両親への出産内祝い|喜ばれるギフト選び・相場・不要対策
出産内祝い/
2025.05.25

INDEX
「両親への出産内祝い、何を贈れば本当に喜んでくれるの?」「金額の相場って、両親の場合はどう考えればいい?」「もし『お返しはいらない』と言われたら、どう対応するのがベストなの?」。
大切な両親だからこそ、失礼なく、心からの想いを届けたいのに、疑問や不安が次々と湧いてきていませんか。特に初めての出産内祝いとなれば、戸惑うのも当然です。
この記事では、ご両親が心から笑顔になるギフト選びの秘訣から、押さえておくべきマナー、気になる相場、そして「お返し不要」と言われた際のスマートな対応策まで、具体的かつ分かりやすく解説します。
これを読めば、自信を持って最高の出産内祝いを選び、感謝の気持ちをしっかりと伝えられるようになるでしょう。
両親に喜ばれる出産内祝いを今すぐチェックする

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
両親が喜ぶ出産内祝いの選び方

ご両親への出産内祝い選びは、感謝の気持ちを形にする大切な機会です。何を贈れば心から喜んでもらえるのか、迷う方も多いことでしょう。
ここでは、お父様、お母様の笑顔を引き出すための、出産内祝い選びの3つの重要なポイントを具体的にご紹介します。これらのヒントを押さえれば、きっと最適な一品が見つかります。
選び方のポイントは以下の通りです。
- メモリアル感のあるものを選ぶ
- 感謝の気持ちが伝わる特別感・上質感のあるものを選ぶ
- 両親の好み・ライフスタイルに合わせて選ぶ
メモリアル感のあるものを選ぶ
新しい家族の誕生は、ご両親にとっても忘れられない特別な出来事。だからこそ、赤ちゃんの誕生という特別な記念を形にしたメモリアルギフトは、何よりも喜ばれる選択肢の一つとなるでしょう。
例えば、赤ちゃんの可愛らしい名前が入ったお菓子や雑貨、生まれた時の体重で作るお米、愛らしい手形や足形を刻んだフォトフレームなどは、見るたびに幸せな気持ちを呼び起こします。
これらは単なる品物ではなく、お孫さんの存在をいつも身近に感じられる、世界でたった一つの贈り物。おじいちゃん、おばあちゃんになった喜びを改めて実感し、お孫さんの成長を願う温かい気持ちを育む、かけがえのない宝物になるはずです。
感謝の気持ちが伝わる特別感・上質感のあるものを選ぶ
出産という大仕事を見守り、支えてくれたご両親へは、心からの感謝を形にして届けたいもの。そのためには、日常使いのものより少しグレードの高い、特別感や上質感のある品物を選ぶのがおすすめです。
普段自分ではなかなか買わないような有名店のスイーツや、料亭の味を楽しめるグルメセット、肌触りの良い上質なタオルなどは、受け取った瞬間に「大切に思ってくれている」という気持ちが伝わるでしょう。
高価なものである必要はありません。大切なのは、「あなたのために選びました」という心遣いです。日常を少し豊かにする上質さは、ご両親への感謝といたわりの気持ちを雄弁に語り、使うたびにあなたの優しい想いを感じさせてくれることでしょう。
両親の好み・ライフスタイルに合わせて選ぶ
本当に喜ばれる贈り物は、やはり相手の好みやライフスタイルに寄り添ったものです。ご両親がどんなことに興味があり、どんな毎日を過ごしているのかを思い浮かべながら選ぶことが、満足度を高める秘訣と言えます。
例えば、お酒が好きなお父様にはこだわりの地酒やワイン、ガーデニングが趣味のお母様にはおしゃれな園芸用品や美しい花の鉢植えなどが考えられます。
また、健康を気遣うなら無添加の食品やリラックスグッズ、夫婦水入らずの時間を楽しんでほしいならペアの食器や旅行券などもおすすめです。
「これは私たちのことをよく考えて選んでくれたんだな」と感じてもらえるような、本当に喜んでもらえる気遣いこそが、最高のプレゼントになります。日々の生活に寄り添う一品は、きっと長く愛用され、贈ったあなたの優しい気持ちを伝え続けてくれるでしょう。
両親におすすめの出産内祝いギフト

ここからは、お父様やお母様に心から喜んでいただける、具体的な出産内祝いのギフトアイデアをご紹介します。
大切なのは、感謝の気持ちと新しい家族の誕生の喜びを伝えること。そんな想いを託せる、特におすすめのギフトカテゴリーを3つ厳選しました。それぞれの魅力や選び方のポイントも詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ご紹介するギフトカテゴリーは以下の通りです。
- メモリアルギフト
- 上質なグルメ・スイーツ
- カタログギフト
メモリアルギフト|感動を贈る
お孫さんの誕生という、ご両親にとってかけがえのない喜びを形にして贈ることができるのが、メモリアルギフトです。赤ちゃんの存在をいつも身近に感じられ、見るたびに幸せな気持ちが込み上げてくるような、特別な一品となるでしょう。
以下では、そんな心に深く刻まれる、とっておきのメモリアルギフトをご紹介します。
かべコレクション 2枚セット(お仕立て券)
心に残る日常の一コマ、あなただけの「おもいで美術館」。
大切な瞬間を写した写真を壁に飾れる「かべコレクション」です。ご自宅の壁を、おもいである写真で埋め尽くしてもらいたいという願いを込めて、おうち美術館「かべコレクション」は生まれました。
入れたい名前や日付、メッセージなどをお預かりして、デザイナーがお客様お一人お一人のお写真に合うようにデザインした世界に一つだけのオリジナリティ溢れるプレゼントになります。
※写真1枚で2枚同一のかべコレクションを制作しお送りします。ご自宅用とプレゼント用などの使い方にも最適です。

マイファーストイヤーフレーム
イタリア語で「こどもたち」を意味する”Bambine”(バンビーニ)シリーズは、「キラキラ輝くこどもたちの笑顔をいつまでも大切に」という思いを込めたフォトフレーム&アルバムシリーズです。
赤ちゃんの誕生から最初の1年間を大切なメモリーとして役立てられるフォトフレーム。高級感のあるかわいいフレームに成長記録を収め、とっておきのメモリアルフォトと共に「生まれてきてくれてありがとう」とお祝いを。
ご両親や祖父母等にも思い出として写真を入れてプレゼントしても素敵な贈り物になります。

1人用ディズニーwith Photo(お名入れ)
5種類のディズニーデザインから1つを選べる出産内祝いに嬉しいアイテムです。
写真の入るタイプなので世界にひとつだけのネームインポエムと一緒に飾れば他にはない素敵なプレゼントになること間違いなし。ご自身でお好きな写真を入れることができるので、思い出の1枚を選んで飾っておくことができます。
生まれた赤ちゃんの名前を世界にひとつだけのポエムに仕立てます。「名前を織り込んだネームインポエム」は、希望に満ちた未来へと歩んでいけるように、一文字ずつ手書きで思いを込めます。

上質なグルメ・スイーツ|笑顔が広がる
「美味しいものは人を幸せにする」と言われるように、上質なグルメやこだわりのスイーツは、受け取った方の笑顔を自然と引き出す素敵な贈り物です。
普段はなかなか手に取らないような特別な味わいや、見た目にも華やかな品々は、日頃の感謝の気持ちを伝えるのにぴったり。
ご夫婦で、あるいはご家族みなさんで楽しんでいただける、選りすぐりの美味をご紹介しましょう。
若桃入りフルーツコンポート6本セット
色とりどりのフルーツが楽しめるフルーツコンポート6本セット。フルーツがギュッと詰まったフルーツのコンポートはまるで果実の宝石箱のよう。そのままのフルーツ5種類をジュレとともに美味しく詰め込みました。
そのまま冷やして食べる、炭酸やジュースと合わせてシュワっとしたフルーツポンチに、ほんのり凍らせてシャリシャリ食感のシャーベット風に、アイスクリームやヨーグルトに添えるなど、様々な食べ方をお楽しみいただけます。
美味しさだけでなく、見た目も華やかでインパクトのある美しいボトルでワクワク&笑顔もお届けできる特別なギフトです。

銀座吉澤 松阪牛すき焼き・シルクハンバーグセット(計640g)
創業大正13年、老舗高級精肉店としても名高く、全国より最高級和牛が集まる東京食肉市場の仲卸でもある”銀座吉澤”。
松阪牛A5ランクを100%使用して作り上げた特別なハンバーグと、上質な霜降りの旨みを感じられるリブロースのすき焼きセットです。
松阪牛の上質な旨味と食感をお楽しみいただける贅沢なお肉屋さんならではのハンバーグは、ジューシーな肉汁と、シルクのようなしっとりとした舌触りから「シルクハンバーグ」と命名しています。
数多くのお客様に愛されてきた銘店「銀座吉澤」の美味しさを、ご家庭でもお楽しみいただけます。

銀座吉澤 松阪牛すき焼き・シルクハンバーグセット(計640g)
IROMISO みそ玉6個セット 翡翠
神奈川県川崎市に製造場を有する、みそ玉専門店「IROMISO」です。
各地方特産のみそとフリーズドライの野菜を組み合わせ、すべて手作りで製造しております。”健康を彩る”おみそ汁をコンセプトに、素材本来の味と栄養価を生かした商品となっております。
各栄養成分に特化した即製のおみそ汁を、保存料は使用せず冷凍でお届けします。容器にうつしてお湯をかけてお召し上がりください。
保存料等を一切使用していないため、小さなお子さまでも安心してお召し上がりいただけます。

カタログギフト|好きなものを選べる
「本当に喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分からない…」そんな時に心強い味方となるのがカタログギフトです。豊富な選択肢の中から、ご両親自身が本当に欲しいもの、必要なものを自由に選べるという最大の魅力があります。
選ぶ時間も楽しんでいただけるような、満足度の高いカタログギフトを厳選してご案内します。
MILKY BABY(ミルキーベビー)
感謝の想いを込めて。新しい命の誕生をお祝いしてくれた方々に、お礼の気持ちを贈りたいママ・パパの想いを形にした出産内祝い専用カタログギフトです。
表紙のポップで可愛い動物と”出産内祝いカタログギフト”の表記が、感謝の想いが溢れる出産内祝いを表現します。
贈り先様を選ばない豊富なラインナップで、名店至福のグルメ・鮮やかな食器・お洒落なインテリア・MADE In Japanの名産品など、幅広いジャンルの上質なアイテムを多数掲載しています。
贈る相手を選ばず”本当に喜ばれるギフト”を贈りたい方にぴったりなカタログギフトです。

EXETIME(エグゼタイム)
温泉や旅行、レストランなど、贈った相手が体験を自由に選べるカタログ型のギフトです。
厳選した老舗旅館や有名ホテルを掲載し、全国各地の27,000施設以上からお選びいただけます。行ってみたかった温泉、憧れのゴルフ場、高級エステや冒険心をくすぐるアウトドア。思い出や感動を紡ぐ体験型商品と、選りすぐりの品々を豊富なラインナップでご用意しています。
今までにないカタログギフトの形を実現し、雑誌やガイドブックのような、丁寧な紹介記事で、見る・読む・選ぶ楽しみもお届けします。
大切な人に「寛ぎのとき」をお届けする旅行ギフトにご活用ください。

婦人画報✕リンベル
1905(明治38)年の創刊以来、日本各地、世界各地の美しいもの、おいしいものを紹介し続けるハイセンスマガジン「婦人画報」。その編集部が認めた日本の、世界の良きものだけを厳選してお届けするカタログギフトです。
日本はもちろん、世界のブランドから選び抜かれた器やキッチン用品、デザインの素敵なアクセサリーや家電製品など、話題性のあるギフトがたくさん。
編集部が見つけたカフェやレストラン、人気のビューティーサロンへのご招待券など、体験型ギフトも多数取り揃え、とっておきのシャンパーニュやワイン、和食からセレクトされたグルメもずらりと掲載されています。

両親への出産内祝いのマナー

出産内祝いをご両親へ贈る際には、金額だけでなく、守るべきマナーも大切です。マナーは、感謝の気持ちをより深く、そして正しく伝えるための潤滑油のようなもの。基本的なポイントを押さえることで、お互いにとって気持ちの良いやり取りができます。
ここでは、特に押さえておきたい出産内祝いのマナーについて、以下の3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。
- 贈るタイミング|産後1ヶ月〜2ヶ月以内が目安
- 渡し方|手渡しが基本
- 「のし」の正しい選び方・書き方
贈るタイミング|産後1ヶ月〜2ヶ月以内が目安
出産内祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんの誕生から1ヶ月後、お宮参りの頃を目安に、遅くとも2ヶ月以内が良いとされています。この時期は、出産を終えたお母さんの体調も少しずつ落ち着き始め、赤ちゃんとの生活にも慣れてくる頃でしょう。
お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。その前後に内祝いを贈ることで、感謝と報告を兼ねて、ご両親に喜びを分かち合うことができます。
もし、準備が遅れてしまいそうな場合は、事前に一言連絡を入れる心遣いがあると、より丁寧な印象を与えます。
大切なのは、感謝の気持ちを適切な時期に伝えることであり、お祝いをいただいたことへの礼儀を示すこと。焦らず、丁寧に準備を進めましょう。
渡し方|手渡しが基本
出産内祝いは、感謝の気持ちを込めて、できる限り手渡しするのが最も丁寧な方法です。お孫さんの顔を見せながら直接お礼を述べることは、ご両親にとって何より嬉しい直接感謝を伝える良い機会となるでしょう。
その際には、出産祝いへのお礼だけでなく、妊娠中や出産時のサポートに対する感謝の言葉も添えると、より気持ちが伝わります。
遠方に住んでいるなど、どうしても手渡しが難しい場合は、もちろん配送でも問題ありません。その際は、品物だけを送るのではなく、必ず事前に電話などで一報を入れ、お礼と品物を送る旨を伝えましょう。
そして、品物には感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを添えるなど、丁寧な心遣いを忘れずに行うことが大切です。どちらの方法であっても、相手を思う気持ちが伝わるようにしたいものです。
「のし」の正しい選び方・書き方

出産内祝いに「のし(熨斗)」を掛けるのは、感謝の気持ちを正式に伝えるための大切な日本の習慣です。正しく選んで書くことで、礼儀正しさが伝わり、お祝いの気持ちが一層引き立ちます。難しく考える必要はありませんが、基本的なポイントは押さえておきましょう。
以下に、のし紙の選び方と書き方の主なポイントをまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
水引(みずひき) | 何度あっても喜ばしいお祝い事なので、紅白の「蝶結び(花結び)」を選びます。 |
表書き(おもてがき) | 水引の上段中央に、濃い色の墨で「内祝」と書くのが一般的。ご両親という近しい間柄であれば、「御礼」としても問題ありません。 |
名入れ(ないれ) | 水引の下段中央に、表書きよりも少し小さめに、赤ちゃんの名前でフルネームを記載します。ふりがなを振るとより親切です。 |
上記のマナーを守ることで、あなたの感謝の気持ちがよりきちんと伝わるはずです。
両親に出産内祝いを贈る際のメッセージ

出産内祝いの品物選びも大切ですが、そこに添えるメッセージは、あなたの心からの感謝と喜びを伝える何よりの手段です。言葉は、品物だけでは表現しきれない温かい気持ちを届け、ご両親にとって忘れられない宝物になることでしょう。
出産祝いへのお礼はもちろん、お孫さんの誕生を共に喜ぶ気持ち、そして妊娠中から今日までのサポートに対する感謝の想いを、ぜひあなた自身の言葉で綴ってみてください。
赤ちゃんの可愛らしい様子や、名前に込めた願いなどを伝えるのも素敵です。たとえ短い文章であっても、手書きで心を込めて記されたメッセージは、何よりもご両親の胸を打ち、家族の絆を一層深めてくれるはずです。
あなたの素直な気持ちを、ぜひ言葉に託してみましょう。
そのまま使えるメッセージ例文集
心のこもったメッセージは、どんな高価な品物にも勝る贈り物となるでしょう。しかし、いざ書こうとすると筆が止まってしまうこともありますよね。
大切なのは、あなた自身の言葉で綴る素直な気持ちです。難しく考えず、以下の要素を参考に、想いを込めてみませんか。
メッセージに盛り込みたい、心温まる主な要素と、それぞれのポイントや例文を以下にまとめました。
メッセージ項目 | 具体的な例文 |
---|---|
お祝いへの感謝 | 「素敵な〇〇を贈ってくださり、本当にありがとうございます。」 |
母子と赤ちゃんの近況報告 | 「おかげさまで母子ともに元気に過ごしています。〇〇(赤ちゃんの名前)は毎日よく飲みよく寝て、すくすくと育っています。」 |
ご両親への具体的な感謝の言葉 | 「妊娠中、いつも気遣ってくれて心強かったです」「〇〇さんがいてくれたから、安心して出産に臨めました。」 |
これからの抱負やお願い | 「未熟な私たちですが、二人で力を合わせて頑張ります。これからも温かく見守っていただけると嬉しいです。」 |
出産内祝いのメッセージについてマナーやポイントを詳しく知りたい方は「出産内祝いのメッセージ!関係ごとの例文をご紹介」の記事を参考にしてみてください。
両親への出産内祝いに関するよくある質問

出産内祝いの準備を進めていると、色々な疑問や心配事が出てくるものです。特に、初めて出産内祝いを贈る方や、相手が大切なご両親となると、失礼がないようにと気を使うことが多いでしょう。
ここでは、そんな皆さまが抱えがちな疑問の中から、特に多く寄せられる質問とその対応について解説します。
- 両親から「内祝いはいらない」と言われたらどうする?
- 出産内祝いで避けるべき品物はある?
両親から「内祝いはいらない」と言われたらどうする?
ご両親から「お返しは気にしないで」「内祝いはいらないよ」と言われるケースは少なくありません。その言葉には、新米ママ・パパや赤ちゃんへの純粋な応援の気持ち、経済的な負担をかけたくないという親心が含まれていることが多いでしょう。
まずは、その言葉の真意を汲み取ることが大切です。
しかし、言葉通りに何もしないと、かえってこちらの気が済まないこともありますね。そんな時は、高価な品物でなくても、心ばかりの品に感謝の手紙を添えて贈ったり、後日改めて食事に招待したりするのも良い方法です。
あるいは、赤ちゃんの写真をこまめに送る、頻繁に顔を見せに行くといった形でも、十分に感謝の気持ちは伝わるはずです。感謝の気持ちを伝える形は様々ですから、相手に負担を感じさせない心遣いを優先しましょう。
出産内祝いで避けるべき品物はある?
出産内祝いは喜ばしいお祝い事のお返しですから、相手に不快な思いをさせないよう、品物選びには最低限の配慮が必要です。
一般的に縁起が悪いとされるものや、目上の方へ贈るには失礼にあたる品物は、相手への配慮として知っておきたいポイントとなります。
具体的に避けた方が良いとされる品物とその理由をいくつかご紹介します。
出産祝いで避けるべき品物 | 理由 |
---|---|
刃物類(包丁、ハサミなど) | 「縁を切る」ことを連想させるため。 |
ハンカチ | 漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、「手切れ」を連想させると言われることがあります。 |
緑茶 | 弔事の際に使われることが多いため、お祝い事の贈り物としては避ける傾向があります。(ただし、慶事用の高級茶などは問題ない場合も) |
肌着、靴下類 | 特に目上の方へ贈る場合、「下に着るもの」「踏みつけるもの」として失礼にあたるとされています。 |
最近ではあまり気にしない方も増えていますが、特にご両親など目上の方へ贈る際は、気持ちよく受け取ってもらうために、これらの品物は避けた方が無難でしょう。
まとめ
ご両親への出産内祝い選び、たくさんの情報の中から、あなたにとって最適なヒントは見つかりましたでしょうか。マナーや相場も大切ですが、何よりも重要なのは「ありがとう」というあなたの素直な気持ちと、お孫さんの誕生を共に喜ぶ温かい心です。
この記事でご紹介した選び方のポイントやギフトのアイデア、そして「お返し不要」と言われた場合の対応策などを参考に、ぜひご両親の笑顔を思い浮かべながら、心からの感謝が伝わる一品を選んでみてください。
形だけにとらわれず、あなたの想いを込めた出産内祝いは、きっとご両親にとって忘れられない、かけがえのない贈り物となるでしょう。新しいご家族との毎日が、たくさんの愛と喜びに満ちた素晴らしいものになりますよう、心から願っています。
両親に喜ばれる出産内祝いを今すぐチェックする