【実家・義実家】帰省のお土産9選|喜ばれる選び方やマナーまで解説
手土産・プチギフト/
2025.08.13

実家・義実家に帰る際、「何かお土産を持って行った方がいい?」「どんなお土産が喜ばれるのだろう?」など、普段から行かないからこそ悩んでしまうこともありますよね。そして、帰省のお土産では日頃の感謝の気持ちを伝えることもできます。
しかし、お土産の品物選びからマナーまで、実家・義実家とひと言でいっても自分の家と義理のご両親では全く違うこともあり、悩んでしまうこともあるでしょう。
本記事では、そんな実家・義実家への帰省でのお土産でお悩みの方にもベストな品物を選べるように、帰省で選ばれるお土産9選をまとめました。
さらにご両親に合わせた選び方や、知っておくべき基本的なマナー、お土産で避けた方がよい品物なども幅広く徹底解説します。実家だからこそ知っておきたい常識や、普段のありがとうの感謝の気持ちが伝わるお土産選びを、ここから始めましょう。
実家の手土産におすすめのギフトを今すぐチェックする
INDEX
そもそも実家に帰省する際にお土産っているの?

帰省の際考えてしまうのが、「そもそも実家に帰省する際にお土産っているの?」というシンプルな疑問。「自分の家にお土産を持っていく必要もないだろう。」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、お土産を持参するだけで、感謝の気持ちを伝えることもでき、ご両親に喜ばれることが多いです。
特に義実家への帰省では、手土産があるとより良い関係を築くきっかけになります。もし、義理の両親が「お土産は必要ない」と言ってくれたとしても、挨拶の際にお土産を持参してみましょう。
筆者自身、実家の帰省の際は旬のスイーツを、義実家には地元で人気のある煎餅の詰め合わせをお土産で必ず持参するようにしています。これは、義務感で持っていくのではなく、気持ちを贈り物で表すといった感じです。
自身の実家にはフランクな品物でもOK、義実家にはかしこまった品物を用意するようにするなど区別をすることはあります。
しかし、お盆やお正月・GWなどの長期休暇は、年に数回しかない実家・義理のご両親と会える機会のため、マナーを意識し喜んでもらえる手土産を用意するとよいでしょう。
また、帰省時のお土産はコミュニケーションを円滑にするツールとしても役立ちます。普段手に入らないような地域の特産品や、話題のものは特に喜ばれやすいです。
お土産を渡す相手の好みや家族構成、年齢層などを考慮して、喜ばれるものを選ぶとよいでしょう。
実家の帰省で喜ばれるお土産の選び方

普段から遊びに行かないから迷いがちな、「実家の帰省で喜ばれるお土産の選び方」を紹介していきましょう。
何を持参したらよいかわからない方はぜひ参考にしてみてくださいね。ここでは、帰省で喜ばれるお土産選びで大切なポイントを3つご紹介します。
- 家族構成や好みを考慮して選ぶ
- 日持ちをするものを選ぶ
- 普段買わないちょっと良いものを選ぶ
これらを押さえることで、きっとご両親に大切な気持ちが伝わる素敵な帰省のお土産が見つかるはずです。
家族構成や好みを考慮して選ぶ
実家へのお土産に悩んだ際、あらかじめ家族構成や好みを考慮して選ぶとよいでしょう。甘いものが好きなのか、お酒が好きなのかなど好みを把握しておくと手土産が選びやすくなります。
ご両親のことを気遣って選ぶ手土産は、愛情や気遣いがこもったギフトです。自分の好みを知ってくれているということを喜んでくれるご両親は多いはず。たとえば、義両親が和菓子好きであれば上品な和菓子を、洋菓子が好きなら日持ちのする焼き菓子を選ぶと喜ばれやすいでしょう。
親戚が集まる場合には、幅広い年齢層が楽しめるものか、小分けにできるもの・種類が多いものを選ぶのがおすすめです。また、自分が住んでいる地域でしか買えないものや話題のものは、なかなか買うことがないため喜ばれやすいでしょう。
好みがはっきりわからない場合には、伝統ある和菓子や洋菓子のセット、上質なお茶など幅広い方に親しまれているものを選ぶのがおすすめです。また、高齢の両親のなかには健康を気にされる方もいるかもしれません。食生活に配慮している場合は、食べられないものを避ける気遣いも大切です。
日持ちをするものを選ぶ
手土産は持参した当日に食べないことがあります。そのため、日持ちをするものを選ぶことがおすすめです。賞味期限が短いと相手に「早く食べないと」と急かしてしまう可能性もあります。手土産は保存に気を遣わない賞味期限が長めで日持ちするものを選びましょう。
親戚が集まる場合は手土産も集まるため、食べきれない可能性があります。かぶっても大丈夫なように、常温保存できるものを選ぶとよいでしょう。
ご両親の二人暮らしや、どちらかだけの一人暮らしの場合、一度にたくさんのお菓子は食べられません。保存がきいて日持ちのする食べ物や、小分けになっている賞味期限の長い食べ物をを帰省のお土産に選べば、相手も安心して受け取ることができます。
帰省後、食事に招かれている場合は、食後のデザートを持参するのもよいでしょう。その際、賞味期限が短いものでも問題ありませんが、念のため前もって伝えておくことも大切です。
普段買わないちょっと良いものを選ぶ
実家への帰省では、普段買わないちょっと良いものを選ぶのもおすすめです。義実家や高齢の両親への手土産は、高級感があるものや、老舗ブランドの看板商品を選ぶと分かりやすく安心して喜んで貰えるでしょう。
具体的には、老舗の和菓子や有名店のスイーツなど、贈り物でも認知度の高い品物がおすすめです。地元で有名な銘菓や、普段はお客様用でしか買わないような和菓子なども喜ばれますね。「普段買わないけどいただくと嬉しい」というのは贈り物をいただく側の心理でもあります。
年代別で見ても、ご両親などへのお土産は、流行のものよりも定番のもののほうが喜ばれやすい傾向にあります。特に初めての訪問時などには失礼のない印象にしたいため、上品なパッケージを選ぶようにするとよいでしょう。
シンプルかつ上品なデザインを選ぶことで、さりげなく品質の良さやセンスを伝えることができ、喜んでもらいやすいです。
実家の帰省で選ぶお土産の相場

一般的に実家の帰省で選ぶお土産の相場は、2,000〜5,000円程度です。高額すぎる手土産は、気を遣わせてしまう可能性があるため、相場程度のものを持参すると良いでしょう。
滞在期間が長い場合には、手土産の予算を多少上げてもかまいません。1泊程度の短い滞在なら2,000円程度、2泊以上の滞在や、お盆やお正月など長期の帰省の場合は、3,000〜5,000円程度が適切でしょう。久しぶりの帰省や、親戚が集まる場合などは、少し高めのものや量が多いものを選ぶと喜ばれる傾向にあります。
また、実家へのお土産にはのしは必要ありません。のしを付ける場合は、紅白の蝶結びの水引を選び、表書きは「御土産」や「御挨拶」とするのが一般的です。
その他、義実家に仏壇がある場合など、お供えするためのものを別で用意します。こちらの金額は予算に入れないようにしましょう。また、地域によってもしきたりが異なるため、事前に配偶者やご両親に確認すると良いですね。
実家の帰省で喜ばれるお土産9選

ここでは、おすすめの実家の帰省で喜ばれるお土産9選を紹介していきましょう。お土産で選ばれやすいお菓子や、甘いものが苦手な方へのお土産・お酒などの飲み物など、ご両親の好みもさまざまです。
帰省のお土産にふさわしい厳選したギフトを紹介しています。ぜひ、いろんな方へのお土産の参考にしてくださいね。
王道のスイーツ(洋菓子・和菓子)
一般的に帰省のお土産で定番とされている王道のスイーツです。お土産の相場で買いやすいギフトでもあり、日持ちするものや小分けされているもの、それなりにボリューム感も感じられる品物で選択肢も多いので、手土産でもおすすめの品物です。
カフェスマイルセット(26個)
伝統のロシアケーキやプチガトーなど、くつろぎのひとときに笑顔広がる焼き菓子のアソート。コーヒーや紅茶と一緒に、心温まるひとときをお過ごしください。
60年以上に渡って愛され続けている中山製菓の焼き菓子は、素朴でふんわりとした甘さが特徴です。サクサクとした食感とほろっとほどける優しい味わいをお楽しみいただけます。
見た目もカラフルで宝石箱のような焼き菓子の詰合せは、帰省時の手土産にぴったりです。一つ一つ個包装になっているのも嬉しいポイント。バラエティ豊かな焼き菓子は、ティータイムを華やかにしてくれますよ。

マネケン ワッフルギフトセット(21個)
老舗「マネケン」のワッフルは、世代を問わず愛される手土産の王道です。定番のプレーンに加え、カカオの風味が豊かなココア、甘酸っぱいいちごの詰合せは、実家の家族みんなの好みに応えます。
本場ベルギーの伝統製法が生む「外はサクッ、中はふんわり」の食感も魅力の一つ。食べやすく個包装になっているため、家族団らんのお茶請けにぴったり。誰に渡しても間違いなく喜ばれる、心遣いの伝わる一品です。

創菓京づる 極庵
波型に焼いた生地にクリームをサンドした「欧風せんべい」、小豆餡・栗餡、それぞれの餡を幾重にも折ったパイ生地で包みあげた「パイまんじゅう」、香ばしく焼き上げたせんべいに餡をサンドした「味鼓の詩」の詰合せです。
お子様からご年配の方まで、幅広い年齢層で喜ばれる和菓子セット。一つ一つ個包装になっているので、食べたいときに好きなものを食べられるのも喜ばれるポイントです。
和の心、自然の風味を味わう和菓子で至福のひとときを過ごしませんか。

お菓子・甘いもの以外
実家への帰省土産では甘いものが王道ですが、ご両親の中には甘いものが苦手な方もいらっしゃいますよね。そんなご両親へおすすめのお土産を紹介しましょう。お茶請け向けのお菓子ではなくても、夕食やお料理に使える調味料なども喜ばれます。
極和膳 究極のお茶漬け
厳選したこだわりの具材とかつお節が効いた出汁つゆで味わう、ちょっと贅沢なお茶漬けセットです。バリエーション豊かな具材がまるごと入っており、それぞれの食材の味わいを堪能していただけます。
宗田鰹節から抽出した天然だしを加え、化学調味料を一切使用せず仕上げたこだわりのだしつゆは、素材のおいしさを存分に引き立てます。熱いお湯を入れてお茶漬けを楽しむだけでなく、氷を入れ冷やし茶漬けにして爽やかな味わいを楽しめるでしょう。
お年寄りからお子様まで様々な方に喜んでいただけるお茶漬けセットは、帰省時の手土産にぴったりです。

たかはたファーム バラエティセット
甘いものが苦手なご両親や、健康を気遣う方への手土産に「お菓子以外」の贈り物として、山形県の恵みが詰まったジャムとドレッシングのセットが喜ばれています。
色鮮やかなドレッシングは、毎日のサラダをレストランのような本格的な味わいに。上品な甘さのジャムは、パンやヨーグルトを少し贅沢な一品に変えてくれます。
料理好きなお母さんにも、健康が気になるお父さんにもぴったり。実用的でセンスのいい贈り物は、毎日の食卓を豊かにし、感謝の気持ちをさりげなく伝えてくれるはずです。

浅草今半 牛肉佃煮詰合せ
創業明治28年、牛肉佃煮の元祖、浅草今半は極上の黒毛和牛すき焼き・しゃぶしゃぶ、日本料理専門店。江戸っ子に愛され、今も多くの方を魅了する浅草今半の伝統の味をご家庭で手軽にお楽しみいただけるギフトです。
牛肉佃煮は、温かいごはんのお供やお酒のおつまみなどにぴったり!高級感のある木箱に入っているので、実家への手土産や東京みやげとしても最適です。
日本のみならず浅草を訪れる世界中の方々から称賛されている浅草今半のすき焼きは、とても喜ばれる贈り物になります。

飲み物・お酒
飲み物やお酒は、保存もでき親戚が多く集まる際も重宝されるのでおすすめです。ご両親の好みやお酒が飲めるかなど、リサーチをして選ぶのも楽しいですね。
小さなお子さんが多く集まる場合などにはフレッシュジュースなども喜ばれます。帰省のお土産選びのリストに入れてみるのもおすすめです。
伊藤農園 100%ピュアジュース9本飲み比べセット
お子様から祖父母まで、三世代が揃う実家への帰省にぴったりの手土産です。和歌山県産の柑橘を贅沢に搾った、無添加・砂糖不使用の100%ストレートジュースは、誰もが安心して飲める高品質な贈り物。
このセット最大の魅力は、甘い「みかん」から、さっぱりとした「はっさく」まで、味わいの違う5種類を飲み比べできること。
「私はこれが好き!」とみんなで感想を言い合えば、自然と会話が生まれ、楽しい団らんの時間を演出してくれます。美味しさだけでなく、家族の思い出も贈れる特別な一品です。

AGF スティックカフェオレ&ブラック アソートギフト
しっかりとコーヒーが感じられるカフェオレとスティックブラックのアソートギフト。スタンダードなカフェオレ・ミルクたっぷり・甘さなしの3種と、ブラジルブレンド・モカブレンドのスティックブラックから、気分に合わせてお好きな味を選んで飲むことができます。
お湯を注ぐだけで手軽にどこでも本格的なコーヒーを楽しめるので、コーヒー好きな方に喜ばれる贈り物になります。
AGFのコーヒーギフトは、ご家族で楽しむコーヒータイムに活躍するはず。帰省時の手土産にいかがでしょうか。

カゴメ 野菜生活ギフト 国産プレミアム(14本)
国産素材にこだわり、厳選した高級果実を使用した「野菜生活100」ブランドの最高峰。素材本来のおいしさを贅沢に引き出した、ギフトならではの濃厚な味わいです。
シャインマスカット・白桃ミックス・佐藤錦ミックス・メロンミックス・巨峰ミックスの5種類の味をお楽しみいただけます。お子様からお年寄りまで様々な方に喜ばれる贈り物になります。
ご両親や日頃お世話になっている方への手土産に最適です。

実家の帰省でお土産を渡す際のマナー

実家の帰省では、お土産を渡す際のマナーも大切です。ご両親に感謝の気持ちをしっかり伝え、今後の良好な関係を築くためにも、基本的なマナーはしっかりと押さえておきたいものです。親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、身内でもマナーは守って贈り物をしましょう。
ここでは、特に注意すべきマナーを2つのポイントに分けて解説します。
- 渡すタイミング
- 渡し方
これらのマナーを守ることで、ご両親への感謝の気持ちがより深く伝わるようにしましょう。
渡すタイミング
実家に帰省した際、手土産を渡すタイミングは、部屋に通されて挨拶を済ませた後、座る前に渡すのが一般的です。部屋に通されたら、まず挨拶を済ませます。その後、手土産を渡すのが丁寧なマナーです。
和室であれば座布団に座る前、洋室であれば椅子に座る前に渡しましょう。ただし、冷蔵・冷凍が必要な品物は、玄関先で早めに渡しても構いません。冷蔵・冷凍の品物の場合は、「生ものなのですぐに冷蔵庫に入れてください」など一言付け加えると丁寧でしょう。
急ぎで立ったままお土産を手渡す場合には、渡した後に紙袋を畳み、座っている場合には先に紙袋を畳んでから差し出すのがマナーです。急いでいる場面では、紙袋のまま渡してしまいそうになることがあるので注意しましょう。また、「紙袋のままでも大丈夫だよ」と言われた場合、無理に紙袋から出す必要はありません。
渡し方
お土産の渡し方は、お土産を紙袋や風呂敷から取り出し、一度自分の方へ向けて中身を確認してから、正面がご家族へ向くように回して両手で手渡すのが基本的な渡し方です。 さらに、「よろしければ召し上がってください」など、一言添えると丁寧な渡し方になります。
「つまらないものですが」という謙譲語は、手土産への印象が悪くなる可能性があることから、最近ではあまり使われません。言葉を足したいのであれば、「お好きだとお聞きしていたので」「地元の銘菓です」などという言葉の方が、ご両親にも喜ばれるでしょう。
お土産の紙袋は、手土産に汚れや埃がつかないようにするためのもののため、渡してしまうのは失礼にあたるという考えがあり、基本的には持ち帰るのがマナーです。しかし、ご家族が紙袋を再利用したい、あるいは、処分してくれると言ってくれた場合には、手土産と一緒に渡しても構いません。
実家の帰省でお土産を贈る方からのよくある質問

今までさまざまな帰省の際によい品物やマナーを解説しましたが、ここでは「実家の帰省でお土産を贈る方からのよくある質問」を紹介していきましょう。「イレギュラーなときどうしたらいいの?」「失礼にあたるのでは?」という質問にも答えていきます。
もし、同じような悩みや疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回は2つの質問に答えましょう。
- スーパーで買った手土産は失礼になる?
- 毎回同じお土産は手抜きだと思われる?
よくあるシチュエーションと疑問でもあります。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
スーパーで買った手土産は失礼になる?
一般的にスーパーで買ったものでも失礼ではありませんが、紙袋や包装紙など清潔感のあるものを選ぶようにします。また、そのスーパーでしか買えないような特別なものや、高級感のあるフルーツギフトなどは贈答品として問題ないでしょう。
例えば、高級スーパーの限定品など、スーパーでは買えないものが置いてあることがあります。地元のスーパーであれば、地元の名産品や特産品を選ぶのも良いでしょう。
高価過ぎるものも気を遣わせてしまいますが、安いことが分かるものは大変失礼にあたります。スーパーで買った裸の品物やスナック菓子などは、間に合わせのような印象を与えるので避けましょう。
スーパーで買ったものでも品物によっては問題ありませんが、実家に伺うことへのお礼の気持ちを伝える意味としてふさわしい品物選びを心がけるのがおすすめです。
毎回同じお土産は手抜きだと思われる?
実家・義実家に帰省する際のお土産で、「毎回同じお土産(品物)」というのは、手抜きと思われやすいことから、一般的にはあまりおすすめできません。
実家・義実家へのお土産は、相手への気遣いや感謝の気持ちを表すものなので、毎回同じものでは、義務的・軽視的と受け取られる可能性があります。特に実家への帰省は、年に数回あるかないかの特別な機会なので、できるだけ毎回考えて違ったものを選ぶ方がより気持ちが伝わりやすいでしょう。
だからといって、毎回考えるのも億劫と思う方には、帰省する時期に合わせて、旬の果物や和菓子、地域限定のお菓子などを選ぶのもおすすめです。お菓子の銘柄を毎回変える、デパートで期間限定のお菓子を選ぶなど、贈り物を贈るお相手も楽しくなるような品物選びをするのもおすすめです。
例外な話を挙げれば、筆者の義理の母は毎回、「あのおせんべいが好きだからお土産でほしい!」といってくれるので、帰省の際は毎回決まったお土産になっています。お土産の指定というのは珍しい話ですが、そういったご実家なのであれば問題ないですね。
まとめ
実家・義実家へのお土産で何を選ぶか、どんなものがふさわしいのかなど、贈る側は悩むことが多いですよね。しかし、一番大切なのは、贈る方への感謝の気持ちや久しぶりに会うことへの喜びを表すことです。
今回ご紹介した実際のギフト・選び方やマナーは、大切な気持ちをご両親にきちんと伝えるための教科書的なもの。
ご両親の状況や相手の方を想い、心を込めて選んだものであれば、その温かい気持ちは必ず伝わるはずです。本記事で得たことが、ご実家へのお土産選びを素敵なものにできたら何よりも素晴らしいお手伝いができたことになります。
私たちがサポートしたことが、記事を読んでくださった方と、大切な方々との素晴らしいご縁をつなぐ潤滑油になって、この先もずっと良好な関係が続いていくことを心より願っております。
実家の手土産におすすめのギフトを今すぐチェックする