいらっしゃいます。大切なのは相手の立場になって考えることです。相手や場面に合っていれば、問題ないこともあるので、TPOに合わせて選ぶようにしてもよいでしょう。

また、コンビニで買ったものでも、清潔感・見た目・包み方の3つで印象はグッとよくなります。はだかのまま渡してしまうよりも、紙袋に入れるだけで印象よくなります。何よりも気持ちが大切なので、コンビニのお菓子でも上手に感謝の気持ちを伝えれば問題ないでしょう。

「手土産はいらない」と言われたけど、本当に手ぶらでいい?

ママ友の家にお呼ばれした際に、「手土産はいらない」と言われたけど、本当に手ぶらでいい?と思った方は少なくないのではないでしょうか。この「手土産はいらない」という言葉。社交辞令なのか、それとも本心なのか迷ってしまいますよね。

手土産はいらないという言葉には、何かしらの理由があるはずです。そのパターンをいくつか紹介しましょう。

  • 毎回だと負担になる場合
  • 仲が良すぎる場合
  • 子供中心の集まりの場合

手土産を持って行くことが気配りのつもりでも、実は相手にとって負担になっていることもあります。毎回誰かが持ってくると「私も次は用意しないと」と感じる人も多いので、初回だけや、特別な集まりのときだけなどでよいこともあります。

また、仲が良すぎると「今さらかしこまらないで」と思われることもあるので注意が必要です。それでも、持っていきたい場合は、コンビニスイーツなどお相手が気を使わないものを用意するのもよいでしょう。

見守り隊など、子供中心の場合も手土産は不要と言われることが多いです。その場合、逆に気を遣わせる可能性もあるので、いらないという言葉を素直に受け取ることも大切でしょう。また、手土産はいらないといわれて持って行かなくても、感謝の言葉やお世話になりますという言葉をかける気持ちが大事ですね。

まとめ

ママ友の家への手土産に何を選ぶか、好きなものや適したアイテムなど、初めての訪問ならなおさら悩んでしまいますよね。しかし、最も大切なのはお邪魔することへの「お世話になります」「ありがとう」の気持ちです。

本記事で紹介したママ友の家への手土産は、その気持ちを届けるためのひとつの方法に過ぎません。ママ友との関係性は手土産だけで築けるものでもないので、まずは素敵な手土産と気持ちを伝えてみましょう。

その気持ちは、心を込めた贈り物なら必ずお相手に届くはず。本記事で得たヒントが、これからのママ友との仲を深めていける一歩になり、素敵なお付き合いになる後押しがでたなら幸いです。

ママ友といっても付き合い方はさまざまですが、楽しく子育ての悩みなどを一緒に共有でき、健やかな毎日がおくれるママ友交流になることを心より願っております。

ママ友宅への手土産で喜ばれるギフトを今すぐチェック