【最新版】新築祝いのお返し相場とタブー|おすすめギフトも紹介
新築内祝い/
2025.08.26

新築祝いをいただいた際、どのように感謝を伝えるべきかと悩む方は多いでしょう。適切な形で感謝の気持ちを表すことは、相手との信頼関係をより深めるために大切です。新築祝いという節目だからこそ、お祝いをくださった方々への感謝の気持ちは、しっかりと形として伝えたいもの。
しかし、品物選びから相場・贈る際のマナーまで、考えなければならないことが多くて混乱してしまう方もいるはずです。特に一生にたくさんはない新築祝いのお返しなら、その悩みは一層深まることでしょう。
本記事では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って最高の新築祝いのお返しを選べるよう、具体的なおすすめギフトをまとめました。
さらに金額別・お相手別での選び方、押さえておくべき基本マナー、避けるべきタブー、多くの方が悩まれる疑問質問まで、幅広く解説しています。お祝いをいただいた方への感謝の気持ちが伝わる、素敵な内祝い選びを、一緒に始めましょう。
新築祝いのお返しに喜ばれるおすすめギフト一覧を今すぐチェック

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
INDEX
新築祝いのお返し相場は「半返し〜1/3」が基本

新築祝いのお返しの相場は「半返し〜1/3」が基本です。とはいっても、「全ての相手に一律で〇分の1」と考えた場合に、いただくお祝いの金額の差によってお返しに大きな差がつくケースや、関係性によって予算を増減させたい場合もあるかもしれません。
新居のお披露目と日頃の感謝を伝える大切な行事だからこそ、相場を正しく知って失礼のないように相場を把握しておきましょう。ここでは、ひとつの目安として相場を表にしています。ぜひ、新築祝いのお返しの参考にしてみてくださいね。
新築祝いでいただいた金額 | 半返しの相場 | 1/3の返しの相場 |
---|---|---|
5,000円 | 2,500円〜 | 1,500円〜 |
1万円 | 5,000円〜 | 3,000円〜 |
2万円 | 1万円〜 | 6,000円〜 |
3万円 | 1万5,000円〜 | 1万円〜 |
5万円 | 2万5,000円〜 | 1万6,000円〜 |
高額なお祝いをいただいた場合の相場
主に両親や親族から、高額のお祝いをいただいた場合の相場を紹介しましょう。親族の場合、支援の意味も込めて10万円・30万円・50万円・100万円と金額が多くなる傾向にあります。また、目上の方から奮発した金額のお祝いをいただくこともあるでしょう。
中にはお返しを辞退されるケースも。両親や親戚から高額の新築祝いをもらったら、一体どのようにお返しをするべきなのか、手順を踏んで紹介していきます。
- 電話や手紙でお礼を伝える
- 新築お披露目会に招待する
- 新築内祝いの品物を贈る
まず、お祝いをいただいたら、最低3日以内に電話でしっかり丁寧にお礼を伝えましょう。引越しの荷解きが落ち着いたら、新居に招待し「新築お披露目会」 を開きます。
「新築お披露目会」に欠席されていて贈り物だけをいただいていた場合、内祝いの品を贈るようにします。感謝の気持ちが届くことが目的なので、高額な品物ではなくても問題ありません。
以上のように、高額のお祝いをいただいた場合は、しっかり感謝の気持ちをできるだけ早めにそして、丁寧に伝えるようにしましょう。
連名でお祝いをいただいた場合の相場
新築祝いのお返しでは、連名でお祝いをいただいた場合の相場も一人ずつに贈るのが基本です。連名の場合、お祝いの金額を人数で割った金額の半返し〜1/3程度が一般的な相場になります。例えば、3人で15,000円のお祝いをいただいた場合、1人あたり5,000円のお返しを2,500円程度で選ぶと良いでしょう。
ただ、割った金額が500円を切る場合や、500円を切っていて会社の方の場合などは、代表の方の名前を表書きに記して、まとめてお返しすることもあります。焼き菓子などの個包装で分けやすいものを贈るとよいでしょう。
連名の場合、のしの表書きは「新築内祝」または「内祝」とし、水引の下に贈り主の名前を連名で記載します。連名の全員にお返しする際は、「連名」と書き、代表の方の名前を右側に書きましょう。
新築祝いのお返しの選び方

人生の節目でもある新築祝いはとても心温まるお祝い。その感謝の気持ちを形にする「新築祝いのお返し」の選び方は、相手に喜ばれるものを選びたいですよね。
しかし、何を贈れば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。ここでは、新築祝いのお返し選びで大切にしたい基本的なポイントを3つご紹介します。
- 生活に役立つ「実用性」で選ぶ
- 気を遣わせない「消えもの」で選ぶ
- 記憶に残る「特別感」で選ぶ
これらのポイントを押さえることで、きっと相手に感謝の気持ちが伝わる素敵な贈り物が見つかるはずです。
生活に役立つ「実用性」で選ぶ
新築祝いのお返しとして、生活に役立つ実用性で選ぶ贈り物は多くの人に喜ばれる無難な品物です。日用品ではタオルセットや洗剤の詰め合わせ、食品では保存の利く食品など、日常生活で使いやすい・食べやすいものがおすすめ。
調味料セットやキッチングッズは、日々の生活で役立つアイテムとして人気があります。例えば、高品質な塩やオリーブオイル、醤油などの調味料セットは料理好きの方に喜ばれやすいです。また、シンプルで清潔感を感じられる鍋敷きやカッティングボードなども、おしゃれで実用的な贈り物として選ばれています。
一方で、味や香りの個性が強すぎるものや、個性的すぎるデザインの品物はお相手によって好みが分かれる可能性があるため、誰でも貰ってうれしいものを選ぶようにするとよいでしょう。さらに、相手の家族構成や趣味、年齢に応じた工夫を加えることで、さらに喜んでいただけます。
気を遣わせない「消えもの」で選ぶ
「消えもの」の代表と言えば、お菓子やコーヒー、紅茶などの食品も多くの人に喜ばれる品物です。日持ちするものや、個包装されているものは相手が手軽に楽しめ、日持ちがすることで好まれます。何よりお相手に気を遣わせないという意味でも贈りやすいギフトです。
少し変わったものでは、地域の名産品や季節感のあるお菓子を選ぶことで、贈り物としての特別感をさらに高めることもできます。また、お子さんがいる家庭には、家族で楽しめるクッキーやチョコレートの詰め合わせなども喜ばれるでしょう。普段買わないような高級ジュースなども人気です。
食べ物以外の消耗品は、誰にでも喜ばれる定番の贈り物としておすすめ。特に消えものでも上質なタオルや、普段自分では購入しない少し贅沢な洗剤は、「使いやすい」と喜ばれることが多いアイテムです。
記憶に残る「特別感」で選ぶ
新築祝いのお返しでは、記憶に残る「特別感」で品物もよいでしょう。例えば、季節に合ったギフトを贈ることで、新鮮な新生活への心遣いや「おめでとう」を季節感と一緒に感じて貰うことで特別なもにになります。
春秋は引っ越しや新築を建てる方も多く、贈り物の種類も豊富です。夏なら涼しさを演出するような扇子やタオルケット、冬なら温かみを感じるブランケットやホットドリンクなどが適しています。パッと見て思い出が蘇るような贈り物は、貰った側も特別感を感じる嬉しい贈り物になるでしょう。
最近ではカタログギフトも細分化されているので、お相手にあったカタログギフトも最適です。こだわりのあるカタログギフトの選択肢の中から相手が自由に好きなものを選べるため、特別感のあるギフトとして人気があります。価格帯も豊富に用意されているので予算に合わせて調整しやすいのもメリットのひとつです。
記念の意味を込めて、あえて形に残るものを送る地域もあり、「火に強い」金物や、品物を家に見立てて花器、食器、漆器などの「入れるもの」が、縁起がよいとされています。
金額別|新築祝いのお返しギフト

新築祝いのお返しでは予算を考えることも大切です。ここでは、金額別で新築祝いのお返しギフトを紹介しましょう。
お友達や会社の方への新築祝いのお返しでは5,000円以下の品物、親族や両親・会社の上司へのお返しでは3万円以上の高価なものになることもあります。そんな予算別の品物を具体的に紹介していきましょう。
〜5,000円|伊藤農園 果汁100%ピュアジュース&ジュレセット
和歌山県産柑橘を贅沢に使った、果汁100%ストレートジュースとジュレの詰め合わせです。砂糖や添加物不使用で、素材本来のさわやかな風味が楽しめます。
モンドセレクション最高金賞受賞という確かな品質は、目上の方や大切な方への贈り物にも最適。お子様からご年配の方まで、ご家族皆様で安心して楽しめる、相手の体を気遣う気持ちが伝わるギフトです。
新しい門出の感謝を伝えるのにふさわしい逸品と言えるでしょう。

10,000〜15,000円|ホテルオークラ スープ・調理缶詰 詰合せ
世界中の賓客をもてなしてきた「ホテルオークラ」。その伝統の味をご家庭で手軽に楽しめる、本格スープの詰合せです。
温めるだけで食卓へ出せる手軽さと、常温で長期保存できる実用性が魅力。確かなブランド力とどなたにも喜ばれる味わいは、目上の方へのお返しにも安心して選べます。
忙しい方への心遣いにもなる上質な贈り物は、感謝の気持ちを伝える新築内祝いに最適です。

20,000〜30,000円|神戸牛・三田和牛希少部位食べ比べセット【十二単】(計720g)
日本が世界に誇るブランド牛「神戸牛」と、とろけるような霜降りが特徴の「三田和牛」。この二大和牛の希少部位を、なんと12種類も一度に楽しめる贅沢な焼肉セットです。
お祝いへの特別な感謝を伝えるのに、これ以上ないほどのインパクトと高級感を演出します。ご家庭の食卓が、まるで高級料亭に変わるかのような特別なひとときを贈ってみませんか。
見た目も華やかな木箱入りで、新しい門出を祝ってくださった大切な方へ、心からの「ありがとう」を伝えるのに最適な贈り物です。

神戸牛・三田和牛希少部位食べ比べセット【十二単】(計720g)
30,000円〜|Taoyaka 四重織ガーゼケット2枚セット
洗うたびに空気を含み、使うほどに肌に馴染んでいく。そんな“育てる”ような感覚を楽しめる、上質な四重ガーゼケットの2枚セットです。綿100%のやさしい肌触りで、夏は涼しく冬はあたたかい空気の層を作るため一年中活躍します。
「新しいお家での毎日を、心地よく快適に過ごしてほしい」という優しい想いを伝えるのにぴったりの贈り物。上品で落ち着いたデザインはどんなインテリアにも馴染みやすく、新しい生活を始めるご夫婦への新築内祝いとして最適です。

ランキング別|新築祝いのお返しギフト

こちらではどんなものが新築内祝いで人気があるのか、ランキング別で新築祝いのお返しギフトを紹介していきましょう。
定番の消えものギフトからキッチンギフトなど、新築祝いのお返しをランキングで見ると意外と人気のあるものや、やっぱり外せないギフトも分かりやすくなります。どんな贈り物がよいか決めかねている方にも、これ!というギフトが見つかるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
NASUのラスク屋さん パウンドケーキ&プリンケーキ&ラスク
那須高原の人気スイーツ専門店「NASUのラスク屋さん」から、選りすぐりの焼き菓子をお届けします。お店の看板商品であるサクサク食感のラスクに加え、2種類の上品なパウンドケーキ、濃厚なプリンケーキを詰め合わせました。
彩り豊かで多彩な味わいは、箱を開けた瞬間にわっと歓声が上がるはず。大人からお子様まで、ご家族みんなで楽しめるので、お子様のいるご家庭への贈り物としても大変喜ばれます。
新しいお家でのティータイムを甘く、楽しく彩る、心温まる感謝の気持ちを伝えるのにぴったりのギフトです。

NASUのラスク屋さん パウンドケーキ&プリンケーキ&ラスク
HOTELIST フェイスタオル2枚セット
「ご自宅で、5つ星の日常を」そんなコンセプトから生まれた、まるで高級ホテルのような使い心地の今治タオルです。上質なアメリカンコットンを贅沢に使用し、使うたびに感動するほどの、ふんわりとろけるような肌触りを実現しました。
シンプルで洗練されたデザインは、新しい生活空間をワンランク上のホテルライクな雰囲気にしてくれます。確かな品質と、誰にでも喜ばれる実用性を兼ね備えた贈り物は、新築のお祝いへの感謝を伝えるのに最適です。

カタログギフト「和牛苑」
お肉好きの方に贈るなら、極上の和牛だけを集めた専門カタログギフトはいかがでしょうか。
幻の「尾崎牛」や三大和牛「松阪牛」「神戸牛」など、一度は味わいたい逸品ばかりを掲載。ブランド牛のストーリーや有名シェフのレシピも載っており、読み物としても楽しめます。
相手の好みが分からなくても「最高級のお肉を選ぶ楽しみ」そのものを贈れるのが最大の魅力。ご家庭で特別な食体験をプレゼントできる、感謝の気持ちが伝わるワンランク上の贈り物です。

新築祝いのお返しで贈ってはいけないNG・タブーアイテム

新築祝いを贈ってくれた方への新築祝いのお返しで贈ってはいけないNG・タブーアイテムをここでは紹介しましょう。
まずは、赤や灰皿などの「火」を連想させるものです。新築祝いのお返しでは避けるようにしましょう。火にまつわるものは火事を連想させるので、住居に関するお祝い事の贈答品には相応しくないとされています。トースターなどは、実用性が高い贈り物として人気がありますがお返しには控えた方が無難です。
また、包丁やハサミなどの「刃物」も、新築祝いのお返しで避けるべき品物とされています。鋭利な刃物は「縁切り」を連想させるからです。その他、「日本茶」「ハンカチ」など弔事を連想させるものは、慶事である新築祝いのお返しには向きません。
他にも上司や目上の方への新築祝いのお返しでは、スリッパや靴、靴下などの「履物」もお返しにはタブーとされる品物です。足にまつわる贈り物は「相手を踏み付ける」意味があるとされるためです。たとえ高級ブランドの履物でも、相手を下に見ていると捉えられる可能性があるため避けるようにしましょう。
新築祝いのお返しで押さえるべきマナー

新築祝いのお返しでは、品物選びだけが大切なわけではありません。ここでは、新築祝いのお返しで押さえるべきマナーを紹介しましょう。贈るお相手に感謝の気持ちをきちんと伝え、今後の良好な関係を築くためにも、一般的なマナーはしっかりと押さえておきたいものです。
ここでは、特に注意すべきマナー3つをポイントに分けて解説します。
- 贈る時期|引越し後1〜2ヶ月以内がベスト
- のしの正しい選び方・書き方
- 渡し方|手渡しが理想
これらのマナーを守ることで、新築祝いのお返しがより感謝の気持ちの伝わるものになるでしょう。
贈る時期|引越し後1〜2ヶ月以内がベスト
新築祝いのお返しを贈る上で迷ってしまうことのひとつとして、「贈る時期」が挙げられます。贈る時期に関しては厳密な決まりがあるわけではありませんが、一般的には引っ越し後1〜2ヶ月以内がベストと考えられています。
普通に考えて「新築祝いをもらって直ぐに贈るほうが時期としてベストなのでは」と考えてしまいがちですが、新居を購入し、引っ越しが終わったばかりであればお返しを準備する時間があまり取れないというケースも考えられます。
また、新築祝いを贈った側も引っ越しを終えて間もない頃は、荷ほどきや各種の手続きなどで忙しいことを承知していると考えられることから、必ずしも過度に急いでお返しを贈る必要はありません。
一方、新築祝いをいただいてから2ヶ月以上の間が空くようでは感謝の気持ちが伝わりにくくなるため、上述のように1〜2ヶ月以内が贈るのに最適な時期でしょう。
ただし、いただいてから1ヶ月ほど何も連絡しないというのは、やや礼儀に欠ける印象を与えてしまうかもしれません。お返しの品とは別に、早いタイミングでお礼を伝えることが大切です。いただいたその日から1週間以内に電話やメールなどで伝えるとよいでしょう。
のしの正しい選び方・書き方
新築祝いのお返しで使用するのしには、「蝶結び」の水引を選ぶのが基本です。水引の色は「紅白」または「金銀」が一般的に使われます。紅白は広く慶事に用いられる基本の色で幅広く使えるので便利です。
一方で、金銀の水引はより格式の高い印象を与えるため、上司や取引先など、目上の方にふさわしい色合いとされています。贈る相手の立場や関係性を考慮して、ふさわしい色を選ぶようにしましょう。
水引の本数には5本または7本が使われることが多く、それぞれに意味があります。5本は一般的な慶事で広く使用されており、7本の水引はより丁寧で格式ある贈り方とされており、特に目上の方に対して選ぶのが適切です。
表書きには「新築内祝」と記載するのが最も一般的で、「内祝」や「御礼」なども使われることがあります。水引の下段には贈り主の名前を書き、フルネームを記載することが一般的です。夫婦で贈る場合は連名にし、右に夫、左に妻を記載しましょう。
渡し方|手渡しが理想
新築祝いのお返しの品物は手渡しが理想です。風呂敷または紙袋に入れていくようにします。お渡しするのは部屋に案内されてからにしましょう。ご挨拶をするときに一緒に渡します。その際、必ず風呂敷または紙袋から取り出して渡すのが一般的です。
また、その紙袋などは持ち帰るのを忘れないようにしましょう。新築祝いのお返しの品物を取り出したら、正面を自分のほうへ向けて置き、贈る方の正面にのしが向くように回して、必ず両手で差し出します。
品物を渡すときは「つまらないものですが。」などとへりくだるより、「美味しい焼き菓子なので、ぜひお召し上がりください。」などと、率直に気持ちを伝えるようにしましょう。生ものを持参した場合は「たいへん恐縮ですが、生ものですので冷蔵庫にすぐお入れください。」とひと言添えます。
紙袋が欲しいとお相手に言われた場合や、持って帰られる際に必要な際は紙袋を渡すようにします。特に希望がない場合はこちらで処分するのが正しい渡し方のマナーです。
新築祝いのお返しに関するよくある質問

新築祝いのお返しを選ぶ際、いくつか疑問が浮かびます。ここでは、新築祝いのお返しに関するよくある質問を細かく解説していきましょう。
新築祝いのお返しで他の内祝いと違うポイントや、「こんな時はどうすればいいの?」というちょっとした疑問にもお答えしていきます。
- 「お返しは要らないよ」と言われたらどうする?
- いただいた品の値段がわからない場合、どうやって相場を決める?
- カタログギフトだと「手を抜いた」と思われない?
ご自身の新築祝いのお返しだけではなく、自分が逆の立場になった場合でも必ず役に立つ情報です。ぜひ、参考にしてくださいね。
「お返しは要らないよ」と言われたらどうする?
新築祝いをもらったとき、お相手から「お返しは要らないよ」と言われた経験はありませんか。「ありがとう。」と素直に受け取ってよいのか不安になってしまいますよね。社交辞令の場合もあるので、鵜呑みにする前に少し考えましょう。
一番に考えるのはお相手への感謝の気持ちです。その上で、本心からそう言っていると確信できるならお返しは不要です。普段からお互いに「お祝いへのお返しはしないでおこうね」といったルールを設けている関係性の場合も、お返しはしないほうがよいでしょう。
両親や親族の場合、援助の可能性が高いので、こちらもご本人にしっかり聞くのが正しいです。また、少しでも「社交辞令かも」と感じたときは、新築お披露目会に招待するか、内祝いを贈るのが安心でしょう。
本当に「お返しは要らない。」と言ってくれている場合でも、お礼状や挨拶状だけでも贈ることや、違う機会に贈り物をするなどという方法もおすすめです。
いただいた品の値段がわからない場合、どうやって相場を決める?
新築祝いのお返しの相場は、いただいた金額の半返し〜1/3程度が目安とされています。しかし、品物でお祝いをいただいた場合、値段が分からないこともありますよね。そのような場合は、どうやって相場を決めるのか悩みますが、無理に高額なお返しを考える必要はありません。
金額が分からない場合、ネットなどで一般的な相場を調べて半返し〜1/3程度の品物を贈るようにしましょう。大切なのは感謝の気持ちを伝えることです。お相手に金額が分かりにくいようにカタログギフトでのお返しもおすすめです。
また、一般的な2,000〜3,000円程度の品物を選ぶと、相手に気を遣わせることなく、感謝の気持ちを伝えやすいでしょう。目上の方の場合は、相場よりも上の品物にすると安心です。
カタログギフトだと「手を抜いた」と思われない?
必ずしも全員が「手を抜いた」と感じるわけではありません。しかし、お返しをいただいたお相手からみて、「手を抜いている?」と思われることもあるかもしれません。そのため、カタログギフトだけを淡々と贈るのではなく、挨拶文や御礼を記したメッセージカードを添えることが大切です。
また、一口にカタログギフトといってもその種類は多種多様で、それぞれのカタログに特徴があります。相手に喜んでもらうためには、お相手の好みを知って好みに合ったカタログギフトを選ぶことが大切です。
たとえば、グルメが好きな方に贈る場合はグルメ限定のカタログギフトを贈ることで、それだけ喜んでもらえる可能性も高くなります。また、年配の方など手を抜いたと思われる方が比較的多いかもしれないので、気になるのであれば他の品物を選ぶのことも検討しましょう。
まとめ
新築祝いのお返しで、たくさんある品物の中から何を選ぶか、相場やマナーなど、新築内祝い選びは悩むことが多いですが、何よりもお祝いをしていただいたことへ真摯に感謝の気持ちを伝えることが大切です。
ご紹介した品物・選び方やマナーは、その感謝の気持ちを相手にきちんと伝えるためのベースであり、その先はあなたとお相手の信頼関係から成り立ちます。
あなたが心を込めて選んだものであれば、きっとその気持ちはお相手に伝わるはず。この記事で得たことで、さらに素敵な贈り物ができ、お相手との関係も良くなれば幸いです。
新築祝いのお返しに喜ばれるおすすめギフト一覧を今すぐチェック