出産祝いは出産前に贈っても大丈夫?4つのタイミングとマナーを解説
出産祝い/
2025.09.18

「出産祝いを出産前でも贈って大丈夫?」「出産後に出産祝いを渡すタイミングがないけど出産前に贈るのは失礼では…」出産という人生で大切な時期だからこそ、「おめでとう」の気持ちはもちろん、お祝いのタイミングやマナーは大切にしたいと思いますよね。
しかし、品物選びから贈る際のマナーまで、どうしてよいのか分からず戸惑ってしまうことも。特に初めての出産祝いなら、その悩みはさらに深刻になってしまいます。
本記事では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って出産前に贈る出産祝いで具体的なおすすめギフトを5つにまとめました。
さらに妊婦さんの状況にに合わせた選び方のコツ、知っておくべき基本マナー、避けるべきNGアイテムなどを、幅広く徹底解説します。これから大変なお仕事が待っているママへ、まっすぐ「おめでとう」が伝わる、素敵な出産祝い選びをここから始めましょう。
出産前に贈って喜ばれる出産祝いはこちら

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
INDEX
そもそも出産祝いは出産前に贈ってもいいの?

「そもそも出産祝いは出産前に贈ってもいいの?」と思う方も多いですが、出産祝いは基本的に出産後に贈るのがマナーです。一般的には、赤ちゃんが生まれた後にプレゼントを贈ります。
赤ちゃんが生まれていない時点での贈り物は、お相手にプレッシャーを与えてしまう可能性があるため注意が必要です。妊娠・出産はいつなにがあるかわかりません。出産後に出産祝いを贈ったほうが、素直に喜んでもらえるでしょう。
出産後に渡せない場合は、お相手の都合に配慮して渡すようにします。妊娠中は何が起こるか分からない不安定な時期でもあるので控えるようにしましょう。早すぎるお祝いはかえって相手に気を遣わせてしまう場合があります。
出産祝いを出産前に贈ってもOKな4つのケース

先述の通り出産後の出産祝いが基本ですが、出産祝いを出産前に贈ってもOKな4つのケースがあります。出産前に贈っても失礼やプレッシャーにならないケースなので、しっかりおさえておきましょう。
ここでは、出産前に贈ってもOKな4つのケースをポイントも含めて解説します。ぜひ参考にしてください。
- 本人から欲しいもののリクエストがあった場合
- 産休に入る「お疲れ様」の気持ちを込めて贈る場合
- ベビーシャワーやお祝いパーティーを開く場合
- 遠方ですぐ会えない・産後だと渡すタイミングがない場合
これらのケースを理解しておくことで、お相手にも失礼のない出産祝いを贈ることができるでしょう。
①本人から欲しいもののリクエストがあった場合
出産前でも、本人から欲しいもののリクエストがあった場合はOKです。親戚や友人などで頻繁に連絡を取る間柄であり、お相手からプレゼントをリクエストされている場合は渡しても問題ありません。
特に初めての出産を控えたママさんの場合、まだ必要なベビー用品がそろっていないこともあります。前もってギフトでもらっておくと、重宝するものなどがよくリクエストされるようです。
出産前にプレゼントを渡す場合は、事前にお相手へ出産祝いを贈る旨を伝えておきましょう。肌着やおむつ、抱き枕やブランケットなどのプレゼントは、出産前後関係なく喜ばれるのでおすすめです。
②産休に入る「お疲れ様」の気持ちを込めて贈る場合
お仕事をされている方の場合、産休に入る際「お疲れ様」の気持ちを込めて贈る場合もあります。産休後にそのまま退職することが決まっているケースなら、退職日に送別会のプレゼントを兼ねた「出産前祝い」として贈る方法もあるので出産前の出産祝いとしてはありです。
里帰り出産をするケースも多く、生まれる前から実家に里帰りし、産後の床上げまでの時間を考えると、職場に復帰するまでに早くても1ヶ月程度かかることになるでしょう。実家が遠方の場合、復帰までにはさらに時間が必要で、産前産後2ヶ月間ほどを実家で過ごすケースもあるようです。
里帰りから自宅に戻れば、まずは赤ちゃんがいる新生活に慣れることが優先。産後しばらくは赤ちゃんのお世話で寝不足になり、心身ともに疲れて人に会う余裕がなくなることもあります。
産後から仕事への復帰まで、当分本人と会えないのが予想なら、産休に入るタイミングで職場の人からの出産祝いは喜ばれるでしょう。
③ベビーシャワーやお祝いパーティーを開く場合
出産前でも、ベビーシャワーやお祝いパーティーを開く場合は例外です。ベビーシャワーとは、出産を控える妊婦さんを元気付けることや出産準備のサポートを目的に、親族や友人が赤ちゃんやママに必要なものを贈るイベント。
近年では日本でも、有名人を中心にこのベビーシャワーが流行していて一般的なイベントになりつつあります。アメリカでは、安定期(妊娠5〜7ヶ月頃)におこなうのが通例で、パーティをしてみんなで元気づけることや、楽しむ際に出産祝いを前もって渡しても問題ないでしょう。
出産前後の万が一のリスクを思うと、出産前にプレゼントを贈っていいのか悩んでしまいますよね。しかし、出産までにどう過ごしたいかは妊婦さんそれぞれ。家でゆっくりしたい妊婦さんもいれば、人と関わっていたい妊婦さんもいます。贈るお相手に合わせて出産祝いを用意するのもよいでしょう。
④遠方ですぐ会えない・産後だと渡すタイミングがない場合
出産祝いを前もって渡してもOKな例として、遠方ですぐ会えない・産後だと渡すタイミングがない場合があります。出張など仕事の都合で出産後に時間が取れない場合や遠方の方など、出産の前祝いを渡すのはやむを得ないことでしょう。
遠い親戚やめったに会わない友人なら、時間が経ってから出産祝いを渡しても問題ありませんが、自分の兄弟や親友に赤ちゃんが生まれたら、すぐにでも訪問してお祝いしたいものです。
それができない事情があるなら、まずは妊婦さんに「出産後に時間が取れないから、先に祝いの形で贈り物を渡しても大丈夫?」と確認しましょう。OKが出たら前もってお祝いをしても問題ありません。
ただし、出産時のリスクが大きいと予想されているなら、万が一に備えて前祝いは贈らず、母子の無事を確認してから後日あらためて出産祝いを渡しましょう。
出産前に贈る出産祝いのプレゼント費用相場

出産前に贈る出産祝いのプレゼント費用相場は、出産後の相場と変わりません。ただし、出産祝いの金額相場は、贈る人の年代や関係性によって変わる場合があります。経済状況や生活環境が異なるため、環境に応じた金額を設定しましょう。
また、お祝いのお金だけではなく、品物を一緒に贈ることもあるので、おおまかな金額の幅は広がります。特に親・祖父母・親戚などは、関係性で金額が変わるので、あくまでも相場としてご覧ください。
友人・知人、職場関係では、一般的な金額が相応でしょう。ぜひ、こちらを出産前のお祝いの参考にしてみてくださいね。
出産祝いを贈る人 | 一般的な金額の相場 |
---|---|
親・祖父母 | 3万〜10万円程度 |
兄弟・姉妹 | 5,000〜5万円程度 |
親戚 | 5,000〜3万円程度 |
友人・知人 | 3,000〜1万円程度 |
職場関係 | 3,000〜1万円程度 |
上司・目上の方 | 5,000〜1万円程度 |
出産前に贈る出産祝いのプレゼント選びのコツ

一般的な出産祝いは出産後ですが、間違いのない出産前に贈る出産祝いのプレゼント選びのコツを紹介しましょう。
出産という人生の節目に贈るお祝い。その気持ちを形にする「出産祝い」選びは、相手に喜ばれるものを選びたいものですよね。しかし、出産前ということもあり何を贈れば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。ここではプレゼント選びのコツを3つ紹介します。
- ママ自身を労わるアイテムを選ぶ
- 産前も産後も長く使える実用的なものを選ぶ
- 五感に優しいものを選ぶ
これらのコツを押さえることで、きっと妊婦さんにも喜んでもらえる出産祝いが見つかるはずです。
ママ自身を労わるアイテムを選ぶ
出産前の出産祝いにはママの身体を労わるアイテムを選ぶととても喜ばれるでしょう。出産前のプレゼントは、妊婦さん目線で喜ばれるものを贈ることが大切です。妊婦さんの体をいたわる食べ物や飲み物などの消耗品も◎。
妊娠中と育児中どちらでも使えるアイテムを選ぶと、相手への配慮がある贈り物になるでしょう。
産後は育児や家事で忙しく、自分の時間やおしゃれを楽しむ余裕が持ちにくい時期になります。出産前にママ自身を気遣った贈り物をもらえると、心身ともにふっと軽くなり相手の思いやりが一層伝わるでしょう。
具体的には、ママの体調を気遣う「スキンケアグッズ」や「リラックスアイテム」産後に役立つ「抱き枕」や「質の良いタオル」などがおすすめです。また、手軽に栄養補給できる「健康食品」や、温めるだけで食べられる「冷凍食品」も喜ばれます。
産前も産後も長く使える実用的なものを選ぶ
出産前にもらってうれしいものの中には、産前も産後も長く使える実用的なものがあります。ママになる準備段階で使えるもの、ママになってからも重宝するものなど、両方使えて長持ちするようなものがおすすめです。
妊娠中のおやつタイムは、妊婦さんのささやかな楽しみでもあります。しかし、妊娠後期は体重増加に気を付けなければならない時期です。産休前の贈り物なら、赤ちゃんも母体も安心できるものを選ぶとよいですね。
また、出産前後の両方に長く使える贈り物には、マルチケープ、ブランケット・タオルケット、木製おもちゃ、スリーパーなどもあります。出産前はママの防寒用やひざ掛けとして、また出産後は赤ちゃんの体温調節や肌掛け、寝具として、幅広い期間と状況で役立ちます。産まれてくる赤ちゃんの性別を問わず贈ることができるのも魅力です。
五感に優しいものを選ぶ
出産前に贈る出産祝いでは、五感に優しいものを贈りましょう。五感とは、外界の刺激を知覚するための、視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚のこと。
出産前は何かと神経質になっているママも多いでしょう。少しでもリラックスして貰えるような贈り物として五感に優しいアイテムは最適です。
例えば、好きな音楽や映画などのDVDのプレゼント、アロマオイルやバスソルトなどのリラックスアイテムなどもよいでしょう。アイピローや身体をほぐすアイテムも喜ばれます。食べ物でも、ママが好きだったものや、食欲が落ちる時でも食べやすいギフトなどもおすすめです。
出産前の妊娠中の方に贈るおすすめプレゼント

ここでは、出産前の妊娠中の方に贈るおすすめプレゼントを5つ紹介していきましょう。出産前でもママが使えるアイテムや、出産後は赤ちゃんにも使える2WAY仕様のものもおすすめです。
また、食べ物も保存の利くものや、ママの大好きな食べ物、普段自分では買わないものなどを贈るのもよいでしょう。何がよいのか分からないときのカタログギフトなどもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
定番カタログギフト「PRIME SELECTION」+ココポンチョギフト
出産祝い選びに迷ったら、Atelier GIFTのオリジナルセットがおすすめです。累計900万冊突破の定番カタログギフトと、抜群の触り心地を誇るベビーバスローブ「ココポンチョ」がセットになっています。
カタログギフトは贈る相手の好みに合わせて選べる価格帯の幅広さが魅力。一方、ココポンチョはキュートな耳付きフードが特徴で、赤ちゃんに着せると可愛らしさ満点です。
洗うたびにふっくら感が増すため、長く愛用できるのもうれしいポイント。贈る側も贈られる側もきっと笑顔になる、出産祝いにぴったりのギフトセットです。

定番カタログギフト「PRIME SELECTION」+ココポンチョギフト
カタログギフト のびのびBaby
「こんな出産祝いが欲しかった!」というママ・パパの声に応える、出産祝い専用カタログギフトが誕生しました。
人気ブランドやアイテムが勢ぞろいし、ママパパを応援するグッズからディズニーキャラクター商品、産後のママへ贈るご褒美アイテムまで、ご家族全員が笑顔になれる品々を厳選掲載。
明るく可愛らしいデザインの表紙は、贈る側も受け取る側も温かい気持ちになります。「たくさんの愛を受け、すくすくと健やかに育ってほしい」そんな想いを伝えるのにぴったりのカタログギフトです。

出産祝いのカタログギフトは、以下の記事にも詳しく解説しています。
shiyu THE GIFT SET
心地よいバスタイムを贈る、バスエッセンスとヒノキボール2個の温活セットです。植物由来100%、無香料・無着色のよもぎ入浴剤は、6つの無添加処方で家族みんなで安心して利用できます。
国産ヒノキのリラックスボールは、お風呂で香りに癒されたり、手軽にマッサージを楽しんだりできる優れもの。
特に、女性特有の「ゆらぎ」にアプローチするバスエッセンスは、出産前後のママの心と身体を優しく労わるギフトとして喜ばれるでしょう。

Taoyaka 四重織ガーゼハーフケット
「Taoyaka 四重織ガーゼハーフケット」は、使うほどに肌になじむ柔らかな4重ガーゼが特徴です。ガーゼ織りなので肌に優しく、一年を通して心地よく使えるふんわりとした厚み。軽量で通気性が良く、乾きやすいのも魅力です。
ガーゼとガーゼの間に空気をたっぷり含み、体温を適切に保ちます。表裏ともに綿100%のため、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。ママも一緒に使えるので、出産祝いとしてきっと喜ばれるアイテムです。

伊藤農園 ピュアフルーツ天ジュレセット
安心と安全にこだわった、100%ピュアジュースベースのゼリー。ゼラチンやペクチンは一切不使用です。口に入れた瞬間、柑橘本来のぷるぷる食感と豊かな風味が広がります。
免疫力向上や疲労回復、美肌効果も期待できる、身体に優しいヘルシーな寒天ジュレ。完全無添加のパックタイプなので、いつでもどこでも手軽に摂取可能です。
出産前後のママに寄り添う、心と体に嬉しい一品となるでしょう。

出産前の妊婦中の方に避けるべきNGアイテム一覧

出産前に出産祝いを贈るのであれば、NGなものも知っておきしましょう。ここでは、出産前の妊婦の方に避けるべきNGアイテム一覧を紹介します。
出産前のギフトに不向きなアイテム | 理由 |
---|---|
刃物(ハサミ・包丁など) | 縁が切れることを連想させる |
ハンカチ | 「手切れ」と呼ばれ別れを連想させる |
櫛(くし) | 「苦」「死」を連想させる |
カフェイン・アルコール | 胎児やママの身体に影響があるため、ノンカフェイン・ノンアルコールのものを選ぶ |
香りが強すぎるもの | 出産前の妊婦さんは嗅覚が敏感になりやすいため控える |
添加物の多い食品・飲料 | 妊婦さんの身体に配慮して無添加のものを選ぶ |
ベビーベッド・ベビーカーなどの大きなもの | 置き場所に困ったり、お相手の好みなどもあるので避ける |
新生児サイズの洋服 | 洋服も好みやサイズが違う可能性があるので避ける |
出産前の出産祝いでは、上記以外にも「高価過ぎる贈り物」などもお相手に気を遣わせてしまうのでおすすめしません。また、出産前のママの心と身体を労わったギフトを贈りましょう。
出産祝いを出産前に渡す際の注意点

お祝いの気持ちいっぱいで渡すギフトですが、出産祝いを出産前に渡す際の注意点もいくつか紹介していきましょう。出産という人生の節目に贈る温かいお祝いなので、失礼のないものにしたいですよね。
しかし、「これを贈っては失礼なのでは?」「そもそもタイミングはいつ?」など、ここでは、出産前に注意するポイントを3つご紹介します。
- 自宅に訪問する際の避けるべきタイミング
- 会って渡す場合|場所と時間帯を配慮する
- 配送する場合|事前に連絡を入れる
これらのポイントを押さえることで、お相手に失礼なく「おめでとう」の気持ちが伝わるでしょう。
自宅に訪問する際の避けるべきタイミング
出産前の出産祝いを渡す際、自宅に訪問するときに避けるべきタイミングがあります。妊婦は決して病人ではありませんが、体調に配慮し時間帯は気を付けて訪問するよう注意が必要です。
出産前に自宅を訪問して出産祝いを贈る場合、妊娠5ヶ月以降の安定期に入るまでは訪問は控えるようにしましょう。安定期に入ってからの訪問が一般的です。
妊娠初期のつわりなど体調が不安定な時期は避け、母子の体調が落ち着いた後で訪問することが大切です。お祝いも大切ですが、ママの身体を一番に考えた訪問を心がけましょう。
会って渡す場合|場所と時間帯を配慮する
出産前に出産祝いを会って渡す場合は、場所や時間帯に配慮するようにしましょう。騒がしい場所は避け、時間も過ごしやすい時間にします。お相手が安定期に妊娠5か月以上の安定期に入っているか、つわりなどひどくないかなども聞いておきましょう。
時間は、相手に事前に確認を取った上で午前10〜11時や、14〜16時頃に訪問するのが望ましいです。いつ訪問したらいいか前もって聞くことや、急な体調の変化で訪問を中止することも考えましょう。
また、妊娠中なので訪問や外食でも長居は禁物です。話したい事も尽きないかもしれませんが、お相手の身体に配慮し、出産祝いを渡すという目的で伺うようにしましょう。
配送する場合|事前に連絡を入れる
出産祝いを出産前に贈るために配送する場合、事前に出産祝いを贈った連絡を入れるようにしましょう。そもそも、配送で贈るのであれば、出産後でも問題ないので出産前に贈る必要はありません。
しかし、贈り主さまの事情や「早くお祝いをしたい」「おめでとうをいいたい!」という気持ちで配送を使う場合は、必ず先方へ連絡を入れるようにしましょう。いきなり出産祝いが届くとびっくりされる方もいらっしゃいます。また、プレッシャーに感じることもあるかもしれません。
お相手には必ず「少し早いですが、お祝いの品物を贈らせていただきます。」など、一言伝えてから贈るようにしましょう。それだけで、お相手が受け取るときの気持ちも違うものです。
出産前に出産祝いを贈ろうとしている方からのよくある質問

ここでは、出産祝いを出産前に贈ることを検討している方からのよくある質問を紹介していきます。出産祝いを前もって贈ることはマナー違反ではありませんが、どうしても悩みがでてきてしまうようですね。
出産祝いを前もって渡すときに、「こんな時はどうすればいいの?」と迷うこともたくさんあるようです。実際、皆さんが疑問に思っていることをピックアップして解説していきます。
- 出産前に出産祝いのリクエストを聞くのはアリ?
- 直接出産報告をもらったわけではないが、出産祝いを贈っても大丈夫?
これらの情報で、あなたの出産祝い選びや贈った方が喜んでくれる楽しい時間になると幸いです。
出産前に出産祝いのリクエストを聞くのはアリ?
「出産前に出産祝いのリクエストを聞くのはアリ?」と聞かれると、プレッシャーになってしまうからよくないという意見もあります。しかし、せっかくの出産祝いですから、ママさんが本当に欲しいもの、もらって嬉しいと思ってもらえるアイテムを贈りたいですよね。
実は出産祝いのリクエストを聞くのは決してマナーとして失礼なことではありません。むしろプレゼントの失敗を防げるので、ぜひ積極的にママさんの希望を聞いてみてください。贈ってもらう側は確実に欲しいものがもらえますし、贈る側も上手にリクエストを聞き出せば、自信をもって出産祝いを贈れます。
大きな贈り物をしてしまい、出産祝いとして贈ったのに「すでにママ・パパや親族が用意していた」となることも。それでは場所を取るだけで無駄になってしまいますよね。出産祝いがかぶるのはよくあることです。そんなリスクを回避するために、欲しいものリクエストを聞くことは問題ないでしょう。
直接出産報告をもらったわけではないが、出産祝いを贈っても大丈夫?
出産前に出産の報告を直接もらったわけではないのであれば、出産祝いを贈ることは避けましょう。これは「出産祝い」の基本が、母子ともに安全な状態が確認されてから祝うのがマナーだからです。
また、直接報告があったわけではないのであれば、報告があってからや出産後に出産祝いを贈るのが一般的なマナーになります。また、出産前の贈り物は、万が一の際に相手を傷つけたり、プレッシャーを与えたりする可能性もあるため基本的には控えるようにしましょう。
母子の状況を確認してから、落ち着いたタイミングで出産祝いを贈るのが無難であり、お相手に対しても失礼のない出産祝いを贈る方法になります。まずは、報告や連絡などがご本人からあって初めてお祝いを考えるようにしましょう。
まとめ
出産前の出産祝いでは、どのようなギフトを選ぶか、いつまでにどうやって贈るかなど、マナー的な部分で神経質になることも多いですが、最も大切なのは、新しい命が誕生することへ対しての「おめでとう」の気持ちです。
今回ご紹介した選び方や一般的なマナーは、その大切な気持ちを相手にきちんと伝えるための序章にすぎません。
あなたの今の状況や妊婦さんを想い、心を込めて選んだものであれば、きっとその温かい気持ちは出産前でも後でも伝わるはずです。この記事で得たヒントが、あなたの出産祝い選びを少しでも後押しできたなら幸いです。
素敵な出産祝いを選び、お相手も笑顔で受け取っていただけるような贈り物ができることを心からお祈りしております。
出産前に贈って喜ばれる出産祝いはこちら