新築内祝いのメッセージ完全ガイド|相手別の例文からマナーまで
新築内祝い/
2025.09.11

新築内祝いにメッセージカードを添える際、メッセージの内容に悩むという人は少なくありません。定型文ではそっけないと感じ、自分で文章を考えようとしても思いつかないということもあるでしょう。
大切な節目だからこそ、お祝いをくださった方々への感謝の気持ちは形にしたいものですよね。しかし、うまくメッセージを書くことができず悩んでしまうこともあります。
本記事では、そんなあなたの不安を解消し、新築祝いのメッセージ完全ガイドをまとめました。さらに、相手別の例文や知っておくべきマナーまでを徹底解説しています。
お祝いをいただいた大切な方すべてに、感謝の気持ちがまっすぐ伝わる自分なりの素敵なメッセージを書いてお相手に届けましょう。
新築祝いのおすすめギフトはこちら

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
INDEX
贈る相手別の新築内祝いメッセージ例文集

新築のお祝いをいただいた場合、感謝の気持ちを言葉で伝えたいものです。ここでは、贈る相手別の新築内祝いメッセージ例文集を紹介しましょう。
お礼状を作成しようとしたときに、その書き方がわからず頭を悩ませる方もいらっしゃいますよね。新築内祝いを贈る上では、お返しの品だけでなく想いを伝えるためのメッセージも大切です。
特別なメッセージを添えることで、喜びと感謝の気持ちをいっそう伝えることができます。こちらで紹介する文例も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
友人・同僚へ|親しみを込めたメッセージ例文
ここでは、さらに分かりやすく友人・同僚へ親しみを込めたメッセージ例文を紹介します。文章作成の際の参考にしてみてくださいね。
例文1(友人へ)
先日は素敵なお祝いをありがとう
早速 引っ越し当日から大活躍でした
家の雰囲気にぴったりで 家族ともども喜んでいます
大切に使わせてもらうね
ようやく引っ越しの片付けも終わって 新生活にも慣れてきました
今度ぜひ遊びに来てね
気持ちばかりですが 内祝いを贈ります
これからも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします
例文2(同僚へ)
先日はお祝いをありがとうございます
○○さん(同僚)からいただいたキッチンマット さっそく使わせてもらっています
キッチンで過ごす時間が自然と多くなり お料理するのが毎日楽しいです
新居の片付けもようやく終わり 新しい生活にも少しずつ慣れてきました
ささやかですが 心ばかりの品をお贈りします
近くに来た時はぜひ遊びに来てください
会える日を楽しみにしています
友人や同僚へのメッセージカードの場合は、普段の口調で書いた方が気持ちが伝わるということもあります。少し砕けた感じの文章でも失礼にはならないでしょう。お礼の気持ちを素直に表現するとよいですね。
親戚・親族へ|丁寧さと近況報告を添えたメッセージ例文
親戚・親族への新築内祝いでは、丁寧さと近況報告を添えたメッセージ例文を紹介します。かしこまりすぎず、失礼のない文章にしましょう。
例文1
春爛漫の美しい季節となりました
皆様お元気にお過ごしですか
先日は新築のお祝いをいただき 誠にありがとうございました
お心遣いに感謝しています
おかげさまで新居もようやく落ち着いて新しい生活にも慣れてきました
ささやかながら 心ばかりの品をお贈りします
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます
例文2
お祝いありがとうございます
いただいたルームフレグランスは 玄関に飾ることにしました
家に入ると大好きな香りが迎えてくれて 素敵な贈り物に感謝しています
内祝いのしるしに 心ばかりの品をお贈りします
近くまで来た際はぜひご家族揃って遊びにいらしてください
お会いできる日を楽しみにしています
家族・親戚へのメッセージカードの場合は、親しみを込めて多少砕けた表現を使っても良いでしょう。ただし、目上の方の場合、砕けすぎない丁寧な文章にします。感謝の気持ちと、今後の付き合いへの思いを込めて書くのがポイントです。
上司・目上の方へ|失礼のないフォーマルなメッセージ例文
上司・目上の方へは失礼のないフォーマルなメッセージ例文を心がけましょう。職場の上司や目上の方へは感謝の気持ちはもちろん、マナーに沿ってより丁寧な文章を心がけます。
例文1
この度は拙宅にて ご丁寧にお祝いをいただきまして誠にありがとうございました
おかげさまで新生活にも慣れてきたところです
ささやかではございますが 気持ちばかりの品をお贈りさせていただきます
お近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください
季節の変わり目ですので ご自愛くださいませ
例文2(拝啓・敬具を使う場合)
拝啓
厳寒の候 ご家族の皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか
この度は拙宅の新築にあたり お祝いの品をいただきありがとうございました
早速いただいたお皿で食事を楽しませていただいています
おかげさまで新しい環境にも慣れ ほっとしているところです
心ばかりですが 内祝いをお贈りします
ご笑納いただければ幸いです
また 近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください
楽しみにお待ちしております
まずは お礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
上司へのフォーマルなメッセージでは、冒頭に頭語、最後に結語を置くのが一般的です。次に時候の挨拶を入れます。季節に合わせて天候や自然にまつわる言葉を盛り込んで書くのが特徴で、日本人らしい趣のある文章になります。
新築内祝いメッセージの基本構成と書き方

初めての新築内祝いで、分からない方にも新築内祝いメッセージの基本構成と書き方を紹介していきましょう。
メッセージを添える重要性は理解できるものの、いざ贈るとなるとどのように書けばよいかで迷ってしまうということも多くあります。
そこで以下では、新築祝いメッセージについて、基本的な書き方を5つのポイントで解説していきましょう。
- お祝いへの感謝の言葉
- 新生活の様子・家の感想
- 内祝いの品を贈ったことについて
- 相手への気遣いや今後の変わらぬお付き合いの願い
- 結びの言葉
これらの基本を知ることで、あなたの感謝の気持ちが上手く届くようになります。
①お祝いへの感謝の言葉
新築内祝いのメッセージを贈る大きな目的のひとつは、お祝いへの感謝の気持ちを伝えるという点にあります。長文になり過ぎず、あくまで簡潔に「この度は新居に際してお祝いをいただきまして誠にありがとうございました」などが基本的な形です。
メッセージを書き始めると筆がのってきて、次々に書き連ねたくなるかもしれません。しかし、だらだらとした文になるとまとまりがなくなり、伝えたいことが伝わらない恐れもあります。お相手のことを考え、要点を絞って書くことが大切です。
②新生活の様子・家の感想
次に、新生活の様子・家の感想などを書くとよいでしょう。新生活の近況としては、以下のような内容を書くことが多いので参考にしてみてください。
- 「ようやく片付き新生活にも少しずつ慣れてきました」
- 「新生活にも慣れてきて、ようやく落ち着いてきたところです」
- 「子どもたちも変わらず元気に過ごしております」
- 「自然豊かで公園が近くにあります」
生活が落ち着いて、いつもどおり元気に過ごしているという内容を書くことで、新築内祝いを贈る相手に、安心感を持っていただくこともできるでしょう。
③内祝いの品を贈ったことについて
新築内祝いのメッセージでは、内祝いの品物を贈ったことについても記載するようにします。実際、新築内祝いの品物とメッセージやお礼状を別に先に送ることが多くなっているため、メッセージには、内祝いの品を贈るという旨を書くとよいでしょう。
メッセージでは、「心ばかりですが、内祝いをお贈りさせていただきました。」といったように、丁寧な書き方が一般的です。このときに「お返し」という言葉を使わないように注意しましょう。内祝いはあくまでも喜びのお裾分けという意味になります。
④相手への気遣いや今後の変わらぬお付き合いの願い
次に、相手への気遣いや今後の変わらぬお付き合いの願いを書きましょう。新築祝いをいただくということは、親しい間柄、普段からお世話になっている方、親戚など身近な間柄ということ。
お祝いをいただけるほどこちらのことを思ってくれている相手なので、今後ともこのご縁は大切にしたいです。そのため、今後とも変わらずお付き合いいただけるよう、メッセージにもその旨を丁寧に書きましょう。
- 「お心遣いありがとうございます」
- 「寒い季節になりましたがお体の調子はいかがですか」
- 「今後とも〇〇さんのような家庭を見本に…」
などの内容を書くことで、普段の感謝の気持ちも一緒に伝えることができます。
⑤結びの言葉
最後に、これからも末永くお付き合いできるよう結びの言葉を添えます。
「今後とも変わらず温かくご指導くださいますよう何卒お願い申し上げます」などが基本的な例です。目上の方にはフォーマルな言葉を、お友達などにはカジュアルに関係性で分けるようにします。
一般的に使われる結びの言葉は以下のようになります。
- 「ご家族皆様がより幸せに過ごせるよう願っております」
- 「〇〇さんとご家族皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします」
- 「〇〇さんにとって笑顔で幸せに暮らせることを心から願っています」
- 「新しいお家でご家族と一緒に幸せいっぱいに過ごせますように」
メッセージを書く際の参考にしてくださいね。
新築内祝いのメッセージに関するマナー

新築内祝いのメッセージに関する基本的なマナーは押さえておきたいところです。お相手に感謝の気持ちを伝え、お相手と今後の良好な関係を築くためにも大切なのでしっかり覚えておきましょう。
ここでは、特に注意すべきマナーを3つのポイントに分けて解説します。
- 「お返し」という言葉は避ける
- 「燃える」「壊れる」などの忌み言葉に注意する
- 句読点は使わないのが正式
これらのマナーを守ることで、あなたの感謝の気持ちがお相手にまっすぐ伝わるでしょう。
「お返し」という言葉は避ける
新築内祝いを贈る際、「お返し」という言葉は避けるようにしましょう。
新築内祝いとは、新築祝いをくださった方々を新居にお招きして行なうお披露目会のことです。都合がつかずお招きできなかった方などに、あらためてお礼の品を贈りますが、その贈り物もまた新築内祝いと呼ばれます。
お祝いをいただいた方にお礼をするというのは確かに「お返し」ですが、本来の内祝いとは何かお祝い事のあった家が、その幸福を身近な人と分かち合う習慣のことなので、間違って使わないようにしましょう。
「お返し」という表現を使うことで、金銭や品物をくれたから仕方なく返した、という意味に捉えられる可能性もあります。
メッセージを書く際は「この度はお祝いをいただき、誠にありがとうございます。心ばかりですが、内祝いの品を贈らせていただきます。」などの表現をすれば、失礼なく感謝を表現できます。
「燃える」「壊れる」などの忌み言葉に注意する
新築内祝いのメッセージでは、「燃える」「壊れる」などの「忌み言葉」に注意するようにしましょう。「忌み言葉とは、離別や離縁などを連想させる縁起が悪い言葉を指します。
他にも、「別れる」「離れる」「切れる」「終わる」「消える」などがあります。使用するシーンによって避けたい言葉は変わってきますが、不幸や別れを連想させるような言葉は基本的にNGとされています。
次のような言葉は、内祝いのメッセージには使用しないようにしましょう。
別れる・分かれる・切る・断つ・離れる・去る・終わる・壊れる・流れる・破れる・避ける・落ちる・冷える・飽きる・四(死)・九(苦)
句読点は使わないのが正式
新築内祝いのメッセージでは、句読点は使わないのが正式とされています。文章は、一般的に「、」や「。」の句読点を用いて作成するのが一般的です。しかし、メッセージカードには、句読点は使用しません。
句読点は、終わりや区切りを意味するので「途切れる」ということを連想させるからです。
新築内祝いなどの慶事は幸せな出来事です。内祝いは、幸せな気持ちをおすそ分けするという意味でもあるので、幸せな時間が途切れるという意味をもってしまう書き方は避けましょう。
しかし、お相手との関係性によっては読みやすさを優先してもOKなので、絶対に句読点を使ってはいけないというわけではありません。近年は句読点の有無を気にしないという人も増えてはいます。句読点の有無は、贈る相手などを考えて臨機応変に対応しましょう。
新築内祝いに喜ばれるおすすめギフト3選

ここでは、編集部が厳選した新築内祝いに喜ばれるおすすめギフト3選を紹介しましょう。どのような方でも喜んで貰える内祝いを考えると難しくなりますよね。しかし、誰でも日頃から使うものや、普段自分では買わないような品物などは意外に喜んで貰いやすいです。
そんな選りすぐりのギフトを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
定番カタログギフト+今治謹製 至福タオル+キャラメルバターパイの3点セット
新築内祝い選びで迷ったら、この間違いのない3点セットがおすすめです。
贈る相手に「選ぶ楽しみ」を届ける累計900万冊突破の定番カタログギフト。そして、木箱入りの「今治謹製 至福タオル」がもたらす、ふんわりと癒やされる上質な日常。
さらに、家族みんなで楽しめる「ザ・スウィーツ」の絶品キャラメルバターパイが、甘いひとときを演出します。目上の方からご友人まで、どなたにも失礼なく心からの感謝が伝わる組み合わせは、新生活の報告にふさわしい特別な内祝いにぴったりです。

定番カタログギフト+今治謹製 至福タオル+キャラメルバターパイの3点セット
飛騨高山ファクトリー すこやかドレッシングギフト
自然豊かな飛騨高山の恵みで作られた、健やかな毎日を贈るドレッシングギフト。素材の味を活かした優しい味わいは、新しい食卓を彩る毎日のサラダはもちろん、お料理の隠し味としても活躍します。
ご家族の健康を気遣う方や、丁寧な暮らしを大切にする方への新築内祝いに最適。
化学調味料無添加で、お子様のいるご家庭にも安心してお贈りいただけます。「新しい生活に、美味しい健康をプラスする」という、気の利いた贈り物はいかがでしょうか。

極和膳 加賀の福籠 お吸い物・お茶漬け最中詰合せ
金沢でひとつひとつ丁寧に焼き上げられた可愛らしい最中に様々な具材を入れ、丹精込めて作り上げたお吸い物最中とお茶漬け最中の詰合せ。
「食べて美味しい!目で見て楽しい!」、上品なお椀ギフトは、落ち着きや高級感もあり、新築内祝いにおすすめの贈り物です。
お湯を注げば彩り豊かなお吸い物やお茶漬けがいつでも楽しめるので、もらって嬉しい贈り物になりますよ。

新築内祝いのメッセージに関するよくある質問

新築内祝いのメッセージでは、文章だけではなくタイミングや送り方など、さまざまな疑問が浮かびますよね。「こんな時はどうすればいいの?」と迷うことも少なくありません。
ここでは、新築内祝いのメッセージに関するよくある質問とその回答を3つピックアップしました。
- お礼状が遅くなってしまった時はどう対処すればいい?
- LINEやメールでお礼を伝えるのはアリ?その場合の例文は?
- お祝いが現金・商品券だった場合、どう書けばいい?
これらの情報が、皆さんの疑問を少しでも軽くできれば幸いです。ぜひ、参考にしてくださいね。
お礼状が遅くなってしまった時はどう対処すればいい?
「新築内祝いのお礼状が遅くなってしまった時はどう対処すればいい?」という質問が良くあります。新築内祝いの場合、お祝いをもらってから1〜2ヶ月以内に贈ることがマナーです。
その期間にお礼状を贈っていないことに気づいた場合は、その時点でできるだけ早く贈るようにしましょう。遅れれば遅れるほど、相手に対して失礼な印象を与えてしまう可能性があるからです。
また、お礼状を贈る前に連絡を入れるとよいでしょう。電話やメールで、遅れてしまったことへのお詫びと内祝いをお送りする旨を伝えます。遅れてしまった理由や感謝の気持ちを率直に伝えることで、きちんと誠意が伝わるでしょう。
LINEやメールでお礼を伝えるのはアリ?その場合の例文は?
新築内祝いのメッセージをLINEで伝えるのは、親しい友人や同僚など親しい間柄であればアリでしょう。ただし、目上の方や改まった関係の相手には、手書きのメッセージカードや手紙を添えるのがマナーです。
新築内祝いのメッセージでは、句読点を使わないのがマナーですが、親しい友人や同僚などのLINEであれば問題ないでしょう。以下に例文を記載しておきますので参考にしてみてください。
〇〇さん、先日は素敵なお祝いをありがとう。
おかげさまで新生活にも慣れてきました。
心のこもった贈り物、さっそくリビングに飾らせてもらっています。
ありがとうね。
内祝いを贈るので、受け取ってくださいね。
また近いうちに遊びに来てね。
お祝いが現金・商品券だった場合、どう書けばいい?
新築祝いが現金や金券だった場合、お礼のメッセージはどう書けばいいのか迷ってしまいますよね。まず、お祝いの言葉と日頃の感謝、そして金券の使い道を具体的に添えるのが基本的なメッセージの書き方です。
お相手との関係性にもよりますが、お祝いで金券を贈ることは少ない例なので、一般的に金券をいただいた際の例文も紹介しておきましょう。
この度は新築祝いの品をお贈りいただきまして 誠にありがとうございます
皆様には 心より御礼申し上げます
素敵な金券をいただき
家族で相談して新居に置く新しい家具を選ぶのに使わせていただく予定です
今後とも末永くよろしくお願いいたします
まとめ
新築内祝いのメッセージでは、お相手によってやシチュエーションによって書き方も変わることがわかりました。どのようなメッセージの書き方でも大切なのは、お祝いをくださった方への感謝の気持ちです。
今回ご紹介した選び方やマナーは、その大切な気持ちをお相手に伝えるための1つに過ぎません。
心を込めて贈るメッセージであれば、きっとその温かい気持ちは伝わるはずです。新築内祝いのメッセージの書き方を知ることが、あなたの感謝の気持ちを伝えるお手伝いになったなら幸いです。
新たな門出と、大切な方々との素晴らしいご縁が、この先も良好に続いていくことを心より願っております。
新築祝いのおすすめギフトはこちら