¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

【結論】新築祝いのお返しは「必要」|おしゃれな品物やタブーも解説

新築内祝い/

【結論】新築祝いのお返しは「必要」|おしゃれな品物やタブーも解説

人生の大きな買い物でもある新築のお祝いは大変嬉しいもの。しかし、新築祝いをいただいた際、何をお返しすればいいのか迷いますよね。できることなら、皆さんをお家へ呼んで感謝の気持ちを伝えたいところですが、最近ではお祝いをいただいてお返しをするのが主流となっています。

しかし、お返しの相場は贈る相手によってさまざまで、考えなければならないことも多く戸惑ってしまう方も少なくないはずです。特に新築祝いは初めての方がほとんどでしょう。

この記事では、そんな新築祝いのお返しが必要なのか、どんな品物選びをすればいいのか、具体的なギフト例などをまとめました。

さらに贈るお相手別の金額相場や、贈ってはいけないNGアイテム、知っておいて損はない贈答マナー、またあまり聞くことができない疑問点まで、幅広く徹底解説します。大切な方へ、ありがとうの感謝の気持ちが伝わる、素敵な新築祝いのお返し選びをこの記事から始めましょう。

新築祝いのお返しにぴったりのギフトはこちら

新築祝いのお返しは「必要」が基本マナー

新築祝いのお返しは「必要」が基本マナー

新築祝いをいただいた際、お返しをするか迷ってしまいますが、新築祝いのお返しは「必要」が基本のマナーです。新築祝いのお返しは、一般的に「新築内祝い」と呼ばれ、お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを表す大事なギフト。

現代では、一戸建てやマンションなど新築物件への引っ越し祝いとして、お祝いをいただいた際のお返しのことを指しています。一般的には、新築祝いをいただいてから1〜2ヶ月以内を目安に、半返し(いただいた金額の半分程度)または3分の1返しでお返しをするのが相場とされているので覚えておきましょう。

また、新築内祝いの品物は、相手の好みに合わせて「消えもの(後に残らないもの)」を選ぶようにするのが一般的。お菓子などのギフトや消耗品、好みがわからないお相手にはカタログギフトなどが喜ばれやすいです。

ケース別|新築祝いのお返しが「不要」または「別の形」の場合

ケース別|新築祝いのお返しが「不要」または「別の形」の場合

新築祝いは人生の大きな門出でもある節目のお祝い。その感謝の気持ちを贈る「新築内祝い」ですが、時と場合によって「不要」または「別の形」でお礼をいう必要があります。

しかし、内祝いが必要ないといっても迷ってしまう方も少なくありません。新築内祝いが不要なケースや、別の形で贈り物をする場合に、用意するべき品物なども紹介していきましょう。

  • 新居のお披露目会に招待する場合
  • 親や近しい身内から「お返し不要」と言われ場合
  • 会社の福利厚生で明確に不要とされている場合

これら3つのポイントを知ることで、お相手に失礼なく感謝の気持ちを伝えることができるはずです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

新居のお披露目会に招待する場合

新居のお披露目会に招待する場合、お披露目会での「おもてなし」そのものがお返しになります。新築祝いのお披露目会は、新築の家が完成したことを祝い、親しい人々を招いて家を見てもらい、感謝の気持ちを伝える場所です。一般的には、引っ越し後1〜2ヶ月経ち、生活が落ち着いた頃に行われます。

お披露目会は、家を建てるにあたってお世話になった人やこれからお世話になる人たちを招待して家を実際に見てもらい、料理やお酒を振る舞うことで感謝の気持ちを伝えるのが目的とされています。昔は手順を踏んだきっちりとしたお披露目会が行われていましたが、最近ではカジュアルなスタイルでおもてなしをする場合も多いです。

この、おもてなしが新築内祝いと同じ意味になるので、内祝いを用意する必要がありません。ただし、高級なお祝いをいただいた場合や、手ぶらで帰らせるのが気になる際は「手土産」を用意すると、より丁寧な印象になります。

親や近しい身内から「お返し不要」と言われ場合

新築祝いで、親や親しい身内から「お返し不要」と言われた場合、その言葉を「ありがとう。」と素直に受け取りたくなりますが、社交辞令の場合もあるので、本心からの気遣いか見極める必要があるため、受け取る前に少し考えてください。

相手との関係で、本心でそう言っていると確信できるならお返しは不要です。普段からお互いに、「お返しはなしにしよう」といったルールがある場合も、お返しは必要ないでしょう。迷う場合は、「心ばかり」のギフトを贈るようにすると無難です。

また、新築を建てる際、両親や祖父母から相場より高額な新築祝いをもらうケースは少なくありません。一般的に両親からの新築祝いの相場は1〜5万円ほど。祖父母から孫へ贈る場合は幅がありますが、おおむね1〜10万円程度のお祝いをもらう場合が多いようです。

よって、金額を大幅に超える新築祝いをもらった場合、援助の意味も含まれている可能性が大きいので、まずは言葉できちんとお礼を伝え、新築に招待しておもてなしをしましょう。それだけでは足りないと感じるなら内祝いを贈ってもよいですが、金額は半返しではなく控えめにすることがマナーです。

会社の福利厚生で明確に不要とされている場合

新築祝いが会社の福利厚生でおこなわれている場合、新築内祝い(お返し)は基本的に不要とされています。福利厚生制度として新築祝いをいただいた場合は、お祝いの品を贈るという形でお返しをする必要はありません。その分、感謝の言葉を丁寧に伝えることが大切です。

一般的に、会社名義のお祝いは福利厚生から出ているので、お返しをする必要がありません。しかし、会社の「社員一同」や「社長名義」などの場合は、ポケットマネーでお祝いを出してくださっているので、新築内祝いを贈る必要があります。

福利厚生でお祝いをおこなう会社は大企業に多く、中小企業などは会社名義でも社長のポケットマネーである可能性もあります。どう対応するべきか、社歴の長い先輩などに意見を聞くのもひとつの方法です。

会社の方でも、新居のお披露目会などで感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。もし、お披露目会をしない場合は、お菓子や日用品など、消え物と呼ばれる実用的な品物を贈ると良いでしょう。

新築祝いのお返しの相場

新築祝いのお返しの相場

新築祝いのお返しの相場は半返しもしくは3分の1が一般的です。しかし、全てのお相手に一律ではなく、お祝いの金額の差によってお返しに大きな差がつくケースや、関係性によって予算を増減することもあります。

以下では、新築祝いのお返しの相場を関係性別に表でまとめましたので、参考にしてみてください。

関係性新築祝いのお返しの相場
両親・義両親3~5万円程度(高額な場合は相談して決める)
祖父母10,000~15,000円程度(高額ではないことが前提)
親族5,000~10,000円程度
知人・同僚5,000~10,000円程度
上司10,000~15,000円程度
会社・社長会社:5,000~10,000円程度(部署などへまとめてお返しをする)社長:5,000~10,000円程度(社長名義でお返しをする)

相手別|新築祝いのおすすめの品物

相手別|新築祝いのおすすめの品物

先述では相場を紹介しましたが、ここでは相手別新築祝いのおすすめの品物を紹介します。お菓子や日用品など、贈り物でも選ぶ品物はさまざま。

親族や身内への品物、友人・同僚への品物、上司・目上の方への品物など、各々で贈る品物や好みがわからないこともあるので、ぜひ品物選びの参考にしてみてくださいね。

両親・兄弟・親戚へのお返し

両親・兄弟や親戚へのお返しを選ぶ場合、分からないことが多く悩んでしまうことがあるかもしれません。最初から「これ!」というお礼の品を選ぼうとするのではなく、贈る相手の年齢やライフスタイル、自身との関係性などを踏まえた上で品物を選びましょう。

大切なのは「感謝の気持ちを形にする」という気持ち。予算の設定も大切ですが、値段だけではなく、自分の想いがこもった贈り物にすると心から喜ばれるギフトになりますね。

PRIME SELECTION

シリーズ累計900万冊突破!多くのお客様に高評価をいただく極上の贈り物。絶品グルメ・職人のこだわりを感じる名品・憧れのブランド品から日常を彩る雑貨まで幅広いラインナップです。

高級感溢れるシルバーの専用ギフトボックスで、贈り主様の大切な想いとともにお届けいたします。幅広いジャンルの上質なアイテムを豊富に掲載したカタログギフトは、ご両親や兄弟、親戚へのお返しにピッタリです。

好みがわからなくても欲しいものを選んでもらいやすいので喜ばれる可能性が高いです。またご両親から高額な新築祝いをもらったときにもカタログギフトならコース設定が豊富なので、予算に応じて贈ることができます。

PRIME SELECTION

PRIME SELECTION

銀座吉澤 松阪牛モモ・ウデ・ロースすき焼き用(計700g)

創業大正十三年、東京食肉市場の仲卸も務める精肉の老舗「吉澤」。その目利きが選び抜いた、こだわりの松阪牛すき焼きセット(ロース・モモ・ウデ)をご家庭で手軽にお楽しみいただけます。

キメ細やかな肉質と上品な霜降りが特徴のロースは、口の中でとろけるような柔らかさと濃厚な旨み、甘みが堪能できる最高級部位。さっぱりとした味わいのモモは、肉本来の深い味わいを存分にお楽しみいただけます。そして、赤身ながらも適度な霜降りが楽しめるウデ(ミスジに近い部位)は、肉の旨みと脂の甘みの絶妙なバランスが魅力です。

新築祝いのお返しとして、ご両親や親戚へ日頃の感謝を込めて、この「銀座吉澤」が誇る最上級ランクの松阪牛を贈ってみてはいかがでしょうか。ご家族皆様で集まる機会に、老舗の極上すき焼きを囲んで、至福のひとときを過ごすのもおすすめです。

銀座吉澤 松阪牛モモ・ウデ・ロースすき焼き用(計700g)

友人・同僚へのお返し

仲がよいからこそ喜んでもらえるような品物を選びたい友人・同僚へのお返しは、好みのものや今流行りのものをチョイスしてみるのもよいでしょう。連名でいただくこともあるので、個包装のものや、プチギフトなども人気があります。

どのようなアイテムを贈れば、友人や同僚に喜ばれるのか、新築内祝いにおすすめのギフトをご紹介します。商品選びの参考にしてくださいね。

スイートバスケット焼き菓子詰合せ

新築祝いのお返しに何を贈るか迷ったら、個包装で配りやすいマドレーヌの詰め合わせはいかがでしょうか。厳選された国産牛乳と小麦粉でしっとり焼き上げたマドレーヌは、メープル、ミルク、カフェラテなど6種の豊かな味わいが楽しめます。

紅茶やコーヒーによく合う上品な甘さは、忙しい新生活の中でのちょっとした休憩時間や、友人とのカフェタイムを彩ってくれるでしょう。一つずつ包装されているので、連名でお祝いをくださった方々や職場への「ありがとう」の気持ちを伝えるギフトとして最適です。贈られた方も、好きな時に好きなだけ楽しめる、心遣いの伝わる一品です。

スイートバスケット焼き菓子詰合せ

スターバックス オリガミパーソナルドリップギフト

新築祝いのお返しに、職場の皆さんやご友人へ感謝の気持ちを伝えるなら、スターバックスのドリップコーヒー「オリガミ」がおすすめです。

一杯分の美味しさを手軽に味わえるドリップタイプで、定番から深煎りまで人気の4種類のフレーバーがセットになっています。ご自宅で本格的な香りと味わいを飲み比べながら、スターバックスで感じるような贅沢なコーヒータイムをお楽しみいただけます。

一つ一つ個包装になっているため、気分に合わせて好きな味を選べるのも嬉しいポイント。大人数で分けることができるので、連名でお祝いをくださった方々や、職場の皆様へのお返しにぴったりの、おしゃれで気の利いたギフトです。

スターバックス オリガミパーソナルドリップギフト

スターバックス オリガミパーソナルドリップギフト

上司・目上の方へのお返し

少し高額になる上司・目上の方へのお返しの品物は、どのようなものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。下手な品物を贈って失礼になってしまってもいけません。

上司や目上の方へのお返しでは、食品のギフトや、普段使いできる日用品がおすすめです。また、目上の方には、高級感のあるものや、上質なものを選ぶと喜ばれます。こちらで紹介するアイテムも是非、参考にしてみてくださいね。

北海道トンデンファームギフト

新築祝いのお返しに、上司や目上の方、あるいは食通の方へ特別な感謝を贈りたい。そんな時におすすめなのが、熟練職人の技が光る北海道トンデンファームの炭火焼ギフトです。

創業以来、一品一品かまどの火力を調整し、最良の状態で仕上げられるハムやソーセージはまさに逸品。炭火で素早く均一に熱を加えることで肉の旨みが際立ち、さらに残り火でじっくり燻すことで、独特の芳醇な香味が生まれます。

このこだわりの製法が織りなす滋味深い味わいは、まさに北海道の老舗ブランドが誇る品質と味。他にはない本格的な美味しさは、贈られた方にきっとご満足いただけるでしょう。

北海道トンデンファームギフト

北海道トンデンファームギフト

柿安本店 料亭しぐれ煮詰合せ

新築祝いのお返しに、上司や目上の方へ感謝と敬意を込めて贈るなら、明治四年創業の老舗「柿安」の料亭しぐれ煮詰合せがおすすめです。

三重県桑名に江戸時代から伝わる「浮かし煮」という伝統製法で、厳選された牛肉の旨みを最大限に引き出し、素材本来の味わいを大切に炊き上げました。長きにわたり培われてきた牛肉を見極める目と、研鑽を重ねてきた職人の技が凝縮された逸品です。

温めるだけで食卓を彩る惣菜は、忙しい中でも手軽に老舗の味を楽しめるため、きっと喜んでいただけるでしょう。日本の伝統が息づく「柿安」のしぐれ煮で、心からの感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

柿安本店 料亭しぐれ煮詰合せ

柿安本店 料亭しぐれ煮詰合せ

新築祝いのお返しにNG・タブーな品物一覧

新築祝いのお返しにNG・タブーな品物一覧

新築祝いをいただいた際にお返しでNGな品物があり、注意したいところです。ここでは、分かりやすく新築祝いのお返しにNG・タブーな品物一覧にしました。

新築祝いのお返しで避けるべき品物には、縁を切ること、火事を連想させるもの、弔事を連想させるもの、金額が明確な現金や商品券などがあります。また、相手に失礼にならないようお返しの相場や贈る時期にも注意しましょう。

新築祝いのお返しにNGな品物NGな理由
包丁・ハサミなどの刃物類「切る」を連想させるため縁起が悪い
キャンドル・ライター・灰皿など火事を連想させるもので新築祝いのお返しとしては不適切
日本茶・お線香など弔事・葬儀を連想させるものは避ける
スリッパや靴下踏みつけるというイメージから、相手を見下すような印象を与えるため避けるべき
赤色の品物赤色は火の色を連想させるため、新築祝いのお返しには不向き
数字の9や4が入った品物「苦」や「死」を連想させるため縁起が悪い
現金や商品券金額が明確に分かるものはお返しとして失礼にあたる

新築祝いのお返しに関するよくある質問

新築祝いのお返しにNG・タブーな品物一覧

新築祝いのお返しを選ぶ際に、「こんな時はどうすればいいの?」と迷うことも少なくありません。一生に一度の方が多いので、疑問を訪ねる機会も少ないですよね。

ここでは、新築祝いのお返しに関するよくある質問とその回答をまとめました。

  • お返しを贈るのが遅れてしまったら?
  • 商品券やギフトカードを贈るのはダメ?
  • 友達からお返しがなかったら、自分は贈るべき?

今、悩んでいる内容がこれらに当てはまっていれば、新築内祝いの悩みも解消されるでしょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

お返しを贈るのが遅れてしまったら?

新築祝いのお返しが遅れてしまったら、お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。遅れてしまったことへのお詫びと、お返しの品を贈る旨を伝え、できるだけ早くお返しをしましょう。

お返しの時期が遅れてしまった場合、まずは電話やメールで遅れてしまったことへのお詫びと、お返しの品を贈る旨を伝えます。例として、「新生活の準備でバタバタしており、お返しが遅れてしまい申し訳ございません。」など、簡潔かつ丁寧な言葉にしましょう。

連絡をしてから、お返しの品物を贈ります。その際、品物には遅れたお詫びと改めて感謝の気持ちを伝える「お礼状」を添えます。お礼状には、新築祝いをいただいた感謝の気持ちだけではなく、新居の生活など近況報告も添えると丁寧でしょう。仲のよい方なら、手土産を持参して伺うのもよいですね。

商品券やギフトカードを贈るのはダメ?

新築祝いのお返しに商品券やギフトカードを贈るのは、相手に不快感を与える可能性があるため、避けるのが無難で、金額が明確に相手に伝わってしまうため好ましくありません。これは、相手に「お祝いをそのまま返された」という印象を与えたり、「お返し選びを面倒に思った」という印象を与えてしまう可能性があるためです。

特に、目上の方には失礼にあたるとされています。内祝いの場合、3分の1返しが基本とされているため、金銭でお祝いをいただいたのであればまだよいかもしれませんが、品物の場合金額が妥当ではない場合もあります。できれば、お相手の好みの品物、好みが分からない際は、カタログギフトなどを検討すると良いでしょう。

最近では、親しい友人や身内には商品券でお返しをおこなうこともあります。しかし、内祝いの基本的なマナーとして、金銭は極力避けるのが無難といえるでしょう。

友達からお返しがなかったら、自分は贈るべき?

友達の新築祝いをした際、その友達からお返しがなかった場合でも、新築祝いをいただいたのであればお返しを贈るのがマナーとなります。

新築祝いには、新しく家を建てた人やマンションを購入した人を祝うために贈るお祝いの意味があります。家族や親戚、友人など、親しい間柄の人に贈ることが一般的で、新しい生活のスタートを応援する気持ちを込めて贈られるのが一般的です。お返しはその感謝の気持ちを表す贈り物ということ。

お友達からお返しをいただいていないとしても、ご自身の新築祝いとは関係ないので、いただいた新築祝いにはお返しで感謝の気持ちを表すようにしましょう。また、新築のお披露目会をおこない、そこへ招待してお食事や手土産を渡すことでお返しと同じ意味とされるので、新居へ招待するのもよい方法ですね。

まとめ

新築祝いのお返しを贈るのか不安な方、基本的に「新築祝いのお返しは必要」です。初めてであれば贈り物の選び方や相場、またはお返しの時期など、分からないことばかりかもしれません。これら一つひとつを押さえて、いただいた相手に感謝の気持ちを適切に伝えることが大切です。

大きな買い物である新居の購入を祝っていただいたことに感謝の想いを込めて、魅力ある内祝いを贈ることも喜ばれる品物選びには必要。

今回紹介した選び方やマナーは、その感謝の気持ちを相手にきちんと伝えるための一歩にすぎません。贈る側が相手を想い、心を込めて選んだものなら、その思いはきちんと伝わるでしょう。本記事で学んだヒントが、あなたの新築祝いのお返し選びを少しでも楽しく、感謝に満ち溢れたものにできたなら幸いです。

人生でさらに新しい門出を祝ってくださる方々とのご縁が、さらによいご縁となって続くことを心から願っております。また、本記事がご縁を繋ぐきっかけになれれば幸いです。

新築祝いのお返しにぴったりのギフトはこちら