¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

【最新】センスのいい香典返しおすすめ16選|失敗しない選び方も

香典返し/

【最新】センスのいい香典返しおすすめ16選|失敗しない選び方も

お通夜や葬儀・告別式に参列してくださった方々にお渡しする品物が「香典返し」です。故人が生前お世話になった方や大切なご友人など、故人の想いを品物に替えてお返しする意味もあります。

無難な香典返しの品物もよいですが、できればさりげなくセンスのいい品物をお渡ししたいですよね。また人気の品物を選んで、「もらってよかった」と思っていただきたいものです。

そこでこの記事では、センスのいい香典返しの品物や選び方、香典返しでおすすめの人気商品を紹介していきます。一般的なマナーなども紹介しているので、最後まで読んでセンスのいい香典返しの準備に役立ててくださいね。

センスのいい香典返しの贈り物を今すぐチェック

センスのいい香典返しの選び方

センスのいい香典返しの選び方

センスのいい香典返しとは、高価な品物ではなく、故人を偲び、参列してくださった方へ感謝を伝える「心遣い」が形になったものです。

形式にとらわれすぎず、相手に本当に喜んでいただくためには、以下の3つのポイントを押さえることが大切です。これから、一つひとつ詳しく解説していきます。

  • 上質な「消えもの」を選ぶ
  • 故人との思い出につながるものを選ぶ
  • 丁寧さが伝わる見た目を意識して選ぶ

上質な「消えもの」を選ぶ

香典返しは、不幸を後に残さないという考えから、食べ物や消耗品などの「消えもの」を選ぶのが基本マナーです。

だからこそ、ありきたりな品で終わらせず、相手の日常で実際に使えて、かつ質の良さが感じられるものを選んでみませんか。 例えば、肌触りの良い今治タオルや、有名パティスリーの焼き菓子、食卓が華やぐこだわりの調味料など。自分では普段買わないような少し贅沢な品は、受け取った方の気持ちを豊かにします。

相手の暮らしにそっと寄り添い、少しだけ豊かな時間をお届けする、という心遣いが伝わるでしょう。

故人との思い出につながるものを選ぶ

品物そのものだけでなく、故人との思い出につながるストーリーを添えるのも、心に残る香典返しを選ぶ大切なポイントです。

例えば、甘いものが大好きだった故人を偲び、好きだったお菓子や季節のフルーツを使った一品を。あるいは、コーヒーが趣味だったなら、こだわりのドリップコーヒーを選ぶのも素敵です。

品物と共に故人との思い出が蘇り、受け取った方との間にも温かい会話が生まれるかもしれません。事務的なお返しではなく、「故人に代わって、あなたに感謝を伝えたくてこれを選びました」という、温かい気持ちが伝わるはずです。

丁寧さが伝わる見た目を意識して選ぶ

どんなに良い品物を選んでも、見た目の印象はとても大切です。感謝の気持ちを伝えるためには、品物の中身だけでなく、パッケージや包装にも心を配りましょう。

例えば、同じお菓子でも上品な和紙で包まれていたり、木箱に入っているだけで、より一層丁寧な印象を与えます。落ち着いた色味の風呂敷で包むのも、改まった気持ちが伝わる素敵な演出です。

もちろん、マナーに沿った正しい掛け紙(のし)や、心のこもった挨拶状を添えることも忘れてはなりません。品物を丁寧に扱うその姿勢こそが、相手への敬意と深い感謝の気持ちを雄弁に物語ります。

【予算別】センスのいい香典返しのおすすめ11選

【予算別】センスのいい香典返しのおすすめ11選

香典返しは、頂いたお香典の金額に合わせて品物を選ぶのが大切なマナーです。

ここでは、一般的な価格帯ごとに、センスが光るおすすめの品物を厳選しました。感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい一品が、きっと見つかるはずです。

  • 3,000~5,000円台
  • 5,000~10,000円台
  • 10,000円~

3,000~5,000円台

「弔事専用」 カタログギフト SAYU 3,800円コース せきばん

上品で落ち着いたデザインの弔事専用のカタログギフトです。デザインもシックで落ち着きがあり、商品を約715点と多くの品物が掲載されています。

世界中のブランドやグルメ・日用品やファッションなど幅広いジャンルのアイテムが揃っているのも魅力の一つ。大切な送り先様へ感謝の気持ちをのせて贈るセンスのいい香典返しの品物としておすすめです。

●「弔事専用」 カタログギフト SAYU 3,800円コース せきばん

福山製麺所「旨麺」(8食)

生麺をそのまま低温で48時間熟成乾燥させたこだわり麺の乾麺です。まるで生麺のような喉ごしと食感が特長の麺に、醤油と塩のスープをそれぞれセットにしています。香典返しの品物としてもセンスのいいパッケージで上品です。

食品でも保存ができるもので、贈り主様への気遣いが伝わる品物ですね。個包装になっているので、必要な分だけ使えるのも嬉しいポイントで、弔事の贈りものとしても人気があります。

●福山製麺所「旨麺」(8食)

白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せ

老舗として有名な「白子のり」の日本有数海苔の生産地、九州佐賀県産海苔と磯じまん佃煮の詰め合わせセットです。

海苔は、香典返しなど弔事の品物としても大変人気のあるギフトで、日持ちもして日常生活で普段から口にするものなのでとても喜ばれます。

缶や包みなど、上品なパッケージにもセンスを感じる品物です。一人暮らしの方から年配の方まで幅広く人気があります。

●白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せ

宇治銘茶詰合せ

老舗「芳香園製茶」の宇治茶セットです。自社の茶畑ですべてを一貫しておこない、品質本位のお茶作りをおこなうこだわり抜かれた芳香園製茶の宇治茶セットは、目上の方に贈る香典返しとしても最適です。

日本三大茶の1つで高級ブランドとして知られる宇治茶を贈りものにいかがでしょうか。パッケージも上品かつ高級感を感じる品物となっています。ハイセンスなギフトで定番の人気商品です。

●宇治銘茶詰合せ

5,000~10,000円台

5,000〜10,000円台の香典返しでおすすめの品物を紹介していきます。当日返しの差額などにも該当する金額です。ぜひ、参考にしてみてください。

ホテルオークラ 洋菓子詰合せ

ホテルオークラの洋菓子詰合せセットは、日本三大ホテルとして名高い名門ホテルでもあるホテルオークラの気品あふれる上品なギフトです。

フェナンシェ・ガレット・バターサンド・キャラメルサンドクッキーが入った上品な洋菓子セットです。パッケージも上品で、個包装になっているので、ティータイムのひとときに、優雅な時間を送ることができます。

個包装もカラフル過ぎないので香典返しの品物としてもおすすめです。

●ホテルオークラ 洋菓子詰合せ

今治謹製 白織タオル バス・フェイスタオルセット

「今治謹製」白織タオル バス・フェイスタオルセットは、上質感のある木箱に入った高級感とセンスを感じる純白の今治タオルシリーズです。

料理に使用する酸と天然の酵素で綿の精錬・漂白をおこない、不純物を取り除くことで、綿本来の吸水性を引き出しました。

グッドデザイン賞を受賞した上質でこだわり抜かれたタオルは、ブランドの信頼と品質だけではなく、見た目にも上品で、目上の方や会社の上司などに贈っても喜ばれるセンスを感じる香典返しの品物です。

●今治謹製 白織タオル バス・フェイスタオルセット

カタログギフト とっておきのニッポンを贈る 5,800円コース 詩(うた)

「メイドインジャパンの日々」と「日本のおいしい食べ物」を約220点も厳選したカタログギフトです。

風土に合った素材と受け継がれた技術を生かし、時代を感じ、工夫を凝らして作り手の魂を宿す日本のものづくりを感じる、メイドインジャパンの品々はより優られた逸品ばかりです。

また、「日本の食」も四季折々の自然に恵まれている日本伝統の味や創作性のあるグルメなどを集めています。

流行ではなく、普遍的な美味しさを凝縮したセンスの光る一冊です。ぜひ、感謝の気持ちを伝えたい贈り主様へ、気持ちを込めた香典返しの品物としてもおすすめのカタログギフトになります。

●カタログギフト とっておきのニッポンを贈る 5,800円コース 詩(うた)

「国産和牛専門」 カタログギフト 和牛苑 6,000円コース 光(ひかり)

希少和牛・三大和牛と国産和牛を極めた「国産和牛専門」カタログギフトです。幻の国産和牛とされる希少和牛や、国内200種類以上のブランド和牛(松阪牛・神戸牛・近江牛)などからお好きなお肉を選んでいただけます。

お肉だけではなく、ミシュラン2つ星レストランでの経験を経た、シェフ考案のレシピなども掲載されており、読み応えもあるカタログギフトとなっています。贅沢な時間をギフトという形でお贈りできるセンスの光る香典返しです。

●「国産和牛専門」 カタログギフト 和牛苑 6,000円コース 光(ひかり)

10,000円以上

10,000円以上の品物は、2万円以上の香典をいただいた方や、当日返しの差額の香典返しにおすすめのギフトです。高級感やセンスが光る品物を紹介していきましょう。

中村忠左衛門 バスタオル2枚セット

「中村忠左衛門」バスタオル2枚セットは、今治タオル発展の基礎を築いた「中村忠左衛門」の名を関したタオルシリーズです。今治タオル認定品で、その品質は折り紙付きのセンスの光る高級な品物としても人気です。

しっかりと織り上げたタオルでボリューム、吸水性、肌触りにこだわりが感じられます。

「中村忠左衛門」の織りネームが黒地に金の文字で重厚感を演出していて、香典返しなどの弔事の品物としても人気です。目上の方や、上司の方へのお返しにもぴったりなパッケージと重厚感があります。

●中村忠左衛門 バスタオル2枚セット

カタログギフト 婦人画報×リンベル 10,800円コース 花鳥(かちょう)

明治38年の創刊以来、上質なライフスタイルを提供する「婦人画報」とカタログギフト「リンベル」がお届けするカタログギフトです。誌面も読み進めるのが面白く読み応えもあります。

婦人画報本誌で人気の「婦人画報のお取り寄せ」の中から特に優れた逸品を厳選し掲載したカタログギフトは雑誌のファンならずとも見ていて楽しいカタログギフトとなっています。国内外問わず優れた商品が多いので目の肥えた方へのセンスがある香典返しの品物として大変おすすめです。

●カタログギフト 婦人画報×リンベル 10,800円コース 花鳥(かちょう)

「定番」 カタログギフト PRIME SELECTION 10,800円コース

Atelier GIFTオリジナルシリーズの累計900万冊を突破した人気のカタログギフトです。ページ数は340ページ、商品は約1130点も掲載されています。

より優られたグルメから職人のこだわりを感じる名品・有名ブランドなど、日常を彩る幅広いラインナップが特徴です。ただ、カタログギフトを贈るのではなく、贈りものと想いを叶えることをコンセプトとしています。

高級感のあるシルバーをベースにした専用のギフトボックスは派手過ぎず、センスを感じるパッケージとなっています。香典返しの品物としておすすめの一冊です。

●「定番」 カタログギフト PRIME SELECTION 10,800円コース

【ランキング別】センスのいい香典返しベスト5

【ランキング別】センスのいい香典返しベスト5

価格帯でおすすめの香典返しの品物を紹介してきましたが、Atelier GIFTのコンシェルジュが選ぶ、ハイセンスな香典返しの品物を紹介していきましょう。

  1. カタログギフトPRIME SELECTION
  2. 今治謹製白織タオルバスタオル2枚セット
  3. 帝国ホテル大阪雑炊スープセット
  4. 「味の蔵」食卓詰合せセット
  5. 「弔事専用」カタログギフトSAYU

1位|カタログギフトPRIME SELECTION

第1位は、「定番」カタログギフトPRIME SELECTION4,800円コースです。

価格帯は5,000円以下と一般的に利用されるカタログギフトですが、388ページで約1430点と豊富なラインナップは他でもなかなかない掲載数です。もちろん数だけではなく、グルメやブランド、職人のこだわりが溢れる名品など内容も幅広く見ているだけでも楽しいカタログギフトです。

お客様の感謝の気持ちを一緒に届ける、想いを叶える、そんなセンスが際立つギフトとなっています。パッケージはシルバーベースでベーシックなので、香典返しの品物でも派手過ぎないのもおすすめのポイントです。

「定番」カタログギフト PRIME SELECTION 4,800円コース

2位|今治謹製 白織タオル バスタオル2枚セット

第2位は今治謹製白織タオルバスタオル2枚セットです。

上質感のある木箱に収めた純白の今治タオルシリーズです。無添加で天然の酵素や酸で綿の精錬・漂白をおこなって不純物を取り除くことで吸水性を引き出した、手間暇のかかった上質なバスタオルのセットを選べます。

バスタオルは香典返しでもよく選ばれるギフトですが、中でも今治タオルはハイセンスな大人から、赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめの品物です。木箱に入った品のある見た目はもちろん、使用感も極上です。

今治謹製 白織タオル バスタオル2枚セット

3位|帝国ホテル大阪 雑炊スープセット

第3位は帝国ホテル大阪雑炊スープセットです。

日本を代表する「ホテル御三家」として、数々の著名人・文化人を迎えてきた伝統ある帝国ホテルの中国料理レストラン「ジャスミンガーデン」が監修した3種類の雑炊スープです。まさに、もらってうれしいセンスのある香典返しの品物ですね。かに雑炊スープ・ふかひれ雑炊スープ・鶏そぼろ雑炊スープと高級感のある雑炊の味を楽しめるセットとなっています。

人気の理由は、帝国ホテルの人気中国料理店というだけではなく、最近の保存食の人気も兼ねあっています。美味しいだけではなく、美味しいものをいつでも食べることができる魅力も大きいですね。

帝国ホテル大阪 雑炊スープセット

4位|味の蔵 食卓詰合せ

第4位は「味の蔵」食卓詰合せセットです。

永谷園の調味料セットです。ご飯のお供も入っているので、料理好きな方にも喜ばれるセットですね。お醤油ひとつにしても「たまごかけ醤油」「伊賀越天然醸造しょうゆ」、海苔でも「有明海産味付け海苔」「島の香のり佃煮」「永谷園お茶づけ海苔」などバリエーションが豊富な品物にはセンス感じます。「香典返しなので派手なものを贈るのは…」とお考えの方にもおすすめのセットですね。

調味料のセットでもさまざまですが、ワンランク上の調味料という感じでセンスが光ります。思わず、料理をする際も楽しくなりますね。

味の蔵 食卓詰合せ

5位|「弔事専用」 カタログギフト SAYU 4,300円コース さびせいじ

第5位は「弔事専用」カタログギフトSAYU4,300円コースさびせいじです。

品のある落ち着いたデザインにセンスがある弔事専用カタログギフトです。表紙のデザインも上品で洗練された印象を与えます。

264ページで約490点もの商品が掲載されています。内容も世界中のブランド・グルメ・インテリア・ファッションなど幅広いラインナップなので、見ていても飽きが来ない一冊となっています。弔事専用のカタログギフトなので、定番で間違いないという意味でも人気の品物です。大切な方へ感謝の気持ちを届けましょう。

「弔事専用」 カタログギフト SAYU 4,300円コース さびせいじ

香典返しのマナー

香典返しのマナー

香典返しは、感謝の気持ちを正しく伝えるために、守るべき大切なマナーがあります。

知らずに失礼な対応をしてしまうことがないよう、金額の相場や贈る時期、のしの書き方といった基本をしっかり押さえておきましょう。

  • 金額の相場|半返し〜1/3返しが基本
  • 贈る時期|忌明け後
  • 「のし」の正しい書き方

金額の相場|半返し〜1/3返しが基本

香典返しの金額は、頂いたお香典の「半返し(半額)」から「3分の1返し」が基本的な相場です。必ずしも厳密に計算する必要はありませんが、感謝の気持ちを表す一つの目安となります。

例えば、10,000円を頂いた場合は、3,000円~5,000円程度の品物を選ぶのが一般的でしょう。

以下に、頂いた金額に応じた香典返しの予算目安をまとめましたので、品物選びの参考にしてください。

頂いたお香典の金額香典返しの予算目安(3分の1~半返し)
3,000円1,000円~1,500円
5,000円1,500円~2,500円
10,000円3,000円~5,000円
30,000円10,000円~15,000円

贈る時期|忌明け後

香典返しは、仏式では四十九日の法要を終え、「忌明け(きあけ)」を迎えたタイミングで贈るのが一般的です。これは、滞りなく法要を終えられたことの報告と感謝を伝える意味合いがあります。

忌明け後、おおむね1ヶ月以内を目安に相手の手元に届くように手配しましょう。

最近では、葬儀当日にお返しをお渡しする「即日返し(当日返し)」も増えています。その場合でも、高額のお香典を頂いた方へは、後日改めて差額分の品物を贈るのが丁寧な対応です。

「のし」の正しい書き方

香典返しに掛ける「のし(掛け紙)」には、決まった書き方があります。水引や表書きを間違えることのないよう、注意が必要です。

掛け紙は、二度と繰り返したくない弔事用のものを選びます。水引は黒白か双銀の「結び切り」を使い、表書きは宗教宗派を問わず使える「志」と書くのが最も一般的です。

水引の下には、喪主の姓、または「〇〇家」とフルネームより少し小さめに書きましょう。薄墨ではなく、濃い墨で書くのがマナーとされています。

香典返しに関するよくある質問

香典返しに関するよくある質問

お世話になった方への香典返しで、センスが良いと喜ばれる品はどんなものですか?

センスがいいという表現をどこにおくかは人それぞれなので、まずは人気の品物を選んでみましょう。

「消えもの」は、香典返しの中でもよく贈られるものです。食品や日用品などの消耗品ですね。

人気のある品物でも、有名ブランドや老舗などは特に人気があり、もらって嬉しいという意見も多いです。また、あまり派手になりすぎないようにカラフルな品物は避けるようにしましょう。

香典返しにカタログギフトは失礼ですか?センスが良いと思われる品も知りたいです。

結論からいうと、カタログギフトでも香典返しとして問題ありません

食品やタオルなど消耗品も多く掲載されていて、送り先様も自由に選んでいただけるので、お返しとしてもおすすめです。

趣味がわからないお相手や、目上の方、多く香典をいただいた方へのお返しに、カタログギフトはセンスが光ります。

また、今では香典返し専用のカタログギフトもあるぐらいなので、親族の方々がおっしゃるほど悪いものでもありません。しかし、地域のしきたりや風習もあるので、重んじる部分は把握しておきましょう。

当日返しをした葬儀で、1万円以上の香典をいただいた方には改めて香典返しが必要ですか?その場合のおすすめ品も教えてください。

一般的に、多めに包んでくださった方へは改めてお返しをする必要があります。義務ではなくマナーとしての話ですが、葬儀が終わっているのであれば、四十九日が終わってから挨拶状とともにお渡しするのがいいでしょう。

最近では当日返しが基本となっています。

親族など、多く包んでくださる方には香典返しを1/3〜半返しで考えましょう。香典返しなので、お菓子やタオルセットなどがおすすめです。金額が大きい場合は、カタログギフトなどもお相手に気を使わせない品物としていいでしょう。

その際、当日返しの品物の分を差し引いた品物にすると、ご遺族の方の負担にもならないので考慮するほうがいいですね。

親類に希望の香典返しを事前に聞くのはマナー違反ですか?直接手渡し予定なので、品物を選びたいと考えています。

香典返しは不祝儀のお返しを意味しています。親戚の方と仲がいいのはわかりますが、香典返しは相手が希望するものを贈ることが一番の目的ではありません

実際に親戚の方が聞かれても、回答に困ってしまうのではないでしょうか。また、一般的に香典返しの品物は、不幸が繰り返さないように消えてなくなるものを選ぶようにします。「消えもの」と言われる食品・日用品などのことです。

具体的には、お菓子やコーヒーなどの食品や、洗剤や食器用洗剤などの消耗品などが実用的な香典返しの品物です。その他、実用性の高いタオルも人気があります。ぜひ、参考にしてみてください。

まとめ

今回は香典返しでセンスのいい品物と、選び方のポイントなどを紹介しました。香典返しは感謝の気持ちを伝えるものですので、その気持ちをあらわせる品物を選びましょう。

また、香典の額に見合った香典返しをすることも大切です。その中で、品物やパッケージ、見た目なども考えることで、上品でセンスがある品物を選ぶことができるでしょう。

また、今では弔事専用のカタログギフトなどがあり、内容も洗練された商品が多いです。それだけ選択肢も多くなるので、贈る方の好みなども考えながら選べるとさらに喜ばれるでしょう。ぜひ、香典返しを選ぶ際に参考にしてみてください。

センスのいい香典返しの贈り物を今すぐチェック