¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

親から子への結婚・入籍祝い|相場・タイミング・渡す方法

結婚祝い/

親から子への結婚・入籍祝い|相場・タイミング・渡す方法

親から子への結婚・入籍祝いをする際、「親から子への結婚祝いの相場がわからない」「現金か品物のどちらを贈ればいいの?」など、子供の結婚という大切な節目だからこそ、親から子への贈り物は、相場をしっかり調べて贈りたいですよね。

しかし、相場・タイミング・渡す方法まで、初めてで分からないことや考えなければならないことが多くて迷ってしまうことも少なくないはずです。一生に一度のことだからこそしっかりお祝いをしたいと思うのも当然です。

この記事では、今からご結婚されるお子さんがいらっしゃる親御さんの不安を解消し、親から子への結婚祝いの相場・タイミング・渡し方をまとめました。

さらに、品物を贈る際の選び方、具体的なアイテム、そして親から子への結婚祝いでよくある質問まで幅広く徹底解説します。大切なお子さんへの「おめでとう」の気持ちが伝わる、素敵な結婚祝い選びをここから始めていきましょう。

結婚祝いのおすすめ商品一覧を今すぐチェック

親から子供に贈る結婚祝い「相場早見表」

親から子供に贈る結婚祝いは、形式によって変わることも多くここでは、親から子供に贈る結婚祝い「相場早見表」を紹介していきましょう。

一般的な結婚祝いの相場は10万円〜30万円程度といわれています。ただし、これはあくまで目安であり、家庭環境や二人の状況、結婚式の有無などによって金額は変動します。では、どのようなケースで相場が違うのかみていきましょう。

結婚祝いのケース金額の相場理由
結婚式の費用を援助する場合約100~300万円一般的な結婚式の平均費用は約400万円だが、そのうち、親が援助する相場は100〜300万円程度が相場。ご両親や新郎新婦の考えによって変動することもある。
ご祝儀として渡す場合約10~30万円家族ということもあり、友人・知人や職場の同僚・上司よりも高い水準の金額になる傾向にある。経済的な負担が大きい場合には、5〜10万円に抑えることもある。
結婚式を挙げない場合(入籍祝い)約10万円前後婚姻関係を持つことに対しての祝いとして渡す金額として10万円前後が望ましい。ご家庭でさまざま。また地域性による違いもある。

親から子供への結婚祝いを渡すベストタイミング

親から子供への結婚祝いを渡すベストタイミング

金額の相場も大切ですが、親から子供への結婚祝いを渡すベストタイミングもとても重要です。子供へのお祝いの気持ちを伝え、今後素敵な家庭を築いてもらうためや、両親との良好な関係を築くためにも基本的なマナーを踏まえたタイミングを知りたいですよね。

ここでは、特に注意したい渡すタイミングを3つのポイントに分けて解説していきましょう。

  • 結婚式の費用援助の場合|挙式1ヶ月以上前
  • ご祝儀の場合|結婚式の1週間前後の「吉日」が理想
  • 入籍のみ(入籍祝い)の場合|報告を受けてから1ヶ月以内

これらのタイミングやマナーを知ることで、ご自身のお子様への思いがより深く、また義理息子・娘さんとも良好な親子関係を保つこともできます。ぜひ、参考にしてみてください。

結婚式の費用援助の場合|挙式1ヶ月以上前

結婚式の費用援助の場合、挙式の1ヶ月以上前に渡すようにしましょう。結婚式の費用は高額になるケースも多く、できるだけ早めに渡す必要があるので、結婚式場への支払い時期に合わせて渡すのが一般的です。

式場へ早い段階で支払わなければならないケースもあるため、いつまでにお金を用意しなければならないのかお子さんに確認しておくことも大切です。もし、心配であれば直接会場の方に連絡を入れ、支払っておく親御さんもいらっしゃいます。

何よりも子供の後押しをするのが結婚式の費用援助なので、スマートに渡せるように心がけるようにしましょう。また高額な分、両家での話し合いも前もってする必要があります。後々揉め事にならないように、両家で相談をしてからのタイミングも大切です。

ご祝儀の場合|結婚式の1週間前後の「吉日」が理想

ご祝儀(結婚祝い)の場合、結婚式の1週間前後の「吉日」が理想です。時期的にも落ち着いているので渡しやすいです。新婚旅行の後などひと段落してから渡すのもよいですね。一般的には挙式当日にいただくのですが、近い身内ということもあり、挙式当日にこだわる必要もないでしょう。

また、結婚する当人たちもそのご両親も、当日はやらなくてはいけないことも多くバタバタします。受け取ってもらえたとしてもお子さんたちもお礼を言う時間が取れないため、ベストなタイミングとは言えません。

しかし、しきたりとしてご祝儀は結婚式当日に渡したいという親御様もいらっしゃるでしょう。その際は、受け取るタイミングや誰に預かっていてもらうのかといった点を事前に確認しておくのがベストですね。

入籍のみ(入籍祝い)の場合|報告を受けてから1ヶ月以内

結婚祝いを渡す際、入籍のみ(入籍祝い)の場合は、報告を受けてから1ヶ月以内に渡すようにするのが一般的です。入籍のみの場合、新生活の準備状況に合わせて、柔軟にタイミングを調整するとよいでしょう。親族だけの食事会などを設ける場合は、そのタイミングでも和みやすいのでおすすめです。

結婚式を挙げない場合は、入籍後できるだけ早く贈るのが一般的です。結婚祝いは、現金やプレゼントなど、新生活を応援する気持ちを込めて贈ります。新居への引っ越しや新生活の準備を始めるときは何かと物入りになるので、その時期に合わせて贈ると喜ばれやすいです。

ただ、お祝いが遅くなってしまうのはマナーとしてふさわしくないので、遅くても報告を受けてから1ヶ月以内に渡すように注意しましょう。

親から子供への結婚祝いを渡す方法

親から子供への結婚祝いを渡す方法

親から子供へ結婚祝いを渡す方法は「手渡し」「銀行振込」「式場へ直接支払う」などさまざまです。渡し方は、両家の考え方などもあり、お互いの両親と話し合いをしてから渡すことも大切です。

お子さんに「おめでとう」の気持ちをきちんと伝え、今後の良好な関係を築くためにも、結婚祝いを贈るマナーは押さえておきたいところです。ここでは、手渡し・銀行振込・式場へ直接支払う、この3つに分けて解説していきましょう。

  • 手渡し|もっとも丁寧
  • 銀行振込|高額な場合や遠方に住んでいる方にも便利
  • 式場へ直接支払う|子供に負担をかけない方法

お祝いを贈ることはもちろん大切ですが、お子さんの状況なども考慮して渡す心遣いも考えるのも重要ですね。

手渡し|もっとも丁寧

親から子へ結婚祝いを渡す際、できるだけ直接会って「手渡し」するのがもっとも丁寧な渡し方です。身内は手渡しがよいとされていますが、特に親の場合、直接手渡しが推奨されます。援助的で大きな金額にならないのであれば、手渡しが渡しやすく気持ちも伝えやすいですね。

この際、のしの付いた贈り物や、現金を袱紗(ふくさ)に包み、丁寧に渡すことが一般的なマナーです。のしの表書きには「寿」や「御結婚御祝」といった表書きを記します。「御祝」は一般的にどの祝い事でも使われるため寿や御結婚御祝がふさわしいでしょう。

水引には「結び切り」や「あわじ結び」を使います。水引は紅白の10本が一般的で、祝儀袋の選び方にも気を配りましょう。手渡しの際は相手の目の前で袱紗を開けて渡し、簡潔なお祝いの言葉を添えると一層丁寧です。ご家庭にもよりますが、そこまで改まっておこなわない場合もあります。

銀行振込|高額な場合や遠方に住んでいる方にも便利

親から子へ結婚祝いを渡す際、「銀行振込」は高額な場合や、遠方に住んでいる方へも便利な渡し方です。高額な場合や遠方に住んでいる方に贈る際は、まず新郎新婦に銀行口座を聞き、振込後に振込でお祝いを渡すことを伝えましょう。その後、振込を確認して貰い、そのときにお祝いの言葉をかけるようにします。

また、高額のお祝いを銀行振込する際、注意したいことがあります。それが「贈与税」です。結婚祝いが銀行口座に振り込まれた場合、その内容が明確でなかったり、金額が大きい場合には、贈与税の課税対象と判断される可能性があります。金額が110万円を超える場合は、贈与税の申告義務が発生する場合があるので注意しましょう。

以下、贈与税がかかる場合とかからない場合を表にしてまとめているので、参考にしてくださいね。

結婚で渡す祝儀の種類や渡し方贈与税の有無
祝儀を銀行振込で渡す場合その内容が明確でなかったり、金額が大きい場合には、贈与税の課税対象と判断される可能性がある。110万円以上は贈与税の対象になることもある。
結婚費用を親が負担してくれる場合贈与税はかからない。親が支払った費用は生活に必要な支出とみなされる。
結納金の費用を含む場合結婚に伴う新生活の準備費用とみなされる。生活費以外の目的で使われる場合は贈与税がかかることもあるので注意が必要。

式場へ直接支払う|子供に負担をかけない方法

上記のような贈与税の心配もないのが親から子へ結婚祝いを渡す際、「式場に直接支払う」ことは、子供に負担をかけない方法としておすすめです。お子さんに負担をかけず、スムーズにことが進むのでよいですし、結婚式場に直接支払うことで、贈与税の課税対象となる可能性を避けることができます。

また、支払いをおこなう場合、両家での話し合いやお子さんとの話し合いは必ずしましょう。相手の親御さんも同じことをしようとしていたら、二重になってしまうと逆にややこしくなることもあります。両家とも援助の意思がある場合は、話し合いをしっかりおこないましょう。

また、直接受け取るわけではないため感謝の言葉をいうタイミングを逃しやすいので、内祝いや新婚旅行から帰って来た際など、落ち着いたときにしっかり丁寧なお礼をいうようにするのがよいですね。

親から子供への結婚・入籍祝いのプレゼント

親から子供への結婚・入籍祝いのプレゼント

さまざまな親からの結婚祝いを紹介しましたが、ここでは親から子供への結婚・入籍祝いのプレゼントを紹介。親から子へのお祝いの気持ちなので「せっかくなら喜ばれるものを選びたい」と思いますよね。

お子さんの大きな人生の門出にぴったりなアイテムをいくつか紹介しましょう。ぜひ、結婚祝いに贈る品物の参考にしてみてくださいね。

燕研磨ファクトリー ペアステンレスカップ

世界に誇る高い金属加工の技術を持つ燕の町工場の職人が、磨き上げたペアステンレス製タンブラーです。ひとつひとつ丹精に磨き上げた外面は、贈り物にふさわしい味わい深い輝きを誇ります。

二重構造で保冷力が高く、一度冷えたらぬるくなりにくく、美味しさが続きます。見た目にも味わいにも職人の技が光る名品です。

他にも、ペアのグラスやお箸や食器などは、新婚夫婦の毎日の食卓に彩りを添えるおすすめの結婚祝いギフトです。

燕研磨ファクトリー ペアステンレスカップ

ティファール インジニオ・ネオ IHルージュ・アンリミテッド6点セット

新しい門出を迎える二人へ、「毎日の食事がもっと楽しく、豊かになりますように」との願いを込めて、信頼のブランド「ティファール」を贈るのはいかがでしょう。

世界トップクラスのメーカーが作る調理器具は、最高峰の耐久性で末永く使え、まさに二人の絆のよう。適温を知らせる便利なマークが、忙しい新生活の料理もサポートしてくれます。

高級感あふれるデザインは、おしゃれなキッチンを演出し、お料理好きな二人ならSNSに投稿する楽しみも増えるはず。実用性とデザイン性を兼ね備え、門出を祝う親の気持ちが伝わる贈り物です。

ティファール インジニオ・ネオ IHルージュ・アンリミテッド6点セット

ティファール クイックレマ

本格的なエスプレッソコーヒーを手軽にご自宅で楽しめる、エスプレッソメーカーです。コンパクトでスリムなデザインなのに、内臓の加圧ポンプで素早く本格的なエスプレッソを抽出してくれます。

85〜95℃の間で1℃刻みで11段階の湯温調節可能なので、お好みの温度で抽出することができます。さらに、コードレスモードにすることで場所を選ばずに使用できます。キャンプやアウトドア、ベランダでのくつろぎタイムにも。

自分ではなかなか購入の機会がない高価で実用的なキッチン家電は、喜ばれる定番の結婚祝いです。他にもロボット掃除機や加湿器、調理家電なども人気で、事前に欲しい家電を聞いておいたり、子ども夫婦と一緒に選んで購入してあげるのもよいでしょう。

ティファール クイックレマ

LOLY アンティークホワイト(プリザーブドフラワー)(お名入れ)

これから始まる二人の新しい時間が、いつまでも幸せでありますように。そんな親の願いを込めて、美しいプリザーブドフラワーの花時計を贈るのはいかがでしょうか。

特殊な加工で瑞々しさが長持ちする花々は、「この美しさのように、二人の愛情も色褪せることなく永遠に咲き続けますように」というメッセージにぴったりです。

コンパクトなサイズで新居のインテリアにも優しく馴染み、見るたびに結婚した日の喜びを思い出させてくれます。親からの祝福の言葉を刻印すれば、二人にとって世界に一つだけの、特別な宝物になりますよ。

LOLY アンティークホワイト(プリザーブドフラワー)(お名入れ)

カタログギフト EXETIME(エグゼタイム)

温泉や体験、人気レストランでのお食事券などとっておきの時間を贈る体験型カタログギフトです。幸せなお時間を過ごしていただけることを願って、かけがえのない全国の温泉・体験プラン・レストランを取り揃えました。

お肉や海の幸などの種類豊富なグルメ・ブランド品や日常雑貨も合わせて、多数記載しています。相手の好きなものが選べるカタログギフトは、親から子どもへの結婚祝いにもおすすめです。

なかでも体験型のカタログギフトは、夫婦2人の新しい思い出作りのきっかけになり、忘れられない贈り物になります

体験カタログギフト EXETIME(エグゼタイム)

親から子供に贈る結婚祝いに関するよくある質問

親から子供に贈る結婚祝いに関するよくある質問

初めての結婚式の場合、親だからこそ困ることもありますよね。ここではあまり聞けない親から子供に贈る結婚祝いに関するよくある質問を紹介していきましょう。

親から子への大切な儀式でもある結婚祝い。一生に何回もあることでもないですよね。「こんなときどうすればいいの?」と迷ってしまうことも少なくないはず。ここでは、2つにポイントを絞ってお答えしていきましょう。

  • 両家の金額は合わせるべき?
  • 現金とプレゼント、どちらが喜ばれる?

両家の金額は合わせるべき?

親から子へ結婚祝いを出す際に気になるのが、「両家の金額は合わせるべき?」ということです。結論からいうと両家で同額にするなど、金額を合わせる必要はありません。お祝い金やご祝儀は、あくまで親御さんの「気持ち」です。お互いの家の経済状況や、子育ての考え方が違うこともあるので、両家で足並みをそろえる必要もないでしょう。

極端な話、片方の親は100万円包んでも、もう片方は10万円ということもあります。また、金額の大きさで祝福の気持ちが計れるわけではありません。結婚式の資金援助についても同じで、片方が100万円、片方がゼロというパターンもあるくらい千差万別です。

両家のゲストの割合などを考え、話し合って両家の援助額を決めるという方法もありますが、必ずそうしなければいけないということではありません。親からのご祝儀・お祝い・資金援助はあくまで「気持ち」。それを忘れないようにしたいですね。

現金とプレゼント、どちらが喜ばれる?

親からの結婚祝い、「現金」と「プレゼント」どちらが良いか迷いますよね。

新生活の準備など、二人が自由に使える「現金」は最も実用的で喜ばれます。好みを問わず贈れるのもメリットですが、金額によっては相手に気を遣わせてしまうことも。

一方、新生活で役立つ家電や記念品などの「プレゼント」は、「二人のために選んだ」という温かい気持ちが伝わるのが魅力です。ただし、好みが合わないリスクも考慮しましょう。

それぞれの良さを踏まえ、実用的な現金に、記念に残るささやかなプレゼントを添えるのも、大変喜ばれる素敵な贈り方です。       

まとめ

親から子への結婚祝いは一世一元の大きなイベントとなるため、「盛大に祝いたい」「思い出に残るものを贈りたい」などさまざまです。また、現金かギフトかなど悩むこともありますよね。しかし、贈り物で最も大切なのは、「子供の結婚を祝う」という純粋な気持ちではないでしょうか

今回紹介した相場・タイミング・渡す方法などは、その大切な気持ちを子供さんに伝えるための情報にすぎません。親が子を思う気持ちは大きく計り知れないもの。

贈る親の状況や、子を想い心を込めて選んだ結婚祝いなら、そのお祝いやこれからの新しい生活へのエールは届くはずです。本記事で分かったことやためになった知識が、これからの結婚祝い選びのヒントになれば幸いです。

親から子への素敵な贈り物と、お子さんの新たな門出を祝い、この先も素晴らしい縁が続くことを心より願っております。

結婚祝いのおすすめ商品一覧を今すぐチェック