親の「出産内祝いはいらない」は本音?おすすめギフトや相場、マナー
出産内祝い/
2025.07.24

両親からの出産祝いをいただく際、「出産内祝いはいらない」といわれることがあります。しかし、実際「それは本音?」と感じることも少なくありません。出産という人生の節目だからこそ、お祝いをくれた両親への感謝の気持ちは形として届けたいですよね。
しかし、出産内祝いをいらないといわれる場合、社交辞令なのか、品物を選ぶ際なら贈るまでのマナーなど、考えなければいけないことも多く戸惑ってしまうはずです。特に初めての出産ならその悩みは深くなってしまいますよね。
この記事では、そんな親の「出産内祝いはいらない」は本音?おすすめギフトや相場、マナーをまとめて解説しています。こういったときどうすればいいのかといったモヤモヤも晴れるはずです。
さらに、金額に合わせた贈り物や、具体的に「両親が喜ぶ出産内祝いギフト」なども分かりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。出産という大きな節目に、両親への感謝の気持ちを伝える素敵なギフト選びをはじめましょう。
出産内祝いのおすすめギフトを今すぐチェック

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
INDEX
両親への出産内祝いはいらないの?

両親への出産内祝いは必ずしも必要ではありません。それは、出産したことで出費が増える子供さんへの応援のお祝いでもあるからです。しかし、感謝の気持ちを伝えることは大切。
もし高額なお祝いをいただいた際は、出産内祝いを贈りたい旨を両親に相談してみるのもよいでしょう。特に義両親からの出産祝いには、内祝いを贈るかどうか、配偶者とよく相談することも大切ですね。
何も贈らないのは気が引けると思う場合や、何かお返しがしたいと思うのであれば、品物を贈ったり、食事をごちそうしたり、手土産を持参するなどの方法で、感謝の気持ちを伝えるようにするとよいでしょう。
また、両親への出産内祝いでは、贈るタイミングをきちんと考え、一言連絡を入れること、贈り方そのものにも配慮が必要です。メッセージカードを添えたり、ラッピングに気を配るなど、少しの気遣いで感謝を伝えることができます。これからお世話になることも多くなるので、感謝やこれからお世話をかけることに関しての気持ちをつづるのもよいでしょう。
「出産内祝いはいらない」と言われた場合の対処
両親が出産祝いを贈る際に、「出産内祝いはいらない」と言われた場合の対処としてどのようなことが正しいのか紹介しましょう。この場合、本心か社交辞令か分からない場合があります。基本的には本心で言ってくれていることが多いですが、迷った場合は兄弟姉妹の前例を参考にしましょう。
先述のとおり、両親からの出産祝いには、子供への援助の気持ちが含まれている場合が多く、両親の想いを大切にするという意味も込めてお言葉に甘えることも大切です。品物を渡す際に、「ほんのきもちです。」など気を遣わせないような一言があればよいでしょう。
ひとつ気を付けたいのが義理の両親。自分の両親なら社交辞令ではない可能性が大きいですが、義理の両親は大変分かりにくいですよね。「気を使わないで、出産内祝いはいらないよ。」と言われても、後々他の義兄弟は出産内祝いをしていたということも少なくありません。
自分の両親と義理の両親に差をつけることも、あまり好ましいことではありません。出産内祝いは「感謝の気持ち」を贈ることに意味があるものです。孫との旅行や食事など、贈り物ではないイベントで、新しい家族ができた喜びのおすそ分けをしてみるのもよいでしょう。
両親への出産内祝いの相場

一般的に両親への出産内祝いの相場は気になりますし、把握しておきたいところでもあります。基本的に、出産内祝いは3分の1〜半返しですが、両親からの出産祝いは、子育てを応援するという意味が含まれているため、必ずしも一般的な相場に合わせる必要はありません。
また、出産祝いは祝儀だけではなく、贈り物でいただくこともあります。出産は女性の負担が大きくなることから、実家の両親からのお祝いは一般的な相場よりも少し多くなる傾向があります。金額に多少の差はありますが、半返しが一般的で高額になるほど3分の1程度が目安になるでしょう。
実家の両親からの一般的な相場は、5〜10万円程度です。一方、義理の両親からのお祝いの一般的な相場は、10万円〜と実家から贈られる出産祝いの金額より少しだけ高い金額になるようです。
今は「内孫」「外孫」という考え方をする両親は少ないですが、夫側から見て「内孫」、妻側から見て「外孫」という考え方で金額にも差が出ます。妻側の両親からの援助も高額になる傾向があるので、お返しはいらないといわれても気持ちを伝えること、それに伴った品物を用意するようにすると丁寧に感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。
両親が喜ぶ出産内祝いのおすすめギフト

出産内祝いはいらないというご両親へ贈りたい「両親が喜ぶ出産内祝いのおすすめギフト」をここでは紹介します。新しく家族になったお孫さんとの思い出の品物や、ご両親への労いの気持ちを込めた贈り物などさまざまです。
具体的なギフトを紹介しているので、ぜひ、ご両親への感謝の気持ちを贈る参考にしてみてくださいね。
1人用ディズニーwith Photo(お名入れ)
5種類のディズニーデザインから一つ選べる出産内祝いに嬉しいアイテムです。ご両親が大切に考えたお子様へ「名前」という初めての贈り物をネームインポエムで形に残すことができます。
お子様の幸せな未来と健やかな成長を願う名前詩は、ご家族の皆様にとってもかけがえのない記念品になります。ネームインポエムとは、お名前を織り込んでつくるポエムのことで、同じお名前の方でも年齢やご用途を考慮して作詩するため、同じ内容の詩ができることはありません。一文字ずつ手書きで想いを込めて書くので、世界に一つだけの作品です。
フォトフレームには、ご自身でお好きな写真を入れられるので、お孫さんの思い出の一枚を成長ごとに入れ替えて飾っておくことができます。

JTBありがとうプレミアム
”選び抜かれた贅沢を贈る”をテーマに、日本各地の選りすぐりのホテルや旅館を豊富に掲載している旅行カタログギフトです。
JTBが厳選した人気温泉地の旅館から、リゾート気分を味わえるホテルまで、日本各地の心躍る宿泊施設を豊富に掲載しています。
また、宿泊施設だけでなく、ホテルやレストランでのお食事ギフトも掲載されているので、普段味わえない優雅な雰囲気や本格的なお料理をお楽しみいただけます。
日頃の感謝の気持ちとともにプレゼントする特別な宿泊ギフト・お食事ギフトはご両親への出産内祝いにぴったりです。

「体験型」 カタログギフト JTBありがとうプレミアム 30,800円コース JTOコース | Atelier GIFT
日本橋・榛原製千代紙箱入カステラふたえと渋皮栗のカステラセット(お名入れ)
「お返し」というより「赤ちゃんの誕生記念」として何か贈りたいなら、お子様の名前を入れられる特別なカステラがおすすめです。
創業200有余年の老舗「日本橋榛原」の美しい和紙で包まれており、見た目にも高級感が。レトロな千代紙のデザインは、ご両親世代に「素敵ね」と喜ばれるポイントです。
中身も、京都の高級抹茶や北海道産小豆を使った二層仕立ての『カステラふたえ』や、大粒の渋皮栗が嬉しい、バターと焼酎が香る『渋皮栗のカステラ』など、本格的な味わい。
「気を遣わせないけれど、しっかり感謝が伝わる」。そんな風情あふれる贈り物になるでしょう。

日本橋・榛原製千代紙箱入カステラふたえと渋皮栗のカステラセット(お名入れ)
銀座吉澤 松阪牛ロース・モモすき焼き用(計500g)
老舗「銀座吉澤」が選び抜いた、最上級A5ランクの松阪牛。大切なご両親へ、心からの感謝を伝えるのにふさわしい逸品です。
セットになっているのは、とろけるような霜降りの「ロース」と、肉本来の旨みが凝縮されたさっぱり味の「モモ」。二種類の部位を詰合せているので、ご両親それぞれの好みに寄り添う心遣いも届けられます。
形式的な「お返し」ではなく、赤ちゃんの誕生を祝う特別な食卓に。このお肉が、ご家族の笑顔の真ん中にある、温かなひとときを演出するでしょう。

美食ファクトリー 厳選こだわり調味料ギフト
「お返しは本当にいらないから」という、その優しい気持ちが嬉しいからこそ、ご両親の健康を想う贈り物をプレゼントしたいものです。
そこで、アトリエギフトが用意したのは、飛騨高山の醤油や瀬戸内レモンのポン酢、ビタミン豊富なこめ油など、厳選された全8種の調味料セットです。毎日の食卓で使える実用的なものなら、相手に気を遣わせることもありません。
「いつまでも元気でいてね」というメッセージと共に、日々の暮らしに寄り添う、ささやかな感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

両親からの5万・10万円の高額な出産内祝いへのお返しはどうする?

出産祝いは親からの感謝の気持ちです。しかし、「両親からの5万・10万円の高額な出産内祝いへのお返しはどうする?」という悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
両親から5〜10万円のお祝いをいただいた場合、出産内祝いの一般的な相場は、3分の1〜半返しとされています。5万円のお祝いに対しては、15,000〜25,000円程度、10万円のお祝いに対しては35,000〜5万円程度の内祝いを検討すると良いでしょう。
ただし、両親の場合は援助の意味合いが強い場合が多く、いただいたことへの感謝の気持ちが伝わる品物を選ぶことや、赤ちゃんのメモリアル系の贈り物など、金額にこだわるような品物にこだわりすぎる必要はありません。
もっとも、両親にとって初めての孫の成長を応援したいとの理由で多額のギフト券や現金などをいただいた場合は、両親の想いを汲んで出産内祝いの予算は少し抑えておくという気配りも大切です。
両親への出産内祝いのマナー

両親への出産内祝いは、ギフト選びだけではなく、両親への出産内祝いのマナーもとても大切です。両親といっても義理の両親の場合もあります。
出産祝いへの感謝の気持ちをきちんと伝え、まだまだお世話になることも多い今後の良好な関係のためにも、一般的なマナーはしっかりと押さえておきたいものです。ここでは、両親への出産内祝いを贈る際に気を付けたい3つのポイントを分けて解説します。
- 「熨斗(のし)」の正しい書き方
- 贈るタイミング
- メッセージカードの例文
これらのマナーを丁寧に守ることで、両親への感謝の気持ちがより深く相手に伝わる贈り物ができるでしょう。
「熨斗(のし)」の正しい書き方
「熨斗(のし)」の正しい書き方は、通常表書きには「出産内祝」「内祝」などと書きますが、両親の場合身内であるため表書きを「御礼」として贈ります。下に赤ちゃんの名前を書き、ふりがなを振るとより丁寧です。また、「お礼」「感謝」などと書く場合もあります。
水引は5本の紅白の蝶結びが一般的とされています。蝶結びは何度でも結び直せることから、出産のように繰り返しても嬉しい出来事に使われる形式です。
そのため、出産内祝いではこの水引が広く使われています。地域によっては、命名札(短冊)に赤ちゃんの名前を書いてお披露目する場合もあるので、ご自身の地域での慣習を周りの方に聞くのもよいでしょう。
贈り物にのし紙をかける際、「外のし」「内のし」があります。外のしは、包装紙の上からのしをかける方法で、ご両親に直接手渡しする場合に向いています。内のしは、内祝いではよく使われる方法で、落ち着いた印象や控えめな印象です。郵送する場合にも傷まないので安心というメリットもあります。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
贈るタイミング
両親へ出産内祝いを贈るタイミングは、一般的に赤ちゃんが生まれてからおよそ1か月後、お宮参りの時期が目安とされています。これは出産祝いをいただいたご両親へのお礼の気持ちを、できるだけ早く届けることがマナーとされているためです。
もし直接贈り物を渡すのが難しい場合は、宅配便などを使っても失礼にはなりませんが、事前に一言連絡を入れておくと丁寧な印象になります。両親の場合、お宮参りの時期と重なることが多く、同席することが多いため、その席で贈り物を渡すのも良いタイミングです。
出産は必ずしも順調なことばかりではありません。その場合少し遅れることもあります。しかし、最低でも出産から2ヶ月以内に贈るようにしましょう。贈る際には、前もって出産内祝いが遅れる旨を電話やメッセージなどで伝えることもマナーです。
メッセージカードの例文
出産内祝いには、感謝のメッセージを添えたいですよね。ここでは、両親への出産内祝いに添える例文をいくつか紹介します。両親へのメッセージは、感謝の気持ちと、赤ちゃんの誕生を報告する内容を盛り込むと良いでしょう。ぜひ、参考にしてくださいね。
まずは、基本的な構成のポイントを押さえることで書きやすくなり、感謝の気持ちも伝えやすくなります。
- 「出産祝い」への感謝の気持ちを伝える
- 赤ちゃん誕生後の家庭の様子を伝える
- 今後のお付き合いをお願いする言葉や、両親への遣う言葉で締めくくる
以上を意識して、両親へのメッセージカードを作成しましょう。また、句読点などは使わないのもマナーのひとつです。次に例文をいくつか挙げていくので参考にしてくださいね。
例文①
- 先日は〇〇に可愛い服のお祝いをいただきありがとうございます
- 早速着せてみたところとても似合っていて喜んでいます
- おかげさまで〇〇は日々すくすくと元気に成長しています
- 心ばかりですがお礼の品を贈ります
- これからいろいろお世話になることもあると思いますが よろしくお願いします
例文②
- この度はお祝いをいただきどうもありがとうございました
- 大切に使わせていただきます
- おかげさまで母子ともに日々健やかに過ごしています
- ささやかですが感謝の気持ちをお贈りします
- これからも親子ともども どうぞよろしくお願いします
例文③
秋も近づいてまいりましたが まだまだ暑い日が続いております
皆様いかがお過ごしでしょうか
この度は、長女○○(ふりがな)の出産にあたり
心のこもった〇〇をいただきありがとうございました
さっそく娘に着せてみたところすごく似合っていて夫婦ともに喜んでおります
初めての育児で戸惑うことも多いのですが
これからは家族3人で笑顔あふれる家庭を作っていけたらと思います
これからも子育ての先輩としてアドバイスをいただけましたら嬉しく思います
季節の変わり目でもございますのでどうぞご自愛ください
まずはお礼まで
両親は親しい間柄になるので短いメッセージカードでもよいですが、しっかりしたお礼状を書きたい場合は、3つ目の例文を参考にしてみてくださいね。
まとめ
親の「出産内祝いはいらない」は本音?という疑問やおすすめのギフトや相場マナーまでを紹介してきました。
数多くのギフトの中から何を選ぶか、いつまでにどんなタイミングで贈るか、そもそも贈り物がいらないといわれたら?と悩んでしまいますが、最も大切なのは、お祝いに対しての心からの「ありがとう」という感謝の気持ちです。
本記事で紹介した選び方やマナーは、ご両親への気持ちを伝えるためのひとつの方法を皆さんに紹介したにすぎないでしょう。ご両親への想い、状況や心を込めて選んだものであればそのご両親への気持ちは伝わるはずです。
この記事で得た情報が、ご両親への出産内祝い選びをより素敵な贈り物にできれば幸いです。新しい家族の誕生と、大切なご両親との縁がこの先もずっと続いて行くことを心より願っております。
出産内祝いのおすすめギフトを今すぐチェック