結婚内祝いで喜ばれるおすすめギフト10選!選び方やマナーも解説
結婚内祝い/
2025.05.27

INDEX
「結婚内祝い、何を贈ったら本当に喜んでもらえるんだろう…」「マナーはこれで合っているのかな?失礼があったらどうしよう…」結婚という幸せな節目だからこそ、お祝いをくださった方々への感謝の気持ちは、しっかりと形にして伝えたいですよね。
しかし、品物選びから贈る際のマナーまで、考えなければならないことが多くて戸惑ってしまう方も少なくないはずです。特に初めての内祝いなら、その悩みは一層深まることでしょう。
この記事では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って最高の内祝いを選べるよう、具体的なおすすめギフト10選をまとめました。
さらに相手に合わせた選び方のコツ、知っておくべき贈答マナー、避けるべきNGアイテム、そして多くの人が抱く疑問点まで、幅広く徹底解説します。
おすすめの結婚内祝いギフトを今すぐチェック

白川さやか
ギフトコンシェルジュ/Atelier GIFT 編集部
『「今」を贈る、心からのギフト。』を合言葉に、Atelier GIFTで年間2,000件以上のギフト選定をサポート。自分自身も年間30件以上のギフトを贈るほど、贈りもの好き。喜ぶ顔を見るのが何よりの原動力です。実体験に基づいたリアルな視点で、贈る人の気持ちに寄り添いながら、受け取る人の心にも残るギフトをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
結婚内祝いの選び方

結婚という人生の節目にいただいた温かいお祝い。その感謝の気持ちを形にする「結婚内祝い」選びは、相手に喜ばれるものを選びたいものです。
しかし、何を贈れば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。ここでは、内祝い選びで大切にしたい基本的なポイントを3つご紹介します。
- 贈る相手の好みを考慮する
- 「消えもの」を基本に考える
- 「半返し」を予算として選ぶ
これらのポイントを押さえることで、きっと相手に気持ちが伝わる素敵な内祝いが見つかるはずです。
贈る相手の好みを考慮する
内祝い選びで最も大切なのは、贈る相手の好みやライフスタイルを思い浮かべることです。例えば、甘いものが好きな方には話題のスイーツ、コーヒー愛好家にはこだわりの豆やドリップバッグなどが喜ばれるでしょう。
また、一人暮らしの方には少量で楽しめるもの、ご家族がいる方にはみんなで分け合えるものが適しています。相手の年齢層や趣味、最近の状況などを事前にリサーチすることで、よりパーソナルな贈り物を選ぶことができます。
共通の友人や知人にさりげなく聞いてみるのも良い方法ですし、SNSの投稿からヒントを得られるかもしれません。「自分のことを考えて選んでくれた」という気持ちが伝わることが、何よりの贈り物になるのです。
「消えもの」を基本に考える
何を贈るか迷ったときは、お菓子や食品、飲料といった「消えもの」を基本に考えると失敗が少ないでしょう。消えものは、相手の好みに合わなかった場合のリスクが比較的低く、また保管場所に困ることも少ないため、多くの方に受け入れられやすいのが特長です。
例えば、有名パティスリーの焼き菓子や、老舗の和菓子、上質なコーヒーや紅茶のセットなどは定番の人気アイテムと言えます。調味料やお米といった実用的な食品も、質の良いものであれば特別感があり喜ばれます。
選ぶ際には、パッケージのデザインやブランドにも少しこだわると、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。ただし、賞味期限が短いものは避けるなど、相手への配慮も忘れないようにしたいものです。
「半返し」を予算として選ぶ
結婚内祝いの予算は、いただいたお祝いの金額の半額程度、「半返し」が一般的な目安とされています。例えば、1万円のお祝いをいただいた場合は5千円程度、3万円であれば1万5千円程度の品物を選ぶと良いでしょう。
ただし、これはあくまで目安であり、高額なお祝いをいただいた場合や、相手との関係性によっては3分の1程度の金額でも失礼にはあたりません。
特に親族や上司など目上の方から高額なお祝いをいただいた際は、半返しにこだわりすぎず、感謝の気持ちを込めて質の良いものを選ぶことが大切です。
最も重要なのは金額よりも感謝の気持ちを伝えることですが、一般的な相場を知っておくことで、安心して品物選びを進めることができるはずです。
結婚内祝に喜ばれるおすすめのギフト10選

大切な方々からいただいた結婚のお祝いへ、心からの感謝を伝える結婚内祝い。せっかくなら「本当に喜ばれるものを選びたい」と思いますよね。ここでは編集部が厳選したおすすめギフトを10種類ご紹介します。
- キコロバウムギフト
- NASUのラスク屋さん パウンドケーキ&ラスク
- スターバックス オリガミパーソナルドリップギフト
- ロディ ジュース&クッキーセット
- 若桃入りフルーツコンポート6本セット
- マーゼルマーゼル 野菜34種&米こうじ入りスープ8種8個ギフト
- うなぎ工房のうなぎおこわ(6食)
- 銀座吉澤 松阪牛すき焼き・シルクハンバーグセット
- 今治謹製 紋織タオル バス・フェイス・ウォッシュタオルセット(木箱入)
- ブライダル専用カタログギフト COURONNE(クロンヌ)
それぞれのギフトの魅力やおすすめポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
①キコロバウムギフト
北海道産生乳100%の生クリームを使用したバウムクーヘンと相性の良いコーヒーのセットです。何重にも生地を重ねたバウムクーヘンは、年を重ねていく木の年輪のよう。その縁起のいい姿に末永い夫婦の幸せを重ね、結婚内祝いの贈り物にぴったりです。
特別ブレンドのコーヒーは濃厚なバームクーヘンにも負けないコク深い味わいです。願いを込めてお届けするバウムクーヘンと焼菓子、特別ブレンドの珈琲セットを丁寧に木箱に詰合せてお届けします。

②NASUのラスク屋さん パウンドケーキ&ラスク
こだわりの素材でおいしさと食感を追求する那須高原の人気スイーツ専門店「NASUのラスク屋さん」の選りすぐりの焼き菓子セットです。
お店の看板商品のラスクは、ラスク専用のバゲットのために作られた特製オーブンで、こだわりの原料と作り手の情熱が生み出したサクサク食感が魅力。
パウンドケーキは、上品な甘さと酸味が程よい「クランベリー&ストロベリーパウンドケーキ」と、チョコレートを練りこんで焼き上げた濃厚な「チョコブラウニーパウンドケーキ」の2種類を詰合せました。
小さな子どもからお年寄りまで幅広い世代に好まれる結婚内祝いに人気の贈り物です。

③スターバックス オリガミパーソナルドリップギフト
「家庭でも職場でもない第3の空間を提供する」をコンセプトに掲げる”スターバックス”。結婚を祝ってくれた感謝の気持ちを込めて、相手への休憩時間をちょっと優雅にしてくれるコーヒーを贈ってみてはいかがでしょうか?
定番から深煎りコーヒーまで豊富なフレーバーで、どなたにもご満足いただける組合せです。ドリップバッグタイプなので手軽に深い味わいを楽しめます。
- ライトノートブレンド:ミルクチョコレートのような甘さと香ばしさ
- パイクプレイスロースト:ココアやプラリネのようななめらかでバランスのとれた味わい
- ハウスブレンド:スタバの定番ともいえるローストな甘みが特徴の味わい深さ
- カフェベロナ:ダークココアやカラメルシュガーのような深みのある味わい

職場への結婚内祝いギフトを探している方は以下の記事も参考にしてみてください。
④ロディ ジュース&クッキーセット
国産りんごを使用した、濃縮還元果汁100%のほどよい酸味でスッキリとした味わいのりんごジュースに、ほろほろと口どけの良いココアクッキー・イチゴクッキーや、マカダミアナッツとぺカンナッツ、チョコチップをたっぷり入れて、ざっくりとした食感に焼き上げたざっくりクッキーなどを詰合せました。
かわいいパッケージに入っているので、お子様のいる方への結婚内祝いの贈り物にもぴったりです。ご家族みんなで楽しんでいただけます。

⑤若桃入りフルーツコンポート6本セット
色とりどりのフルーツが楽しめるフルーツコンポート6本セットです。
甘夏、ルビーグレープフルーツ、みかん、若桃、パイナップル、白桃6種類のフルーツを上品な甘さのジュレに閉じ込めました。まるで果実の宝石箱!見た目にも華やかで五感で楽しめる贈り物です。
そのまま冷やしても美味しく召し上がっていただけますが、炭酸やジュースと合わせフルーツポンチ風にしたり、ほんのり凍らせてシャリシャリ食感のシャーベット風としてもお楽しみいただけます。
賞味期限も一カ月以上ありますので、贈るお相手も慌てて食べる必要が無く、安心です。

⑥マーゼルマーゼル 野菜34種&米こうじ入りスープ8種8個ギフト
健康や美容にも嬉しいスープセット。34種類の国産野菜と、日本の伝統発酵食材である米こうじを独自の配合でブレンドした「MM.ペースト」をベースに、濃厚な味わいに仕上げました。
34種類の国産野菜は、野菜ソムリエの知識を活かして選び抜いた野菜を使用しています。
米こうじは栄養面だけでなく、おいしさを引き出す・うま味が増すという面でも米こうじの素晴らしさを感じていただけるでしょう。手軽に野菜と発酵食材の栄養素が摂れ、健康や美容を気遣う大切な方への贈り物としても喜ばれています。

マーゼルマーゼル 野菜34種&米こうじ入りスープ8種8個ギフト
⑦うなぎ工房のうなぎおこわ(6食)
ウナギの養殖が盛んな静岡県にある「五大うなぎ工房」。国産うなぎを甘辛だれで香ばしく焼き上げ、厳選した国産もち米とうるち米の黄金比率で丁寧に蒸しあげました。
ちょっと贅沢な一膳うなぎおこわ。最も歴史のある国際品評機関「モンドセレクション」の金賞を受賞した世界が認めた美味しさです。
笹の葉に包まれ、木の容器に入っているので笹の葉が香る贅沢な一品。レンジで温めるだけで簡単にお召し上がりいただけます。
⑧銀座吉澤 松阪牛すき焼き・シルクハンバーグセット
大正13年創業の精肉店「銀座吉澤」。こだわりの目利きで店主自ら、納得のいく雌牛だけを丸ごと一頭買い付けています。
創業100周年を迎えた銀座吉澤の、松阪牛A5ランクを100%使用して作り上げた特別なハンバーグと、上質な霜降りの旨みを感じられるリブロースのすき焼きセットです。
ハンバーグは高温で焼くことで水分を飛ばし、松阪牛の旨味を凝縮させました。湯煎するだけで手軽にジューシーで贅沢な美味しさをお楽しみいただけます。両親や目上の方など、お世話になっている方への贈り物におすすめです。

⑨今治謹製 紋織タオル バス・フェイス・ウォッシュタオルセット(木箱入)
瀬戸内海に面する日本を代表するタオルの産地、愛媛県今治市。 独自の品質基準の下に生産される「今治タオル」は、吸水性が高く肌触りも良いことから、国内外で高い人気を誇っています。
そんな今治タオルのなかで、2004年販売以来ロングセラーを誇る「今治謹製紋織タオル」シリーズのギフトセットです。
タオルのヘムにまで来島海峡の渦潮を表現した高級感のある一品です。木目も美しい木箱入りで、箱を手に取った瞬間の木の温もりは感謝の気持ちに花を添えます。

今治謹製 紋織タオル バス・フェイス・ウォッシュタオルセット(木箱入)
⑩ブライダル専用カタログギフト COURONNE(クロンヌ)
ブライダルにふさわしい華やかさとバリエーションに富んだブライダル専用カタログギフトです。結婚内祝いで何を贈るか迷ったときはカタログギフトもおすすめです!
受け取った方が好きなものを選べますので「もらって嬉しい結婚内祝いランキング」でも常に上位に入ります。
国内外の有名ブランドアイテムを取り揃えた多彩なラインナップを掲載しています。引き出物や結婚内祝いにふさわしい華やかさと豊富なアイテム数で、かけがえのない方々へ幸せと感謝の気持ちをお届けします。
全6コースで、3,630円〜11,880円(税込)と価格帯が幅広いため、結婚内祝いの金額に合わせて選びやすい点も魅力です。

結婚内祝い選びに悩んだら「Atelier GIFTオリジナルギフトセット」がおすすめ

「選んだ品物を喜んでもらえるか不安…」「カタログギフトが人気とはいえ、なんだか味気ないのでは…」と思われる方には、「Atelier GIFTオリジナルギフトセット」がおすすめです!
Atelier GIFT(アトリエギフト)では、カタログギフトにプラスしてお菓子やタオルなどをセットにしたオリジナルギフトセットを多数展開しております。
組み合わせて贈ることで「しっかりと選んでくれた」と伝わりますし、お相手が欲しいものを選んでいただくこともできて、より喜んでもらえるのではないでしょうか。
カタログギフトは、絶品グルメ・職人のこだわりを感じる名品・憧れのブランド品から日常を彩る雑貨まで幅広いラインナップを掲載した累計900万冊突破のカタログギフト。年齢性別問わず喜ばれる品物が見つかるはず!
そこに、Atelier GIFT(アトリエギフト)厳選のおすすめ商品をセットしました。ジャンルの豊富な組み合わせをご用意しています。

さらに、「今」の季節の特徴を映し出す可憐なドライフラワーを添えてお届けします。
受け取ったときに季節を感じられるだけではなく、そのドライフラワーを部屋に飾れば、見るたびに受け取った日を思い出し、喜びや幸せを楽しめるという魅力もあります。
Atelier GIFTオリジナルギフトセットを今すぐチェック
結婚内祝いで贈ってはいけないNGアイテム一覧

結婚内祝いは感謝の気持ちを伝える大切な贈り物ですが、選ぶ品物によってはかえって相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。古くからの慣習や縁起を重んじる方もいらっしゃるため、一般的にタブーとされているアイテムは避けるのが賢明です。
以下に、結婚内祝いでは避けるべき代表的なNGアイテムとその理由をまとめました。
NGアイテム | 理由 |
---|---|
刃物(包丁、ハサミなど) | 「縁を切る」ことを連想させるため。 |
ハンカチ | 日本語で「手巾(てぎれ)」と書き、「手切れ」=「縁を切る」を連想させるため。特に白いハンカチは弔事を想起させる。 |
櫛(くし) | 「苦」や「死」を連想させるため。 |
緑茶 | 弔事の際に使われることが多いため、慶事の内祝いには不向きとされることが多い。 |
履物・敷物(靴下、スリッパ、マットなど) | 「相手を踏みつける」「下に見る」という意味合いになるため、特に目上の方には失礼にあたります。 |
割れ物(ガラス製品、陶器など) | 「割れる」「壊れる」が別れを連想させるため。 |
現金・金券 | 「生活に困っていると思われた」と不快に感じる方も。 |
結婚内祝いを贈る際のマナー

結婚内祝いは、品物選びだけでなく贈る際のマナーも非常に重要です。相手に感謝の気持ちをきちんと伝え、今後の良好な関係を築くためにも、基本的なマナーはしっかりと押さえておきたいものです。
ここでは、特に注意すべきマナーを3つのポイントに分けて解説します。
- 贈るタイミング|1ヶ月以内に送るのが基本
- 適切な「のし」と「水引」を選ぶ
- 感謝の気持ちを伝えるメッセージを添える
これらのマナーを守ることで、あなたの感謝の気持ちがより深く相手に伝わるでしょう。
贈るタイミング|1ヶ月以内に送るのが基本
結婚内祝いを贈るタイミングは、お祝いをいただいてから、あるいは結婚式後1ヶ月以内が基本です。
あまり遅くなると、相手に「忘れられているのでは?」と心配をかけてしまったり、失礼な印象を与えてしまったりする可能性があります。感謝の気持ちを新鮮なうちに伝えるためにも、早めの準備を心がけましょう。
もし、やむを得ない事情で遅れてしまう場合は、品物を贈る前にお詫びの連絡を入れ、品物を送る際にはお詫びの言葉を添えたメッセージカードを付けるなどの配慮が必要です。
逆に、お祝いをいただいてすぐに内祝いを贈るのも、相手に「お祝いを待っていたかのようだ」という印象を与えかねないため、1〜2週間程度経ってからがスマートでしょう。
適切な「のし」と「水引」を選ぶ
結婚内祝いには、適切な「のし紙」を掛けて贈るのがマナーです。のし紙を選ぶ際は、「水引」の種類と色、そして表書きと名入れの書き方に注意しましょう。
水引の種類と色
結婚に関するお祝い事の水引は、「結び切り」または「あわじ結び」を選びます。一度結ぶと解けにくい形をしており、「結婚が一度きりであるように」「末永く続くように」という願いが込められています。
色は、紅白または金銀の10本結びが最も格が高いとされています。蝶結びは何度も繰り返したいお祝い事(出産など)に使うものなので、結婚内祝いには不適切です。
表書きと名入れ
のし紙の上段中央には「内祝」または「寿」と書きます。「内祝」が一般的でしょう。 下段中央には、贈り主である新郎新婦の名前を連名で記載します。

通常、新姓を中央に書き、その右側に新郎の名前(フルネームまたは名前のみ)、左側に新婦の名前(名前のみ)を書きます。
のしの掛け方
配送で贈る場合は、のし紙が汚れたり破れたりしないように、品物に直接のし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」が一般的です。
一方、直接手渡しする場合は、相手にどのような目的で贈るのかすぐに伝わるように、包装紙の上からのし紙をかける「外のし」でも良いでしょう。内祝いの場合は、控えめな印象の「内のし」がより好まれます。
感謝の気持ちを伝えるメッセージを添える
結婚内祝いの品物に感謝の気持ちを込めたメッセージを添えることは、非常に大切なマナーです。品物だけでは伝えきれない温かい気持ちや、相手への気遣いを示すことができます。
手書きのメッセージであれば、より一層心が伝わるでしょう。どのようなメッセージを書けば良いか、具体的な例文を次でご紹介します。
結婚内祝いのメッセージ例文
メッセージ例文は以下の要素を含めると、感謝の気持ちがより伝わります。
- 結婚祝いをいただいたことへのお礼
- いただいた品物への具体的な感想(もしあれば)
- 新生活の報告や今後の抱負
- 今後のお付き合いをお願いする言葉
- 相手の健康や幸せを気遣う言葉
以下に、贈る相手別のメッセージ例文をいくつかご紹介します。これらを参考に、ご自身の言葉でアレンジしてみてください。
【上司・恩師など目上の方へ】
〇〇様
この度は私たちの結婚に際し 過分なお心遣いをいただき
誠にありがとうございました
温かいお祝いの言葉に夫婦ともども大変感激しております
ささやかではございますが 内祝いの品をお贈りさせていただきます
ご笑納いただけますと幸いです
未熟な二人ではございますが 力を合わせ温かい家庭を築いてまいりたいと存じます
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
季節の変わり目ですので どうぞご自愛ください
【親戚へ】
〇〇おじ様 〇〇おば様
この度は私たちの結婚に際し心のこもったお祝いをいただき
本当にありがとうございました
素敵な〇〇(品物名)は 新生活で大切に使わせていただきます
ささやかですが 心ばかりの品をお贈りします
気に入っていただけると嬉しいです
これからは二人で力を合わせ 明るい家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
またお会いできる日を楽しみにしています
【友人・同僚へ】
〇〇ちゃん(さん)
結婚のお祝い 本当にありがとう!
おしゃれな〇〇(品物名) さっそく使わせてもらっているよ
いつも気にかけてくれて感謝しています
ささやかだけど 内祝いを贈ります よかったら使ってください
落ち着いたら またみんなで集まれたら嬉しいな
これからも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします!
メッセージを書く際は、句読点(「、」や「。」)を使わないのが正式なマナーとされることもあります。これは、「区切りをつけない」「終止符を打たない」という意味合いが込められているためです。
ただし、現代では読みやすさを優先して句読点を使用することも一般的になっていますので、相手や状況に応じて判断すると良いでしょう。
結婚内祝いの贈り物に関するよくある質問

結婚内祝いを選ぶ際には、さまざまな疑問が浮かぶことでしょう。「こんな時はどうすればいいの?」と迷うことも少なくありません。
ここでは、結婚内祝いの贈り物に関して多くの方が気になる質問とその回答をまとめました。
- 結婚内祝いがいらないケースってどんなとき?
- どんなギフトなら「センスがいい」と思われる?
これらの情報が、あなたの内祝い選びの一助となれば幸いです。
結婚内祝いがいらないケースってどんなとき?
お祝いをいただいたら内祝いを贈るのが基本的なマナーですが、必ずしもすべてのケースで必要というわけではありません。
例えば、相手の方から「お返しは本当に不要です」と明確に辞退の申し出があった場合は、 ご厚意に甘えても良いでしょう。 ただし、社交辞令の可能性も考慮し、関係性や状況によっては、 後日改めて感謝の気持ちを伝えるなどの配慮があると素敵です。
また、職場の慣習として一同からのお祝いに対して個別のお返しは不要とされている場合や、 ごく少額で「お互い様」という暗黙の了解がある間柄なども、 内祝いを省略することがあります。 親からの援助としての意味合いが強いお祝いも同様です。
判断に迷う場合は、親しい間柄であれば直接確認してみるか、 念のためささやかな品物を用意するのが安心かもしれません。
どんなギフトなら「センスがいい」と思われる?
「センスがいい」内祝いとは、相手の好みやライフスタイルをしっかりと考慮し、 その上で上質さやちょっとした特別感が感じられる贈り物のことです。
具体的には、自分では普段買わないような少し高級な実用品や、 話題のスイーツ、洗練されたデザインのアイテムなどが喜ばれる傾向にあります。 例えば、有名ブランドのタオルや質の良い調味料、 見た目も美しいお菓子の詰め合わせなどが挙げられるでしょう。
また、相手の趣味や好きなものをリサーチし、 「自分のために選んでくれた」と感じられるパーソナルな視点も大切です。 パッケージデザインがおしゃれなものや、環境に配慮した商品など、 贈り手のこだわりが感じられるものも良い印象を与えます。
高価なものでなくても、心のこもった選び方がセンスの良さにつながるのです。
まとめ
数あるギフトの中から何を選ぶか、いつまでにどうやって贈るかなど、内祝い選びは悩ましいことも多いですが、最も大切なのは、お祝いをくださった方への「ありがとう」という感謝の気持ち。
ご紹介した選び方やマナーは、その大切な気持ちを相手にきちんと伝えるための道しるべに過ぎません。
あなたの状況や相手の方を想い、心を込めて選んだものであれば、きっとその温かい気持ちは伝わるはずです。この記事で得たヒントが、あなたの内祝い選びを少しでも後押しできたなら幸いです。
お二人の新たな門出と、大切な方々との素晴らしいご縁が、この先もずっと続いていくことを心より願っております。
おすすめの結婚内祝いギフトを今すぐチェック